能登群発地震

2020年から能登半島で発生している群発地震

能登群発地震(のとぐんぱつじしん)[注釈 1]は、2020年12月以降に石川県能登地方および能登半島沖で発生している群発地震である。2024年1月1日に一連の地震活動で最大のM7.6の地震が発生したことに伴い、気象庁より「令和6年能登半島地震」と命名された[7]2023年5月5日に発生して被害を出した地震は、石川県が「令和5年奥能登地震」と命名している[8]

気象庁のデータによる群発地震の震源を示した地図。円の大きさは地震の規模、円の色は震源の深さを表す。当初の地震活動は能登半島先端の珠洲市付近であったが、2024年1月1日以降は佐渡島西方から能登半島西方までの範囲に拡大した。

概要

石川県能���地方では、2018年頃から地震回数が増加傾向となり、2020年12月から地震活動が活発になった[9]気象庁によると、2020年12月以降、2023年末までに最大震度1以上の地震を506回観測した[10]。2021年9月16日に発生したM5.1の地震では珠洲市で最大震度5弱[11]、2022年6月19日に発生したM5.4の地震では珠洲市で最大震度6弱[12]、2023年5月5日に発生したM6.5の地震では珠洲市で最大震度6強[13]を観測した。

その活動が収束しない中で、2024年1月1日、一連の活動で最大となるM7.6の地震が発生し、輪島市志賀町で最大震度7を観測した。その後も最大震度5弱以上の強い余震が繰り返し発生し、2024年の1月と2月だけで最大震度1以上の地震を1702回観測した[10]

最大震度別地震回数表(2024年2月29日現在)[10]
最大震度別回数
1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7
2021年 39 19 10 1 1 0 0 0 0 70
2022年 130 39 18 6 0 1 1 0 0 195
2023年 151 61 21 6 0 1 0 1 0 241
2024年 1036 429 171 48 7 8 2 0 1 1702
1356 548 220 61 8 10 3 1 1 2208

一連の地震活動は、2022年6月時点では東西約15 km、南北約15 kmの領域で発生しており、特に北側から東側にかけての領域で地震活動が活発であった[14]。地震活動の領域は半島先端部を時計回りの方向で拡大する傾向を見せ、2022年11月以降は南東部の海岸沿いにも広がった[15]。また2023年5月のM6.5の地震は活動域の東側の北部で発生し、以後は地震活動がさらに北から東側の海域にも拡大した[16]。さらに2024年1月1日に発生したM7.6の地震以後、地震活動は能登半島北東海域から2007年の能登半島地震活動域付近にかけて、能登半島北部を北東 - 南西方向に縦断する範囲にまで拡大している[17]

群発地震の詳しい原因はわかっていないが[18]金沢大学教授の平松良浩によると、地下から上昇した流体により地殻が膨張している可能性があるという[19]。地面が隆起する地殻変動も観測されており、 珠洲市の観測点では2020年11月から2022年6月までに地面が4 cmほど隆起している[14][20]。能登地方のように周囲に火山がない場所でこれほどの地殻変動が観測されるのはかなり珍しいことである[21]東京工業大学教授の中島淳一は、同地域における過去の地震の伝播を解析した結果から、半島地下に水が広く存在していると推測した。また、それらの供給量や上昇経路を解明できれば、地震活動を予測できる可能性があるとしている[15]

2023年4月に地震調査研究推進本部地震調査委員会が発表した地震活動の評価によると、能登半島での活発な地震活動について、「地殻変動域の変化、地震活動の浅部への移動、電気伝導度の分布などから、今回の活動には、流体の移動が関与している可能性がある」としている[22]

その後の調査により、一連の群発地震の原因となった流体(水)の量は、東京ドーム23個分(およそ2900万立方メートル)に上ることがわかった[23][24][25]

主な地震の一覧

石川県能登地方での地震活動が活発化した2020年12月以降に発生した最大震度5弱以上の地震を以下に示す。発生日時のリンクから詳しい情報を閲覧することができる。

発生日時 震央 震源の深さ 規模(M) 最大震度 出典 備考
2021年09月16日18時42分 石川県能登地方 13 km 5.1 5弱 [26]
2022年06月19日15時08分 石川県能登地方 13 km 5.4 6弱 [27]
2022年06月20日10時31分 石川県能登地方 14 km 5.0 5強 [28]
2023年05月05日14時42分 能登半島沖 12 km 6.5 6強 [29]
2023年05月05日21時58分 能登半島沖 14 km 5.9 5強 [30]
2024年01月01日16時06分 石川県能登地方 12 km 5.5 5強 [31]
2024年01月01日16時10分 石川県能登地方 16 km 7.6 7 [32] 詳細は能登半島地震 (2024年)を参照。
2024年01月01日16時12分 能登半島沖 09 km 5.7 6弱 [33]
2024年01月01日16時18分 石川県能登地方 11 km 6.1 5強 [34]
2024年01月01日16時56分 石川県能登地方 14 km 5.8 5強 [35]
2024年01月01日17時22分 石川県能登地方 12 km 4.9 5弱 [36]
2024年01月01日18時03分 能登半島沖 14 km 5.5 5弱 [37]
2024年01月01日18時08分 能登半島沖 14 km 5.8 5強 [38]
2024年01月01日18時39分 能登半島沖 06 km 4.8 5弱 [39]
2024年01月01日20時35分 石川県能登地方 02 km 4.5 5弱 [40]
2024年01月02日10時17分 石川県能登地方 10 km 5.6 5弱 [41]
2024年01月02日17時13分 能登半島沖 06 km 4.6 5強 [42]
2024年01月03日02時21分 石川県能登地方 12 km 4.9 5強 [43]
2024年01月03日10時54分 石川県能登地方 13 km 5.6 5強 [44]
2024年01月06日05時26分 石川県能登地方 12 km 5.4 5強 [45]
2024年01月06日23時20分 能登半島沖 05 km 4.3 6弱 [46]
2024年01月09日17時59分 佐渡付近 27 km 6.1 5弱 [47]
2024年01月16日18時42分 石川県能登地方 03 km 4.8 5弱 [48]
2024年06月03日06時31分 石川県能登地方 14 km 6.0 5強 [49]
2024年11月26日22時47分 石川県西方沖 07 km 6.6 5弱 [50]

2022年

6月19日15時8分の地震

6月19日15時8分の地震
 
 
 
 
震央の位置
本震
発生日 2022年6月19日
発生時刻 15時8分7.5秒(JST
震央   日本 石川県能登
座標 北緯37度30.9分 東経137度16.5分 / 北緯37.5150度 東経137.2750度 / 37.5150; 137.2750
震源の深さ 13 km
規模    M5.4
最大震度    震度6弱:石川県珠洲市
津波 なし
地震の種類 地殻内地震逆断層型)
被害
死傷者数 負傷者6人
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

2022年6月19日15時8分頃、石川県の能登地方(北緯37度30.9分 東経137度16.5分 / 北緯37.5150度 東経137.2750度 / 37.5150; 137.2750)の深さ13 kmを震源とするM5.4の地震があり[27]、石川県珠洲市で震度6弱の激しい揺れを観測した[51]。また、石川県能登では長周期地震動階級1を観測した[52]。石川県で震度6弱以上の揺れを観測したのは、2007年に起きた能登半島地震以来、15年ぶりである[53]

この地震は地殻内で発生した地震であり、発震機構は北北西-南南東方向に圧力軸を持つ逆断層型である[52][14]。この地震に対し、気象庁は地震波検知から8.6秒後の15時8分19.1秒に緊急地震速報(警報)を発表した[52]

震度4以上を観測した気象庁の発表地点[27][54]
震度 都道府県 観測点名
6弱 石川県 珠洲市正院町
5弱 石川県 珠洲市大谷町・能登町松波
4 石川県 輪島市鳳至町・輪島市門前町走出・珠洲市三崎町・能登町宇出津・能登町柳田

この地震により6人が軽傷を負ったほか、73棟の住家が一部破損した[55]。 震度6弱を観測した珠洲市では、住宅地のが倒れたり[56]、寺の墓石が倒れたりした[57][58]。珠洲市飯田町の春日神社では、鳥居が倒壊したほか[59][60]、境内の石灯籠が倒れたり、階段の一部が崩れたりした[61]見附島でも土砂が崩れ落ち、白い砂煙が上がる様子が確認された[62]

6月20日10時31分の地震

6月20日10時31分頃には、19日の地震の余震とみられるM5.0の地震が発生し、珠洲市で震度5強の揺れを観測した[20]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[63]
震度 都道府県 観測点名
5強 石川県 珠洲市正院町
4 石川県 珠洲市三崎町・大谷町、能登町松波

2023年

5月5日14時42分の地震(令和5年奥能登地震)

令和5年奥能登地震
 
 
 
 
震央の位置
本震
発生日 2023年5月5日
発生時刻 14時42分4.1秒(JST)
震央   日本 能登半島沖
座標 北緯37度32.3分 東経137度18.2分 / 北緯37.5383度 東経137.3033度 / 37.5383; 137.3033
震源の深さ 12 km
規模    M6.5
最大震度    震度6強:石川県珠洲市
津波 10 cm(輪島港
地震の種類 地殻内地震(逆断層型)
余震
回数 震度1以上:124回(6月8日8時時点)
最大余震 2023年5月5日21時58分
能登半島沖、M5.9
最大震度5強
被害
死傷者数 死者1人
負傷者数48人
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

2023年5月5日14時42分頃、能登半島沖(北緯37度32.3分 東経137度18.2分 / 北緯37.5383度 東経137.3033度 / 37.5383; 137.3033座標: 北緯37度32.3分 東経137度18.2分 / 北緯37.5383度 東経137.3033度 / 37.5383; 137.3033[注釈 2]の深さ12 kmを震源とするM6.5の強い地震が発生し、石川県珠洲市で震度6強(計測震度6.1)の大きな揺れを観測した[64][65]。また、石川県能登では長周期地震動階級3を観測した[66]防災科学技術研究所が発表した面的推定震度分布によると、珠洲市狼煙漁港付近で震度7相当の揺れとなっていた可能性がある[67]

この地震により、同日15時26分に輪島港で10 cm、14時50分に珠洲市長橋で4 cmの津波を観測した[16]

この地震に対し、気象庁は地震波検知から7.3秒後に緊急地震速報(警報)を発表した[68]

外国訪問から帰国途上であった内閣総理大臣岸田文雄は、搭乗中の政府専用機内から官邸危機管理センターに向けて官邸対策室の設置を指示し、関係省庁の局長級による緊急参集チームを招集した[69]

石川県は、5月5日に2市1町(輪島市、珠洲市、能登町)に対して災害救助法の適用を決定した[70][71]。また、5月12日に珠洲市に対して被災者生活再建支援法の適用を決定した[72][73]。5月23日、政府は珠洲市に対して局地激甚災害(局激)を適用する見込みであると発表し[74]、6月14日に施行される[75]

石川県は、この5月5日に発生した地震について「令和5年奥能登地震」と呼ぶことを決定、6月7日の知事の記者会見で発表した。被害が能登地方の中でも奥能登地域に集中していることを理由に挙げており、併せて、奥能登地域の応援を掲げた観光振興や農水産物のPRを行っていくことを発表している。なお、この時点では顕著な災害の基準に到達していなかったことから、気象庁による正式名称は定められていなかった[8]

 
震度の分布(気象庁)
震度4以上を観測した気象庁の発表地点[29]
震度 都道府県 観測点名
6強 石川県 珠洲市正院町
5強 石川県 珠洲市三崎町・大谷町、能登町松波
5弱 石川県 輪島市鳳至町・門前町走出、能登町宇出津
4 石川県 金沢市西念、七尾市本府中町・袖ヶ江町・垣吉町・能登島向田町、小松市小馬出町、輪島市舳倉島・河井町、羽咋市旭町、かほく市浜北、能美市来丸町、志賀町富来領家町・末吉千古、中能登町末坂・能登部下、穴水町大町、能登町柳田
新潟県 長岡市中之島、三条市新堀、十日町市千歳町・松之山、妙高市田町、上越市中ノ俣・大手町・木田・牧区柳島・柿崎区柿崎・大潟区土底浜・頸城区百間町・吉川区原之町・三和区井ノ口・板倉区針・名立区名立大町、佐渡市岩谷口・河原田本町・赤泊・小木町、刈羽村割町新田
富山県 高岡市福岡町、氷見市加納、小矢部市泉町、射水市小島・本町・橋下条・二口・加茂中部、舟橋村仏生寺
福井県 あわら市市姫・国影、坂井市三国町中央
長周期地震動に関する観測情報(階級2以上)[76]
階級 都道府県 観測点名
3 石川県 珠洲市三崎町
2 石川県 輪島市鳳至町
被害の状況 (総務省消防庁、石川県)[77][78]
都道府県 人的被害 (人) 住家被害 (棟)
死者 重傷 軽傷 全壊 半壊 一部破損
富山県 1 4
石川県 1 2 45 40 311 3,042
合計 1 2 46 40 311 3,046

珠洲市では、60代の男性がはしごから転落し死亡した[79]。同市内では、一時最大39世帯で断水、また一部で水道水の濁りが発生したが、5月7日までにすべて解消した[80][81]国道249号線は、地震の影響による落石や路面の亀裂拡大により珠洲市と輪島市の2か所で一時通行止めとなったが、応急復旧工事を行い5月10日までに片側交互通行が可能となった[82]2022年6月の地震により被害を受けた春日神社では、修復を終えた石灯篭が再び倒壊するなどの被害が出たほか[83]、見附島でも斜面の崩落が再び確認され、島への道が通行禁止となった[84]

5月5日21時58分の地震

同日21時58分頃には、能登半島沖の深さ14 kmを震源とするM5.9の地震が発生し石川県珠洲市で最大震度5強を観測、長周期地震動階級2を石川県能登で観測した[30][85]。この地震に対し、気象庁は地震波検知から6.7秒後に緊急地震速報(警報)を発表した[86]。この地震においては直前に小さな地震を検知したことからPLUM法による警報も発表されたため、同じ地震で2度の緊急地震速報が出ている[87]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[88]
震度 都道府県 観測点名
5強 石川県 珠洲市正院町・大谷町
5弱 石川県 珠洲市三崎町、能登町松波
4 石川県 七尾市能登島向田町、輪島市舳倉島・鳳至町・河井町・門前町走出、穴水町大町、能登町宇出津・柳田
新潟県 上越市大手町・木田・安塚区安塚・牧区柳島・柿崎区柿崎・頸城区百間町・三和区井ノ口・名立区名立大町、長岡市小国町法坂・中之島、佐渡市岩谷口・赤泊
富山県 舟橋村仏生寺
長周期地震動に関する観測情報(階級2以上)[89]
階級 都道府県 観測点名
2 石川県 珠洲市三崎町

5月5日14時42分のM6.5の地震発生以降、6月8日8時の時点で最大震度1以上を観測した地震は124回発生した[16]

奥能登地震以降の地震活動

能登半島での群発地震における地震の発生回数は2023年5月5日の奥能登地震以降急激に増加したが、その後減少を続け7月までには奥能登地震発生前の水準に戻った[90]。9月28日以降能登半島付近で最大震度3以上の地震は起きておらず[91]、気象庁が発表していた最大震度別地震回数表も10月16日10時限りで更新が中断されていた[92]。しかし、12月に入っても地震活動そのものは継続していたため、引き続き地震による強い揺れに警戒が必要とされていた[93]。12月には珠洲市付近で8回の有感地震が発生しており、12月29日0時13分に発生した最大震度1、Mj2.6の地震が年内、かつ1月1日16時6分の地震より前で最後の有感地震となった[94]。一方で、地震前には震源域付近でスロースリップも発生していた[95]

統計数理研究所尾形良彦熊澤貴雄は、2023年の奥能登地震以降に発生した地震についてデトレンド時間分布を取ると、震源域が徐々に拡散しているほか、本震の直前にはそれまでの地震発生回数の傾向から予測されるよりも地震活動が静穏化していたと指摘している。また、このような活動には非定常のETASモデルがよく適合しており、流体の貫入の状況が変化したことが示唆される[96]

2024年

能登半島地震本震当日の微小地震

東京工業大学教授の中島淳一は、本震の2時間ほど前から、それまでほとんど発生していなかった地震の回数が急激に増加していることを指摘している[97]。気象庁の震源リストによれば、地震の当日、震央地名が「石川県能登地方」または「能登半島沖」のいずれかである地震が初めて起きたのは14時17分に能登地方で発生した地震(Mj1.6)で、それ以降16時6分の地震の前までに14時46分に能登半島沖で発生した地震(Mj1.9)を始め、10回の地震が能登地方または能登半島沖で発生した[98]

1月1日16時6分の地震

1月1日16時6分の地震
発生日 2024年1月1日
発生時刻 16時6分6.1秒
震央 石川県能登地方
座標 北緯37度30.6分 東経137度14.7分 / 北緯37.5100度 東経137.2450度 / 37.5100; 137.2450 (2024年1月1日16時06分06.1秒)[注釈 3]
震源の深さ 12 km
規模    Mj5.5
最大震度    震度5強:珠洲市正院町、珠洲市大谷町
津波 なし
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

2024年1月1日16時6分6.1秒に発生した本地震は、気象庁の震度データベース検索によれば本震の当日、本震の発生前に石川県能登地方または能登半島沖で観測された最大震度1以上の前震としては唯一のものである。この地震の段階で16時8分に発表された地震情報には「津波の心配はありません」と表記されており、津波情報は発表されていなかった[99]。また、この地震では最大震度5強を観測しているにも関わらず、本来は最大震度5弱以上を観測した場合に発表される[100]推計震度分布は発表されていない[101]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[102]
震度 都道府県 観測点名
5強 石川県 珠洲市正院町・大谷町
4 石川県 輪島市鳳至町、珠洲市三崎町、能登町宇出津・松波

この地震に伴い、気象庁は地震検知から6.0秒後の16時6分14.1秒に緊急地震速報(警報)を発表した[103]。また、輪島市鳳至町と珠洲市三崎町で長周期地震動階級1を観測している[104]。また、石川県と消防庁は前震の段階ですでに災害対策本部を設置していた他、16時8分には石川県に適切な対応と被害の報告を要請していた[105]

能登半島地震本震直前の地震

前に掲げた地震の他に、2024年1月1日16時10分からの1分間に2回の地震が発生しているが、発生時刻や震央が本震と近いため本震との震度の分離は不可能である[106]。これらの他に16時8分には16時6分の地震が発生した場所からやや西に外れた場所でMj4.6の地震が発生した。このように、1月1日15時以降本震までに複数の地震に及び通常では1回の地震の中でしか見られない���うな地震活動の活発化が見られていることから、この現象はいわばスロー映像で見た地震の経過のようなものであると指摘されている。これら当日の群発地震によって断層が不安定となり、本震を引き起こした可能性も高い[107]。なお、16時8分の地震では石川県能登で震度3が予報されたため[108]地震波検知から2.3秒後の16時8分33.3秒に緊急地震速報(予報)が発表されている[109]

2024年1月1日16時8分から本震が発生する前までに発生した地震[106][98]
発生時刻 震央地名(震央座標) 震源の深さ 地震の規模 震度
16時08分25.6秒 石川県能登地方(北緯37度29.7分 東経137度13.1分 / 北緯37.4950度 東経137.2183度 / 37.4950; 137.2183 (2024年1月1日16時8分25.6秒)[注釈 4] 11 km M4.6 震度1以上を観測せず
16時10分08.3秒 能登半島沖(北緯37度31.0分 東経137度14.4分 / 北緯37.5167度 東経137.2400度 / 37.5167; 137.2400 (2024年1月1日16時10分8.3秒)[注釈 3] 10 km M不明 本震の震度と分離不可能
16時10分09.5秒 石川県能登地方(北緯37度30.4分 東経137度13.8分 / 北緯37.5067度 東経137.2300度 / 37.5067; 137.2300 (2024年1月1日16時10分9.5秒)[注釈 5] 10 km M5.9 本震の震度と分離不可能

1月1日16時10分の地震(令和6年能登半島地震)

2024年1月1日16時10分には能登地方でマグニチュード7.6の地震が発生、石川県輪島市羽咋郡志賀町震度7の揺れを観測した[110][111]。気象庁は石川県能登に大津波警報山形県新潟県上中下越・佐渡島富山県・石川県加賀福井県兵庫県北部の各津波予報区にも津波警報を発表した[112]

同日、気象庁はこの地震並びに2020年12月以降の一連の地震活動を「令和6年能登半島地震」と命名した。地震に対して気象庁が命名を行うのは、2018年9月平成30年北海道胆振東部地震以来[113]

京都大学防災研究所准教授の浅野公之らの研究グループが実施した解析によると、まず16時10分9秒に石川県珠洲市付近から輪島市付近にかけて南西方向に延びる断層が動いてM7.3の地震が発生し、これによって能登半島の沿岸部での隆起が発生した可能性がある。この地震による揺れが収まらない中、13秒後に今度は珠洲市付近から日本海に向けて北東に延びる断層が動いて再びM7.3の地震が発生し、これにより津波が発生した可能性がある。この説が正しければ、能登半島地震は東北地方太平洋沖地震などと同様に連動型地震であることになり、2つの地震を合わせてM7.6の規模となったことになる[114][115]。なお、USGS[116]のほかヨーロッパ地中海地震学センター (EMSC)[117]ドイツ地球科学研究センター英語版[118]などの日本国外の機関では16時10分9秒台から10秒台をMw7.5の地震が発生した時刻であると発表している。

1月1日16時12分の地震

1月1日16時12分の地震
発生日 2024年1月1日
発生時刻 16時12分16.6秒
震央 能登半島沖(志賀町近く[119]
座標 北緯37度9.3分 東経136度39.5分 / 北緯37.1550度 東経136.6583度 / 37.1550; 136.6583 (2024年1月1日16時12分16.6秒)
震源の深さ 9 km
規模    Mj5.7
最大震度    震度6弱:志賀町香能
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震は速報段階では本震と同一の揺れとして取り扱われていたが、その後に地震の波形などを分析した結果16時10分の本震とは別にこの地震が本震の震源から西に約70 km離れた沖合で発生していたことが判明し、2月8日の記者会見で発表された。本震の震度7を発表していたことから防災対応に問題はなかったと判断された[120]。揺れ自体は本震から連続している[121]。このような経緯から、地震発生直後に作成される推計震度分布はこの地震に対しては作成されていない[101]。緊急地震速報に関しても本震(とその直前の2つの地震)に伴い発表されたものと区別されていない[122]。なお、気象庁の震度データベース検索によれば震度6弱は本震の余震で観測した震度としては1月6日23時20分の地震と並んで最大である。また、この地震に関しては震度データベースに震度3の観測地点までしか掲載されておらず、震度2と震度1の観測地点が掲載されていない。

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[123]
震度 都道府県 観測点名
6弱 石川県 志賀町香能
5強 石川県 志賀町末吉千古
5弱 石川県 七尾市垣吉町、珠洲市三崎町・大谷町、中能登町末坂・能登部下
4 石川県 七尾市本府中町・袖ヶ江町・能登島向田町、輪島市鳳至町・門前町走出、珠洲市正院町、羽咋市柳田町、志賀町富来領家町、穴水町大町、宝達志水町子浦・今浜、かほく市浜北・宇野気
富山県 富山市新桜町

1月1日16時18分の地震

1月1日16時18分の地震
発生日 2024年1月1日
発生時刻 16時18分42.6秒
震央 石川県能登地方
座標 北緯37度11.9分 東経136度49.1分 / 北緯37.1983度 東経136.8183度 / 37.1983; 136.8183 (2024年1月1日16時18分42.6秒)[注釈 6]
震源の深さ 11 km
規模    Mj6.1
最大震度    震度5強:穴水町大町
津波 本震による津波と区別されず
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震のMj6.1という規模は気象庁の震度データベース検索によれば1月9日17時59分の地震と並び余震としては最大のものであった[注釈 7]。津波に関しては(本震に伴う)「津波警報等(大津波警報・津波警報あるいは津波注意報)を発表中」と表示され、本地震に対する固有の情報は発表されなかった[126]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[127]
震度 都道府県 観測点名
5強 石川県 穴水町大町
5弱 石川県 七尾市能登島向田町、輪島市鳳至町・河井町、志賀町富来領家町・香能、中能登町末坂
4 石川県 七尾市本府中町・袖ヶ江町・垣吉町、羽咋市柳田町、志賀町末吉千古、中能登町能登部下、能登町宇出津、加賀市大聖寺南町
富山県 富山市新桜町・婦中町笹倉、舟橋村仏生寺、立山町吉峰、氷見市加納、射水市久々湊・本町・橋下条・二口
長周期地震動に関する観測情報(階級2以上)[128]
階級 都道府県 観測点名
2 石川県 七尾市本府中町、輪島市鳳至町
新潟県 新潟空港

この地震に伴い、地震検知から6.7秒後の16時18分51.8秒に緊急地震速報(警報)が発表された[129]

1月1日16時56分の地震

1月1日16時56分の地震
発生日 2024年1月1日
発生時刻 16時56分48.7秒
震央 能登半島沖
座標 北緯37度15.7分 東経136度51.4分 / 北緯37.2617度 東経136.8567度 / 37.2617; 136.8567 (2024年1月1日16時56分48.7秒)[注釈 8]
震源の深さ 14 km
規模    Mj5.8
最大震度    震度5強:輪島市門前町走出、穴水町大町
津波 本震による津波と区別されず
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

津波に関しては(本震に伴う)「津波警報等(大津波警報・津波警報あるいは津波注意報)を発表中」と表示され、本地震に対する固有の情報は発表されなかった[130]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[131]
震度 都道府県 観測点名
5強 石川県 輪島市門前町走出、穴水町大町
5弱 石川県 七尾市能登島向田町、志賀町富来領家町・香能、中能登町能登部下
4 石川県 七尾市本府中町・袖ヶ江町・垣吉町、輪島市鳳至町・河井町、羽咋市柳田町、志賀町末吉千古、宝達志水町子浦、中能登町末坂、能登町宇出津、かほく市浜北・宇野気
富山県 氷見市加納
長周期地震動に関する観測情報(階級2以上)[132]
階級 都道府県 観測点名
2 石川県 輪島市鳳至町、志賀町富来領家町

この地震に伴い、地震検知から6.8秒後の16時56分59.0秒に緊急地震速報(警報)が発表された[133]

1月1日17時22分の地震

1月1日17時22分の地震
発生日 2024年1月1日
発生時刻 17時22分11.4秒
震央 石川県能登地方
座標 北緯37度27.9分 東経137度12.3分 / 北緯37.4650度 東経137.2050度 / 37.4650; 137.2050 (2024年1月1日17時22分11.4秒)[注釈 9]
震源の深さ 12 km
規模    Mj4.9
最大震度    震度5弱:珠洲市正院町
津波 本震による津波と区別されず
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

津波に関しては(本震に伴う)「津波警報等(大津波警報・津波警報あるいは津波注意報)を発表中」と表示され、本地震に対する固有の情報は発表されなかった[134]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[135]
震度 都道府県 観測点名
5弱 石川県 珠洲市正院町
4 石川県 珠洲市三崎町・大谷町

この地震に伴い、地震検知から15.1秒後の17時22分29.2秒に緊急地震速報(警報)が発表された[136]

1月1日18時3分の地震

1月1日18時3分の地震
発生日 2024年1月1日
発生時刻 18時03分50.1秒
震央 能登半島沖
座標 北緯37度35.5分 東経137度24.4分 / 北緯37.5917度 東経137.4067度 / 37.5917; 137.4067 (2024年1月1日18時03分50.1秒)
震源の深さ 14 km
規模    Mj5.5
最大震度    震度5弱:珠洲市正院町
津波 本震による津波と区別されず
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

津波に関しては(本震に伴う)「津波警報等(大津波警報・津波警報あるいは津波注意報)を発表中」と表示され、本地震に対する固有の情報は発表されなかった[137]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[138]
震度 都道府県 観測点名
5弱 石川県 珠洲市正院町
4 石川県 輪島市鳳至町・河井町、珠洲市三崎町・大谷町、志賀町富来領家町

1月1日18時8分の地震

1月1日18時8分の地震
発生日 2024年1月1日
発生時刻 18時08分18.4秒
震央 能登半島沖
座標 北緯37度34.7分 東経137度22.9分 / 北緯37.5783度 東経137.3817度 / 37.5783; 137.3817 (2024年1月1日18時08分18.4秒)
震源の深さ 14 km
規模    Mj5.8
最大震度    震度5強:珠洲市三崎町
津波 本震による津波と区別されず
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

津波に関しては(本震に伴う)「津波警報等(大津波警報・津波警報あるいは津波注意報)を発表中」と表示され、本地震に対する固有の情報は発表されなかった[139]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[140]
震度 都道府県 観測点名
5強 石川県 珠洲市三崎町
5弱 石川県 珠洲市正院町・大谷町
4 石川県 七尾市本府中町、輪島市鳳至町・河井町・門前町走出、穴水町大町、能登町宇出津・柳田・松波
新潟県 上越市木田・頸城区百間町
富山県 富山市新桜町・舟橋村仏生寺・高岡市広小路・射水市二口
長周期地震動に関する観測情報(階級2以上)[141]
階級 都道府県 観測点名
2 石川県 輪島市鳳至町

この地震に伴い、地震検知から6.6秒後の18時08分27.9秒に緊急地震速報(警報)が発表された[142]

1月1日18時39分の地震

1月1日18時39分の地震
発生日 2024年1月1日
発生時刻 18時39分59.7秒
震央 能登半島沖
座標 北緯37度6.4分 東経136度38.8分 / 北緯37.1067度 東経136.6467度 / 37.1067; 136.6467 (2024年1月1日18時39分59.7秒)
震源の深さ 6 km
規模    Mj4.8
最大震度    震度5弱:志賀町香能
津波 本震による津波と区別されず
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

速報では地震発生時刻は「18時40分ごろ」と発表された。津波に関しては(本震に伴う)「津波警報等(大津波警報・津波警報あるいは津波注意報)を発表中」と表示され、本地震に対する固有の情報は発表されなかった[143]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[144]
震度 都道府県 観測点名
5弱 石川県 志賀町香能
4 石川県 志賀町富来領家町

この地震に伴い、地震検知から6.4秒後の18時40分08.4秒に緊急地震速報(警報)が発表された[145]

1月1日20時35分の地震

1月1日20時35分の地震
発生日 2024年1月1日
発生時刻 20時35分40.8秒
震央 石川県能登地方
座標 北緯37度9.2分 東経136度45.4分 / 北緯37.1533度 東経136.7567度 / 37.1533; 136.7567 (2024年1月1日20時35分40.8秒)[注釈 10]
震源の深さ 2 km
規模    Mj4.5
最大震度    震度5弱:志賀町富来領家町
津波 本震による津波と区別されず
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震が起きる直前の20時35分32.1秒にも石川県能登地方の北緯37度9.3分 東経136度44.6分 / 北緯37.1550度 東経136.7433度 / 37.1550; 136.7433 (2024年1月1日20時35分32.1秒)(震源の深さ4 km)でM4.1の地震が発生しているが、両者の震度の分離は不可能である。津波に関しては(本震に伴う)「津波警報等(大津波警報・津波警報あるいは津波注意報)を発表中」と表示され、本地震に対する固有の情報は発表されなかった[146]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[147]
震度 都道府県 観測点名
5弱 石川県 志賀町富来領家町

1月2日10時17分の地震

1月2日10時17分の地震
発生日 2024年1月2日
発生時刻 10時17分32.6秒
震央 石川県能登地方
座標 北緯37度13.3分 東経136度43.3分 / 北緯37.2217度 東経136.7217度 / 37.2217; 136.7217 (2024年1月2日10時17分32.6秒)[注釈 11]
震源の深さ 10 km
規模    Mj5.6
最大震度    震度5弱:輪島市門前町走出、穴水町大町
津波 なし
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震自体による津波の心配はないと発表されたが、本震による海面変動への注意喚起が付された[148]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[149]
震度 都道府県 観測点名
5弱 石川県 輪島市門前町走出、穴水町大町
4 石川県 七尾市本府中町・袖ヶ江町・能登島向田町、輪島市鳳至町・河井町、志賀町富来領家町・香能・末吉千古、中能登町末坂・能登部下、能登町宇出津
長周期地震動に関する観測情報(階級2以上)[150]
階級 都道府県 観測点名
2 石川県 輪島市鳳至町

この地震に伴い、地震検知から6.4秒後の10時17分45.3秒に緊急地震速報(警報)が発表された[151]

1月2日17時13分の地震

1月2日17時13分の地震
発生日 2024年1月2日
発生時刻 17時13分40.8秒
震央 能登半島沖
座標 北緯37度8.3分 東経136度38.0分 / 北緯37.1383度 東経136.6333度 / 37.1383; 136.6333 (2024年1月2日17時13分40.8秒)
震源の深さ 6 km
規模    Mj4.6
最大震度    震度5強:志賀町香能
津波 なし
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震自体による津波の心配はないと発表されたが、本震による海面変動への注意喚起が付された[148]。この地震の後に気象庁は報道発表を行い、危険な場所に近づかないこと、最大震度7程度の地震に注意することを呼びかけた[152]。また、志賀原発に対しこの地震による新たな被害はなかった[153]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[154]
震度 都道府県 観測点名
5強 石川県 志賀町香能
4 石川県 志賀町富来領家町

1月3日2時21分の地震

1月3日2時21分の地震
発生日 2024年1月3日
発生時刻 2時21分48.0秒
震央 石川県能登地方
座標 北緯37度28.9分 東経137度18.2分 / 北緯37.4817度 東経137.3033度 / 37.4817; 137.3033 (2024年1月3日2時21分48.0秒)[注釈 12]
震源の深さ 12 km
規模    Mj4.9
最大震度    震度5強:珠洲市正院町
津波 なし
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震自体による津波の心配はないと発表されたが、本震による海面変動への注意喚起が付された[155]。珠洲市役所で強い揺れが感じられ被害状況を確認した他、珠洲警察署では横揺れが数秒間続いた[156]。この地震の後に気象庁は報道発表を行い、危険な場所に近づかないこと、最大震度7程度の地震に注意することを呼びかけた[157]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[158]
震度 都道府県 観測点名
5強 石川県 珠洲市正院町
5弱 石川県 珠洲市三崎町
4 石川県 珠洲市大谷町

この地震に伴い、地震検知から9.9秒後の2時22分01.6秒に緊急地震速報(警報)が発表された[159]。また、輪島市鳳至町で長周期地震動階級1を観測した[160]

1月3日10時54分の地震

1月3日10時54分の地震
発生日 2024年1月3日
発生時刻 10時54分35.0秒
震央 石川県能登地方
座標 北緯37度22.4分 東経136度52.3分 / 北緯37.3733度 東経136.8717度 / 37.3733; 136.8717 (2024年1月3日10時54分35.0秒)[注釈 13]
震源の深さ 13 km
規模    Mj5.6
最大震度    震度5強:輪島市鳳至町・河井町
津波 なし
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震自体による津波の心配はないと発表され、この地震では本震による海面変動への注意喚起も付されなかった[161]。この地震により、輪島市役所では10秒間ほど突き上げるような揺れが感じられ、市役所の職員も驚いた様子であった。また、北陸新幹線がこの地震に伴う停電により上田駅糸魚川駅の間で一時運転を見合わせた[162]。この地震の後に気象庁は報道発表を行い、危険な場所に近づかないこと、最大震度7程度の地震に注意することを呼びかけた[163]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[164]
震度 都道府県 観測点名
5強 石川県 輪島市鳳至町・河井町
5弱 石川県 輪島市門前町走出
4 石川県 穴水町大町・中能登町末坂・能登町宇出津
長周期地震動に関する観測情報(階級2以上)[150]
階級 都道府県 観測点名
3 石川県 輪島市鳳至町

この地震に伴い、地震検知から8.5秒後の10時54分46.8秒に緊急地震速報(警報)が発表された[165]

1月6日5時26分の地震

1月6日5時26分の地震
発生日 2024年1月6日
発生時刻 5時26分51.6秒
震央 石川県能登地方
座標 北緯37度13.0分 東経136度49.9分 / 北緯37.2167度 東経136.8317度 / 37.2167; 136.8317 (2024年1月6日5時26分51.6秒)[注釈 14]
震源の深さ 12 km
規模    Mj5.4
最大震度    震度5強:穴水町大町
津波 なし
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震自体による津波の心配はないと発表された[166]。この地震により穴水町では強い横揺れが5秒以上、七尾市では強い横揺れが20秒程度、富山県氷見市では横揺れが10秒から15秒ほど感じられたが、棚から物が落ちることはなく、いずれも被害の報告はなかった。新幹線・高速道路も平常通りの状態であった[167]。この地震の後に気象庁は報道発表を行い、可能な限り危険な場所に立ち入らないこと、最大震度7程度の地震に注意することを呼びかけた[168]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[169]
震度 都道府県 観測点名
5強 石川県 穴水町大町
5弱 石川県 七尾市能登島向田町
4 石川県 七尾市本府中町・袖ヶ江町・垣吉町、輪島市鳳至町・河井町・門前町走出、志賀町富来領家町・香能・末吉千古、中能登町末坂・能登部下
富山県 氷見市加納

この地震に伴い、地震検知から5.8秒後の05時27分01.3秒に緊急地震速報(警報)が発表された[170]。また、この地震に伴い、七尾市本府中町と輪島市鳳至町で長周期地震動階級1を観測した[171]

1月6日23時20分の地震

1月6日23時20分の地震
発生日 2024年1月6日
発生時刻 23時20分23.0秒
震央 能登半島沖
座標 北緯37度10.3分 東経136度38.7分 / 北緯37.1717度 東経136.6450度 / 37.1717; 136.6450 (2024年1月6日23時20分23.0秒)
震源の深さ 5 km
規模    Mj4.3
最大震度    震度6弱:志賀町香能
津波 なし
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震自体による津波の心配はないと発表された[172]。この地震では、震度6弱を観測した観測地点(志賀町香能)以外の観測地点では震度3以下の揺れしか観測されず、周辺の震度と大きな差が見られたことから7日に気象庁が当該地震計に傾きやひび割れがないか否かを点検したが、地震計や周辺地盤に異常は見つからなかった[173]志賀町役場の警備員は大きな揺れを感じなかったとし、警察や消防にも被害の情報は入っていなかった。計測震度は5.6であり、最大加速度は1492 Galと兵庫県南部地震の891 Galを大きく超えていた他、波形も異常なものではなかったが、通常見られるような差とは言えなかった。揺れが継続した時間が5秒ほどと短かったことから強い揺れとしては感じられず、地震計に近かった1地点だけで震度6弱を観測した可能性があると気象庁は述べている。緊急地震速報(警報)に関しても震度5弱以上の揺れがどの地域でも予想されなかった[注釈 15]ことから発表されなかった[175]。志賀原発については1月7日0時38分に原子力規制委員会より異常は確認できなかったと発表された[176]。この地震の後に気象庁は報道発表を行い、可能な限り危険な場所に立ち入らないこと、最大震度7程度の地震に注意することを呼びかけた[177]。なお、気象庁の震度データベース検索によれば震度6弱は本震の余震で観測した震度としては1月1日16時12分の地震と並んで最大である。また、同検索によると1919年以降に震度6弱(1995年までは震度6)以上を観測した全ての地震でマグニチュードが5.0以下であったのはこの地震が唯一であり(2番目は2019年熊本地震などのMj5.1)、震度5強以上を観測した全ての地震でもマグニチュードが最も小さかった。京都大学防災研究所によれば、震度6弱を観測したK-NET富来と気象庁の観測所(富来領家町)の間で震動の方向はほとんど変わらなかったが、震動の加速度の大きさや速さはK-NET富来のほうが10倍ほど大きかった。地震による断層の破壊が丁度K-NET富来の方向に向かって伝わり、さらに地震計に入った揺れの周期が0.2秒ほどと、丁度K-NET富来が揺れやすい周期に相当したために、震度6弱を観測した可能性があると考えられている[178]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[179]
震度 都道府県 観測点名
6弱 石川県 志賀町香能

1月9日17時59分の地震

1月9日17時59分の地震
発生日 2024年1月9日
発生時刻 17時59分11.4秒
震央 佐渡付近
座標 北緯37度54.6分 東経137度45.8分 / 北緯37.9100度 東経137.7633度 / 37.9100; 137.7633 (2024年1月9日17時59分11.4秒)
震源の深さ 27 km
規模    Mj6.1
最大震度    震度5弱:新潟県長岡市中之島
津波 新潟県上中下越・新潟県佐渡・石川県能登に津波予報(若干の海面変動)を発表。
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震のMj6.1という規模は気象庁の震度データベース検索によれば1月1日16時18分の地震と並び余震としては最大のものであった。また、大阪管区気象台はこの地震に伴い18時5分、新潟県上中下越・新潟県佐渡・石川県能登に「津波予報(若干の海面変動)」を発表した[180]。しかし、日本の沿岸で津波は観測されなかった[181]。この地震に伴い、消防庁は災害対策室を設置したが、1月16日17時に廃止した。この地震による新たな被害は報告されていない[182]。また、長岡市と佐渡市は災害警戒本部を17時59分に設置したが、被害の報告はなかった[183]。18時1分には首相官邸に情報連絡室が設置されている。新潟市内では横揺れが30秒ほど、珠洲市では横揺れが15秒ほど続き、停電が発生したため上越新幹線浦佐駅新潟駅の間で運転を見合わせた。高速道路や志賀原発に異常はなかった[184]。18時24分、原子力規制委員会は柏崎刈羽原発にも異常は確認されなかったと発表した[185]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[186]
震度 都道府県 観測点名
5弱 新潟県 長岡市中之島
4 新潟県 上越市木田・安塚区安塚・大潟区土底浜、長岡市寺泊敦ケ曽根、三条市新堀、柏崎市高柳町岡野町、見附市昭和町、魚沼市須原、阿賀町鹿瀬中学校、新潟市中央区美咲町、新潟市秋葉区程島・新津東町、新潟市南区白根、新潟市西区寺尾東、新潟市西蒲区役所、佐渡市相川三町目・岩谷口・松ヶ崎・千種・河原田本町・畑野・真野新町・赤泊・両津支所・新穂瓜生屋・小木町
石川県 七尾市能登島向田町、輪島市舳倉島・鳳至町・門前町走出、珠洲市正院町、中能登町末坂、能登町宇出津・松波

この地震に伴い、地震検知から11.2秒後の17時59分31.1秒に緊急地震速報(警報)が発表された[187]。また、この地震に伴い、新潟市西蒲区役所と輪島市鳳至町で長周期地震動階級1を観測した[188]

1月16日18時42分の地震

1月16日18時42分の地震
発生日 2024年1月16日
発生時刻 18時42分15.8秒
震央 石川県能登地方
座標 北緯37度11.1分 東経136度45.1分 / 北緯37.1850度 東経136.7517度 / 37.1850; 136.7517 (2024年1月16日18時42分15.8秒)[注釈 16]
震源の深さ 3 km
規模    Mj4.8
最大震度    震度5弱:志賀町富来領家町
津波 なし
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震自体による津波の心配はないと発表された[189]。この地震に伴う新たな被害は確認されなかった。志賀原発でも新たな異常は確認されなかったと当初は報道されており[190]、原子力規制委員会からもそのように発表されていた[191]。しかし、この地震に伴う安全確認のため2号機で高圧炉心スプレイ系非常用ディーゼル発電機の試運転を実施したところ、自動的に停止する事態が発生していたことが後に明らかになった[192]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[193]
震度 都道府県 観測点名
5弱 石川県 志賀町富来領家町
4 石川県 輪島市門前町走出・志賀町香能

この地震に伴い、地震検知から9.3秒後の18時42分25.9秒に緊急地震速報(警報)が発表された[194]。また、この地震に伴い、志賀町富来領家町で長周期地震動階級1を観測した[195]

6月3日6時31分の地震

6月3日6時31分の地震
発生日 2024年6月3日
発生時刻 6時31分
震央 石川県能登地方
座標 北緯37度28.0分 東経137度18.1分 / 北緯37.4667度 東経137.3017度 / 37.4667; 137.3017 (2024年6月3日6時31分)
震源の深さ 14 km
規模    Mj6.0
最大震度    震度5強:輪島市、珠洲市
津波 あり(珠洲市で若干の潮位変化)
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索及び[196]による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震に伴い、地震検知から4.8秒後の第4報で緊急地震速報(警報)が群馬県・新潟県・富山県・石川県・長野県・岐阜県の6県に発表され[197]、地震検知から5.3秒後の第5報には宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・福井県・山梨県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県の計26都府県と、本震よりも短時間で広範囲に発表された[197]。しかし、この地震で震度4以上を観測したのは新潟県と石川県のみであった。緊急地震速報が過大評価された理由として、地震計が震源地の西側に限られていたことと、ほぼ同時にほぼ同じ場所で地震が発生したため、P波の特定が困難となったことが挙げられている[198]

また、元日に発生した地震によって半壊していた家屋が少なくとも5軒は崩壊するなどの被害が発生した[199][200]

気象庁は同日6時38分、石川県能登に津波予報(若干の海面変動)を発表した[201]。珠洲市内の沿岸では若干の潮位変化が観測されたが、津波による被害はなかった[202]

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[203]
震度 都道府県 観測点名
5強 石川県 輪島市鳳至町、珠洲市三崎町・正院町・大谷町
5弱 石川県 能登町宇出津・松波
4 新潟県 上越市中ノ俣・大手町・木田・柿崎区柿崎・大潟区土底浜・頸城区百間町・吉川区原之町・三和区井ノ口・板倉区針、長岡市小国町法坂・中之島、柏崎市西山町池浦、十日町市松代、刈羽村割町新田
石川県 七尾市本府中町・垣吉町・能登島向田町、輪島市河井町・門前町走出、穴水町大町、能登町柳田
長周期地震動に関する観測情報(階級2以上)[204]
階級 都道府県 観測点名
2 石川県 輪島市鳳至町、珠洲市三崎町、能登町宇出津

11月26日22時47分の地震

11月26日22時47分の地震
発生日 2024年11月26日
発生時刻 22時47分
震央 石川県西方沖
座標 北緯36度59.7分 東経136度27.1分 / 北緯36.9950度 東経136.4517度 / 36.9950; 136.4517 (2024年11月26日22時47分)
震源の深さ 7 km
規模    Mj6.6
最大震度    震度5弱:志賀町香能、輪島市門前町走出
津波 石川県能登から島根県出雲・石見、隠岐にかけて津波予報(若干の海面変動)を発表。
出典:特に注記がない場合は気象庁ホームページの震度データベース検索による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

2024年11月26日22時47分に本震の震源域の更に西側にあたる石川県西方沖を震源とするMj6.6の地震が発生し、石川県能登地方で最大震度5弱を観測した。気象庁は令和6年能登半島地震の一連の地震活動としているが[205]東京大学地震研究所佐竹健治は大きく見れば1月1日の地震の余震と考えられるものの震源が異なり更に西側の別の断層であるとし[206]、直接の余震ではない(誘発地震)ことを指摘している。

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[207]
震度 都道府県 観測点名
5弱 石川県 輪島市門前町走出、志賀町香能
4 石川県 七尾市本府中町・袖ヶ江町・垣吉町・能登島向田町・中島町中島、輪島市鳳至町、珠洲市正院町、羽咋市柳田町、志賀町富来領家町・末吉千古、穴水町大町、宝達志水町子浦・今浜、中能登町末坂・井田・能登部下、能登町松波、加賀市大聖寺南町、津幡町加賀爪、かほく市浜北・宇野気・高松
富山県 富山市新桜町、高岡市広小路、氷見市加納、小矢部市泉町、射水市二口・加茂中部
福井県 福井市豊島、越前町織田
長周期地震動に関する観測情報(階級2以上)[208]
階級 都道府県 観測点名
2 石川県 金沢市西念、津幡町加賀爪

地震発生回数

全体の地震発生回数

 
2024年1月1日から3日までに本震の震源域内で最大震度1以上を観測した948回の地震の震源の地図。

1月2日10時までにMj3.5以上の地震(1月1日16時10分以降の地震、本震を含む)の回数は219回に達した。この回数は1993年2月7日能登半島沖地震1995年1月17日兵庫県南部地震阪神・淡路大震災を引き起こした地震)、2007年3月25日能登半島地震2008年6月14日岩手・宮城内陸地震2004年10月23日新潟県中越地震2016年4月14日以降の熊本地震1983年5月26日日本海中部地震など過去の主要な地震を上回り、1993年7月12日北海道南西沖地震に匹敵する多さであった[209]。地震発生から3日目までは大陸プレート内で発生した地震としては観測史上最もMj3.5以上の余震の回数が多かった[210]。このように非常に多くの余震が発生している理由としては、本震の規模が大きかったことに加え、震源の断層が長かったこと、能登半島周辺の大小の断層が密集している複雑な構造も挙げられている[211][212]。また、それまでの能登半島での群発地震とは異なり、本震の規模が他の地震と比べて明確に大きい「本震・余震型」[注釈 17]という、他の地域での地震と同様の傾向が見られる[214]。その一方で、特に震源域の西部では余震の回数の減少の仕方が地震学の大森公式から予測されるより速く、その原因としてこの地域に破壊されずに持ちこたえている活断層が存在する可能性が指摘されている[215]。尾形と熊澤は、本震直後には非常に多くの地震が発生したために地震カタログで検出しきれていない地震があると想定し、検出率をモデルによって推定することで余震の変動を調査した。その結果、本震の直後には震源域の南西部で北東部より数倍多い数密度で地震が発生していたこと、地震からしばらく経過すると震源域の両端部で引き続き地震活動が活発であった一方、震源域の中央部での地震の数密度は低下していると指摘している。また、本震の余震活動では本震の前の活動とは異なり定常ETASモデルによる計算結果が実際の地震活動とよく適合している[96]。防災科学技術研究所の推定では、本震から15時間以内に発生した余震によって輻射されたエネルギーは本震によって輻射されたエネルギーの3.4 %に達したと発表されている[216]

その一方で、佐渡島の西方の沖合にまだ破壊されていない活断層が2本残っており、これらが連動して地震が発生するとM7級の規模となり、新潟県沿岸に3 m前後の津波が押し寄せる可能性があること、日本海中部地震や北海道南西沖地震、1964年6月16日新潟地震のように日本海側で発生した大地震では本震から1か月前後経ってから大きな余震が発生している事例が多いことから、余震への注意を続ける必要があるとされた[215]。また、金沢市の森本・富樫断層帯、かほく市から七尾市にかけての邑知潟断層帯など周辺の活断層でも地震が起きやすくなっているという指摘もある[211][217]。遠田は本震以降、金沢市を含め本震の震源から半径100 km以内で地震活動が活発になっており、最大震度7を観測する地震が発生する可能性もあると指摘している[218]。このような地域では静的クーロン応力が0.1 bar以上強くなっているが、富山湾内では静的クーロン応力が弱くなっている領域も確認でき、活発な地震活動とは矛盾する結果となった。ただし、能登半島の南東側にある活断層は浅い部分だけの構造であるためにMj7クラスの地震を起こす可能性は低いと考えられた[96]。しかし、金沢大学の平松良浩は今回の地震前に2020年以降の群発地震やそれによって続いていた地殻変動が収束しつつあったことを根拠に、1月1日の地震は最後の足掻きとして起きた地震であり、今後は能登半島での群発地震の活動は終息に向かう可能性が高いと述べている[95]

 
1月1日から2月21日までに石川県能登地方で震度1以上の揺れを観測した地震の回数のグラフ。

1月末までに震度1以上を観測する地震は1558回発生した。本震が発生した1月1日から震度4以上の揺れを観測する地震が1月7日まで7日連続で、震度3以上の揺れを観測する地震が1月14日まで14日連続で、震度2以上の揺れを観測する地震が1月27日まで27日連続で観測された。2月23日は本震の発生以降で初めて、震度1以上の余震が一度も発生しない日となった。2月に震度1以上を観測した地震の回数は144回[10]、同月に発生した最大の地震の規模はMj5.2[219]に留まった。なお、2024年1月には緊急地震速報(警報)が発表された地震が20回発生しているが、その震源は全て「石川県能登地方」「能登半島沖」「佐渡付近」のいずれかであった[220]。また、2024年1月には緊急地震速報(予報)の発表された地震が本地震関係以外を含めて376回発生しており、2023年12月の62回から大きく増加している[221]。2024年最初の1週間の間、日本国内の能登半島周辺以外の地域の地震活動は低調であり、全世界でも日本時間の1月1日0時から7日10時までに能登半島近辺以外でM6.0以上の地震は発生しなかったことから、この時期は世界的にも能登半島の地震活動が最も活発であったと言える[222]

本震発生後3週間(1月1日から1月21日まで)の日別・最大震度別の最大震度1以上の地震発生回数は以下の通りであった。

最大震度別地震回数表
発生日 最大震度別回数
1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7
2024年1月1日 131 134 66 19 4 4 1 0 1 360
2024年1月2日 266 98 37 8 1 1 0 0 0 411
2024年1月3日 116 39 16 4 0 2 0 0 0 177
2024年1月4日 60 17 5 3 0 0 0 0 0 85
2024年1月5日 57 19 9 1 0 0 0 0 0 86
2024年1月6日 37 13 3 1 0 1 1 0 0 56
2024年1月7日 19 11 3 3 0 0 0 0 0 36
2024年1月8日 19 11 1 0 0 0 0 0 0 31
2024年1月9日 25 4 2 0 1 0 0 0 0 32
2024年1月10日 30 3 2 0 0 0 0 0 0 35
2024年1月11日 13 5 2 0 0 0 0 0 0 20
2024年1月12日 21 2 2 1 0 0 0 0 0 26
2024年1月13日 14 3 0 1 0 0 0 0 0 18
2024年1月14日 15 4 1 0 0 0 0 0 0 20
2024年1月15日 5 7 0 0 0 0 0 0 0 12
2024年1月16日 13 5 1 1 1 0 0 0 0 21
2024年1月17日 9 1 1 0 0 0 0 0 0 11
2024年1月18日 9 2 0 0 0 0 0 0 0 11
2024年1月19日 12 3 2 2 0 0 0 0 0 19
2024年1月20日 8 1 0 0 0 0 0 0 0 9
2024年1月21日 5 1 0 0 0 0 0 0 0 6
884 383 153 44 7 8 2 0 1 1482

また、最大震度1未満の地震を含め気象庁の震源リスト[223]に掲載されている全ての地震の規模・震央地名別の発生回数は以下の通りであった。これらの地震の回数は、地震前と比べると能登半島とその西方沖で約100倍、富山湾で数十倍、金沢市や富山市で約10倍、佐渡島で数倍と震源からやや離れた地域でも地震活動が活発になっている[224]

気象庁マグニチュード (Mj)別の余震発生回数
(2024年1月1日 - 1月3日)
気象庁マグニチュード (Mj) 回数
Mj ≥ 6 1
6 > Mj ≥ 5 13
5 > Mj ≥ 4 141
4 > Mj ≥ 3 743
3 > Mj ≥ 2 2,203
2 > Mj ≥ 1 1,206
1 > Mj ≥ 0 14
不明 10
合計 4,331
震源地別の地震回数
(2024年1月1日 - 1月8日)
日付
(JST)
石川県能登地方 能登半島沖 佐渡付近 新潟県上中越沖 石川県西方沖 合計 1月1日からの累計
1月1日 404 176 67 24 3 674 674
1月2日 1,091 584 250 83 22 2,030 2,704
1月3日 862 429 234 67 35 1,627 4,331
1月4日 699 325 159 51 16 1,250 5,581
1月5日 496 234 108 60 16 914 6,495
1月6日 444 185 114 33 20 796 7,291
1月7日 410 153 82 36 12 693 7,984
1月8日 369 134 60 30 5 598 8,582

各県での地震発生回数

気象庁ではこの他に、石川県能登地方・石川県加賀地方・新潟県・富山県・福井県の各県・地域で震度1以上を観測した回数についてもホームページで公表を行っている[225]。その理由について気象庁長官の森隆志は北陸地方全域で大地震が発生し続けているという誤解を払拭し、風評被害を削減するためであると2月21日の記者会見で語っている[226]

2024年1月に石川県内で震度1以上を観測した1547回の地震のうち、1月16日に加賀地方で発生した1回を除く1546回はこの地震の震源域内で発生した[227]。また、北陸地方で同じ月にこの地震の震源域内で震度1以上を観測した地震の回数は、富山県で182回中180回[228]、新潟県で143回中136回[229]、福井県で79回中77回[230]となっている。

翌2月も、石川県内で震度1以上を観測した146回の地震のうち144回[231]、福井県内で震度1以上を観測した7回の地震のうち5回[232]、新潟県内で震度1以上を観測した9回の地震のうち7回[233]がこの地��の震源域内で発生しているなど、影響が続いている。

地震発生確率

気象庁は本震後に地震の発生確率を公表しており、1月8日0時の段階では地震発生当初と比べると3日以内に最大震度5強程度の地震が発生する確率は2分の1程度に減少した一方で、平常時と比べると100倍を超えている状況であった[234]。1月15日0時の段階ではこの確率は地震発生当初と比べると5分の1程度に減少したが、平常時と比較すると依然として100倍を超えており[235]、1月22日0時の時点ではそれぞれ8分の1程度、100倍程度であった[236]。1月29日0時の時点ではそれぞれ10分の1程度、60倍程度で、3日以内に最大震度5弱程度の地震が発生する確率は地震発生当初と比べると6分の1程度、平常時と比べると50倍程度であった[237]。2月5日0時の時点では3日以内に最大震度5弱程度の地震が発生する確率が地震発生当初と比べると7分の1程度、平常時と比べると40倍程度とされた[238]。2月9日0時・2月16日0時の時点ではいずれも、それぞれ8分の1程度、40倍程度で[239][240]、2月22日0時の時点ではそれぞれ10分の1程度、30倍程度とされた[241][注釈 18]。2月29日0時の時点では2月22日時点と3日以内に最大震度5弱程度以上の地震が発生する確率は同様だったが、気象庁が地震発生確率の発表を終了する目安と判断している[242]1か月に一度程度の発生頻度に相当する確率を下回ったと発表された。また、それまで記載されていた「地震の発生する可能性は依然として高い状態」「今後1週間程度、最大震度5弱程度以上の地震に注意」という表現も記載されなくなった。ただし、地震活動自体は本震前より活発な状態が続いていると表現している[244]

翌週以降は気象庁から地震の発生確率に関する情報は発表されていないが、3月11日の地震調査委員会の発表では同日0時から3日以内に最大震度5弱以上を観測する地震が発生する確率は地震発生当時と比較すると15分の1程度、平常時と比較すると20倍程度と算出されており、引き続き1か月に一度程度の発生頻度に相当する確率を下回っていると判断されている[245]

脚注

注釈

  1. ^ 気象庁による命名まで、統一した呼称は定まっていなかった。報道では「能登群発地震」[1]、「奥能登群発地震」[2]、「珠洲群発地震」[3]、「能登半島の群発地震」[4]、「能登の群発地震」[5]、「奥能登地方の群発地震」[3]、「珠洲市付近を震源とする群発地震」[6]などの呼称がみられる。
  2. ^ 輪島の東北東40 km付近。当初、気象庁は震央の地域名を石川県能登地方として発表していたが、のちに能登半島沖に修正した。
  3. ^ a b 地理院地図によればこの座標は石川県珠洲市高屋町に相当する。
  4. ^ 地理院地図によればこの座標は石川県珠洲市馬緤町に相当する。
  5. ^ 地理院地図によればこの座標は石川県珠洲市笹波町に相当する。
  6. ^ 地理院地図によればこの座標は石川県志賀町鵜野屋付近に相当する。
  7. ^ アメリカ地質調査所(USGS)は1月1日16時18分の地震をMw6.2と発表している一方[124]、1月9日の佐渡付近を震源とする地震についてはMw5.9としている[125]
  8. ^ 地理院地図によればこの座標は石川県輪島市門前町原に相当する。
  9. ^ 地理院地図によればこの座標は石川県珠洲市若山町宇都山に相当する。
  10. ^ 地理院地図によればこの座標は石川県志賀町大西に相当する。
  11. ^ 地理院地図によればこの座標は石川県輪島市門前町舘分に相当する。
  12. ^ 地理院地図によればこの座標は石川県珠洲市三崎町杉山に相当する。
  13. ^ 地理院地図によればこの座標は石川県輪島市山本町に相当する。
  14. ^ 地理院地図によればこの座標は石川県穴水町字汁谷に相当する。
  15. ^ 緊急地震速報(予報)に関しては発表されており、最終報での予想される最大震度は4となっていた[174]
  16. ^ 地理院地図によればこの座標は石川県志賀町八幡に相当する。
  17. ^ 気象庁では、地震の発生類型をこの他に「前震-本震-余震型」と「群発的な地震活動型」の合わせて3種類に分類している[213]
  18. ^ なお、地震の発生確率が単純に「3日以内に最大震度5弱程度の地震が発生する確率が○ %程度」のような形式ではなく「3日以内に最大震度5弱程度の地震が発生する確率は地震発生当初と比べると○分の1程度、平常時と比べると○倍程度/100倍超」という表現を用いているのは、前者のような形式で発表していた2016年の熊本地震の前震後に「3日以内に最大震度5弱程度の地震が発生する確率が20 %程度」と発表されたため、危険性が低いことを示す「安心情報」であると誤解した人がその後の本震で死去するなどの事態が発生したことを受けて後者のような形式に改められたためである。同じ理由で、より大きな地震は発生しないと捉えられかねない「余震の発生確率」という表現も用いないことと定められた[242][243]

出典

  1. ^ 富山の揺れ過去10年で最多 能登群発地震が影響”. 北日本新聞 (2022年5月31日). 2023年6月20日閲覧。
  2. ^ 奥能登群発地震 海底で「地磁気」を観測 地下の流体解析へ”. TBS NEWS DIG. 北陸放送 (2022年9月14日). 2023年6月20日閲覧。
  3. ^ a b 珠洲群発地震の原因か 流体の動き 継続監視”. 中日新聞(北陸中日新聞) (2022年2月3日). 2023年6月20日閲覧。
  4. ^ 能登半島の群発地震「10年近く続く可能性も」 流体の動きが鈍い?”. 朝日新聞 (2023年6月5日). 2023年6月20日閲覧。
  5. ^ <備える> 能登の群発地震、その仕組みは? 震度6強から1カ月” (2023年6月5日). 2023年6月20日閲覧。
  6. ^ 奥能登「流体」量増えず 地震、警戒継続呼び掛け”. 北國新聞 (2023年6月5日). 2023年6月20日閲覧。
  7. ^ 令和6年1月1日16時10分頃の石川県能登地方の地震について(第2報)” (PDF). 気象庁 地震火山部 (2024年1月1日). 2024年1月1日閲覧。
  8. ^ a b 記者会見の要旨 令和5年6月7日”. 石川県 (2023年6月7日). 2023年6月11日閲覧。
  9. ^ 第235回地震予知連絡会 議事概要”. cais.gsi.go.jp. 地震予知連絡会. 2022年6月20日閲覧。
  10. ^ a b c d 「令和6年能登半島地震」の最大震度別地震回数表” (PDF). 気象庁 (2024年2月29日). 2024年3月1日閲覧。
  11. ^ 石川で震度6弱 活発な地震活動、今後も注意―6人けが、津波なし・気象庁”. 時事ドットコム. 2022年6月20日閲覧。
  12. ^ 6人ケガ…能登地方で最大震度6弱の地震 タンスが倒れた住宅も「普通の地震じゃないぞと思った」(石川テレビ)”. Yahoo!ニュース. 2022年6月20日閲覧。
  13. ^ 能登で震度6強「22年からの群発地震か」 平田直・東大名誉教授”. 毎日新聞. 2023年5月5日閲覧。
  14. ^ a b c 2022年6月19日石川県能登地方の地震の評価 - 地震調査研究推進本部・地震調査委員会
  15. ^ a b “能登半島で地震の頻発エリア拡大、地下の「水」が要因か…政府調査委「注視したい」”. 読売新聞. (2022年12月17日). https://www.yomiuri.co.jp/science/20221217-OYT1T50158/ 2022年12月17日閲覧。 
  16. ^ a b c 2023年5月5日石川県能登地方の地震の評価” (PDF). 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (2023年6月9日). 2023年6月11日閲覧。
  17. ^ 令和6年能登半島地震の評価” (PDF). 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (2024年1月2日). 2024年1月2日閲覧。
  18. ^ 能登半島、地震1年半で約150回 地殻変動が継続 - 日本経済新聞
  19. ^ 能登半島、直近1年半で地震150回以上 昨年9月に震度5弱も”. 朝日新聞デジタル. 2022年6月20日閲覧。
  20. ^ a b 石川県 能登地方で震度5強の地震 津波の心配なし”. NHK. 2022年6月20日閲覧。
  21. ^ <再掲>火山のない能登、観測されていた異例の地殻変動と群発地震”. 毎日新聞. 2022年6月20日閲覧。
  22. ^ 2023年3月の地震活動の評価” (PDF). 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (2023年4月11日). 2023年5月6日閲覧。
  23. ^ “能登群発地震”の原因は「東京ドーム23杯分の水」 去年5月の地震後に研究者が指摘していた「一番怖いシナリオ」 | TBS NEWS DIG (4ページ)”. TBS NEWS DIG (2024年1月2日). 2024年5月7日閲覧。
  24. ^ 日本中どこでも起きうる“水”地震のメカニズム解明、能登 地震多発の原因は地中の「東京ドーム23個分の水」”. TBS NEWS DIG (2023年6月12日). 2024年5月7日閲覧。
  25. ^ 地下の流体上昇で誘発か 東京ドーム23個分が存在 能登地震”. 時事ドットコム (2024年1月9日). 2024年5月7日閲覧。
  26. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  27. ^ a b c 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  28. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  29. ^ a b 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  30. ^ a b 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  31. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  32. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  33. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年2月8日閲覧。
  34. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年2月8日閲覧。
  35. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年2月8日閲覧。
  36. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  37. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  38. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年2月8日閲覧。
  39. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年2月8日閲覧。
  40. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  41. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年2月8日閲覧。
  42. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  43. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  44. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  45. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  46. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  47. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  48. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年1月29日閲覧。
  49. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年6月3日閲覧。
  50. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年11月28日閲覧。
  51. ^ 石川県珠洲市で震度6弱の地震 津波なし”. NHK. 2022年6月20日閲覧。
  52. ^ a b c 令和4年6月19日15時08分頃の石川県能登地方の地震について - 気象庁
  53. ^ 石川 珠洲で震度6弱 今後1週間ほど同程度の地震に注意を”. NHK. 2022年6月20日閲覧。
  54. ^ 石川県で震度6弱の地震 M5.4 津波の心配なし”. ウェザーニュース. 2022年6月20日閲覧。
  55. ^ 石川県能登地方を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況(第11報)” (PDF). 消防庁 (2023年3月24日). 2023年5月5日閲覧。
  56. ^ 震度6弱の石川・珠洲、住宅地の塀が幅10mにわたり倒れる…横揺れで根元のずれ最大1m(読売新聞オンライン)”. Yahoo!ニュース. 2022年6月20日閲覧。
  57. ^ 珠洲市で震度6弱 寺の住職「墓石が倒れる」”. NHK. 2022年6月20日閲覧。
  58. ^ 【被害まとめ】震度6弱 石川県珠洲市”. NHK. 2022年6月20日閲覧。
  59. ^ 地震で鳥居が倒壊、宮司の妻「絶句するしか」 能登で震度6弱”. 朝日新聞デジタル. 2022年6月20日閲覧。
  60. ^ 地震から一夜 震度6弱を観測した石川・珠洲市の様子は”. TBS NEWS DIG. 2022年6月20日閲覧。
  61. ^ 地震 震度6弱の珠洲市 春日神社 鳥居が根元から崩れる被害 - NHK
  62. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年6月19日). “【動画】石川地震 能登のシンボル「軍艦島」も土砂崩れ、砂煙上げ揺らぐ”. 産経ニュース. 2022年6月20日閲覧。
  63. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年11月29日閲覧。
  64. ^ 令和5年5月5日14時42分頃の石川県能登地方の地震について” (PDF). 気象庁地震火山部 (2023年5月5日). 2023年5月5日閲覧。
  65. ^ 日本放送協会. “【速報中】石川県能登地方で震度6強の地震 津波被害心配なし | NHK”. NHKニュース. 2023年5月5日閲覧。
  66. ^ 日本放送協会. “「長周期地震動」階級3の揺れ 石川県珠洲市で観測 | NHK”. NHKニュース. 2023年5月5日閲覧。
  67. ^ 令和5年石川県能登地方を震源とする地震”. 防災クロスビュー. 防災科学技術研究所. 2023年5月6日閲覧。
  68. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間”. 気象庁. 2023年5月5日閲覧。
  69. ^ 珠洲市で建物倒壊情報 松野官房長官が臨時会見”. 産経新聞. 2023年5月5日閲覧。
  70. ^ 令和5年石川県能登地方を震源とする地震にかかる災害救助法の適用について” (PDF). 石川県 危機管理監室危機対策課 (2023年5月5日). 2023年5月7日閲覧。
  71. ^ 令和5年石川県能登地方を震源とする地震にかかる災害救助法の適用について” (PDF). 内閣府(防災担当) (2023年5月5日). 2023年5月7日閲覧。
  72. ^ 令和5年石川県能登地方を震源とする地震に係る被災者生活再建支援法の適用について(珠洲市)” (PDF). 石川県 危機管理監室危機対策課 (2023年5月12日). 2023年5月20日閲覧。
  73. ^ 令和5年石川県能登地方を震源とする地震に係る被災者生活再建支援法の適用団体一覧” (PDF). 内閣府(防災担当) (2023年5月12日). 2023年5月20日閲覧。
  74. ^ 令和五年五月五日の地震(石川県能登地方を震源とする地震)による石川県珠洲市の区域に係る災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定見込みについて” (PDF). 内閣府政策統括官(防災担当) (2023年5月23日). 2023年5月23日閲覧。
  75. ^ 「令和五年五月五日の地震による石川県珠洲市の区域に係る災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について” (PDF). 内閣府政策統括官(防災担当) (2023年6月9日). 2023年6月11日閲覧。
  76. ^ 長周期地震動の観測結果”. 気象庁. 2023年5月5日閲覧。
  77. ^ 石川県能登地方を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況(第23報)” (PDF). 消防庁災害対策本部 (2023年11月15日). 2023年12月4日閲覧。
  78. ^ 5月5日の能登地方を震源とする地震による被害等の状況について(第56報)” (PDF). 石川県 (2023年7月3日). 2023年7月8日閲覧。
  79. ^ “石川・珠洲で震度6強、1人死亡 建物倒壊も、一連の地震で最大”. 共同通信. (2023年5月6日). https://nordot.app/1027095554626666496 2023年5月20日閲覧。 
  80. ^ 5月5日の能登地方を震源とする地震による被害等の状況について(第2報)” (PDF). 石川県 (2023年5月5日). 2023年5月20日閲覧。
  81. ^ 5月5日の能登地方を震源とする地震による被害等の状況について(第7報)” (PDF). 石川県 (2023年5月8日). 2023年5月20日閲覧。
  82. ^ 5月5日の能登地方を震源とする地震による被害等の状況について(第10報)” (PDF). 石川県 (2023年5月10日). 2023年5月20日閲覧。
  83. ^ “1年間で“震度6”に2度も見舞われる…石川・珠洲市の春日神社で『鎮火祭』地震の沈静化など祈る”. 石川テレビ. (2023年5月15日). https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00260457 2023年5月20日閲覧。 
  84. ^ “行政は「打つ手なし」珠洲のシンボル“見附島”の崩壊進む”. MRO北陸放送. (2023年5月15日). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/486909?display=1 2023年5月20日閲覧。 
  85. ^ 石川県能登地方でM5.8の地震 珠洲市で震度5強 津波なし”. ウェザーニュース (2023年5月5日). 2023年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月6日閲覧。
  86. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間”. 2023年5月5日閲覧。
  87. ^ 気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2023年5月27日閲覧。
  88. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年11月29日閲覧。
  89. ^ 長周期地震動の観測結果」気象庁、2024年11月29日閲覧。
  90. ^ 石川県地震概況(令和5年6月)2023年7月6日、金沢地方気象台
  91. ^ 週刊地震情報・年末拡大版 2023年の震度5弱以上は5月に集中 世界では直下型地震の被害大 ウェザーニューズ、2023年12月28日
  92. ^ 石川県能登地方の地震活動の最大震度別地震回数表 気象庁、2023年10月16日更新
  93. ^ 石川県地震概況(令和5年11月) 2023年12月12日、金沢地方気象台
  94. ^ 石川県地震概況(令和5年12月)金沢地方気象台、2024年1月19日
  95. ^ a b 北國新聞社 2024, p. 23-24.
  96. ^ a b c 地殻活動モニタリングに関する検討結果等について -地震予知連絡会 第242回定例会(2024年2月)- 地震予知連絡会、2024年2月29日
  97. ^ 小玉 & 中島 2024, p. 13.
  98. ^ a b 2024年01月01日の震源リスト 気象庁、2024年1月3日
  99. ^ XML電文 [20240101070831_0_VXSE52_010000] 気象庁防災情報XML、2024年1月1日
  100. ^ 推計震度分布図について 気象庁、2024年2月26日確認
  101. ^ a b 令和6年能登半島地震の関連情報 気象庁、2024年2月26日確認
  102. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年1月29日閲覧。
  103. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間 気象庁、2024年2月22日
  104. ^ 長周期地震動の観測結果 気象庁、2024年2月22日
  105. ^ 新潟県佐渡付近を震源とする地震による被害及び 消防機関等の対応状況(第4報)」消防庁、2024年1月16日、2024年2月23日閲覧。
  106. ^ a b 令和6年1月の地震活動及び火山活動について 関東・中部地方 気象庁、2024年2月8日
  107. ^ 出村, 西村 & 加藤 2024, p. 37.
  108. ^ 過去の緊急地震速報(予報)及び実測震度 エイツー、2024年3月12日確認
  109. ^ 緊急地震速報(予報)の内容 気象庁、2024年1月1日
  110. ^ 地震情報 : 詳細情報”. 気象庁 (2024年1月1日). 2024年1月1日閲覧。
  111. ^ 「令和6年能登半島地震」における震度について” (PDF). 気象庁 (2024年1月25日). 2024年1月25日閲覧。
  112. ^ 津波”. 気象庁 (2024年1月1日). 2024年1月1日閲覧。
  113. ^ 日本放送協会 (2024年1月1日). “気象庁 「令和6年能登半島地震」と命名 石川県能登地方の地震 | NHK”. NHKニュース. 2024年1月3日閲覧。
  114. ^ 13秒差で「M7.3」が2回 強い揺れが1分程度継続か 産経新聞、2024年2月11日
  115. ^ 能登半島地震、13秒差でM7・3相当が連続発生か…揺れ収まる前に2度目で被害拡大 読売新聞、2024年1月30日
  116. ^ M 7.5 - 42 km NE of Anamizu, Japan” (英語). USGS (2024年1月1日). 2024年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月7日閲覧。
  117. ^ Earthquake information ヨーロッパ地中海地震学センター、2024年3月15日確認
  118. ^ GEOFON Event gfz2024aaoe: Near West Coast of Honshu, Japan ドイツ地球科学研究センター、2024年3月15日
  119. ^ 「輪島で津波1.2m以上」を削除 隆起で観測に不備か 気象庁」『朝日新聞デジタル』2024年2月8日、2024年2月9日閲覧。
  120. ^ 能登半島地震 M7.6の地震の2分後にM5.7の別の地震発生 気象庁 NHK、2024年2月8日
  121. ^ 令和6年1月の地震活動及び火山活動について 関東・中部地方 気象庁、2024年2月8日
  122. ^ 緊急地震速報(予報)の内容”. 気象庁 (2024年1月1日). 2024年1月15日閲覧。
  123. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年2月8日閲覧。
  124. ^ M 6.2 - 8 km SW of Anamizu, Japan” (英語). USGS (2024年1月1日). 2024年3月13日閲覧。
  125. ^ M 5.9 - 53 km WSW of Sado, Japan”. USGS (2024年1月9日). 2024年3月13日閲覧。
  126. ^ XML電文 [20240101072306_0_VXSE53_270000] 気象庁防災情報XML、2024年1月1日
  127. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年2月8日閲覧。
  128. ^ 長周期地震動の観測結果」気象庁、2024年2月22日閲覧。
  129. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間 気象庁、2024年1月1日
  130. ^ XML電文 [20240101080010_0_VXSE53_270000] 気象庁防災情報XML、2024年1月1日
  131. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年2月8日閲覧。
  132. ^ 長周期地震動の観測結果」気象庁、2024年2月22日閲覧。
  133. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間 気象庁、2024年1月1日
  134. ^ XML電文 [20240101082536_0_VXSE53_270000] 気象庁防災情報XML、2024年1月1日
  135. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年1月29日閲覧。
  136. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間 気象庁、2024年1月1日
  137. ^ XML電文 [20240101090726_0_VXSE53_270000] 気象庁防災情報XML、2024年1月1日
  138. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年1月29日閲覧。
  139. ^ XML電文 [20240101091137_0_VXSE53_270000] 気象庁防災情報XML、2024年1月1日
  140. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年2月8日閲覧。
  141. ^ 長周期地震動の観測結果」気象庁、2024年2月22日閲覧。
  142. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間 気象庁、2024年1月1日
  143. ^ XML電文 [20240101094331_0_VXSE53_270000] 気象庁防災情報XML、2024年1月1日
  144. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年2月8日閲覧。
  145. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間 気象庁、2024年1月1日
  146. ^ XML電文 [20240101113853_0_VXSE53_270000] 気象庁防災情報XML、2024年1月1日
  147. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年1月29日閲覧。
  148. ^ a b XML電文 [20240102012323_0_VXSE53_010000] 気象庁防災情報XML、2024年1月2日
  149. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年2月8日閲覧。
  150. ^ a b 長周期地震動の観測結果」気象庁、2024年2月22日閲覧。
  151. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間 気象庁、2024年1月1日
  152. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第6報)〜令和6年1月2日17時13分頃の能登半島沖の地震について〜 気象庁、2024年1月2日
  153. ^ 能登地方で震度5強の地震 志賀原発に被害確認されず(17:13) NHK、2024年1月2日
  154. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年1月29日閲覧。
  155. ^ XML電文 [20240102172528_0_VXSE53_010000] 気象庁防災情報XML、2024年1月3日
  156. ^ 石川 珠洲市で震度5強の地震 津波の心配なし NHK、2024年1月3日
  157. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第7報)〜令和6年1月3日02時21分頃の石川県能登地方の地震について〜 気象庁、2024年1月3日
  158. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年2月22日閲覧。
  159. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間 気象庁、2024年2月23日確認
  160. ^ 長周期地震動の観測結果 気象庁、2024年2月23日確認
  161. ^ XML電文 [20240103015757_0_VXSE53_010000] 気象庁防災情報XML、2024年1月3日
  162. ^ 石川県 輪島市で震度5強の地震(3日10:54)
  163. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第8報)〜令和6年1月3日10時54分頃の石川県能登地方の地震について〜 気象庁、2024年1月3日
  164. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年1月29日閲覧。
  165. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間 気象庁、2024年2月23日確認
  166. ^ XML電文 [20240105203049_0_VXSE53_010000] 気象庁防災情報XML、2024年1月6日
  167. ^ 石川県能登地方で震度5強の地震 津波の心配なし NHK、2024年1月6日
  168. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第10報)〜令和6年1月6日05時26分頃の石川県能登地方の地震について〜 気象庁、2024年1月6日
  169. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年1月29日閲覧。
  170. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間 気象庁、2024年2月23日確認
  171. ^ 長周期地震動の観測結果 気象庁、2024年2月23日確認
  172. ^ XML電文 [20240106143627_0_VXSE53_010000] 気象庁防災情報XML、2024年1月6日
  173. ^ 昨夜の震度6弱 “石川 志賀町の地震計に異常見られず”気象庁」『NHK NEWS WEB』2024年1月7日、2024年1月10日閲覧。
  174. ^ 緊急地震速報の提供状況気象庁、2024年2月23日確認
  175. ^ 石川 志賀町震度6弱と発表 気象庁 “地震計に異常ないか調査”」『NHK NEWS WEB』2024年1月7日、2024年1月10日閲覧。
  176. ^ 緊急情報 異常なし(第1報)能登半島沖で発生した地震の影響 原子力規制委員会、2024年1月7日更新
  177. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第11報)〜令和6年1月6日23時20分頃の能登半島沖の地震について〜 気象庁、2024年1月6日
  178. ^ 令和6年能登半島地震の強震動特性 京都大学防災研究所、2024年1月15日
  179. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年1月29日閲覧。
  180. ^ XML電文 [20240109090519_0_VTSE41_270000] 気象庁防災情報XML、2024年1月9日
  181. ^ 電文検索(津波情報a) 気象庁防災情報XML、2024年3月12日確認
  182. ^ 新潟県佐渡付近を震源とする地震による被害及び 消防機関等の対応状況(第4報)」消防庁、2024年1月16日、2024年2月23日閲覧。
  183. ^ 令和6年1月9日17時59分頃の佐渡付近を震源とする地震の被害について (第1報) 令和6年能登半島地震 新潟県災害対策本部、2024年1月9日
  184. ^ 新潟 長岡市で震度5弱の地震(17:59) NHK、2024年1月9日
  185. ^ 情報提供 佐渡付近で発生した地震の影響 原子力規制委員会、2024年1月9日
  186. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年1月29日閲覧。
  187. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間 気象庁、2024年2月23日確認
  188. ^ 長周期地震動の観測結果 気象庁、2024年2月23日確認
  189. ^ XML電文 [20240116094617_0_VXSE53_010000] 気象庁防災情報XML、2024年1月16日
  190. ^ 石川 志賀町で震度5弱の地震 津波の心配なし NHK、2024年1月16日
  191. ^ 緊急情報 異常なし(第1報)石川県能登地方で発生した地震の影響 原子力規制委員会、2024年1月16日更新
  192. ^ 能登半島地震で志賀原発では何が起きているのか 原子力資料情報室、2024年3月4日
  193. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年1月29日閲覧。
  194. ^ 緊急地震速報提供から主要動到達までの時間 気象庁、2024年2月23日確認
  195. ^ 長周期地震動の観測結果 気象庁、2024年2月23日確認
  196. ^ 令和6年6月3日6時31分頃の石川県能登地方の地震の震源要素更新について 気象庁、2024年6月3日
  197. ^ a b 緊急地震速報提供から主要道到達までの時間 気象庁、2024年6月3日
  198. ^ 関東など強い揺れのない地域への緊急地震速報 6月3日の原因は“地震規模を過大推定”」『日本放送協会』2024年6月11日。2024年10月13日閲覧。
  199. ^ “石川・能登地方で震度5強 輪島で家屋倒壊、気象庁「余震に警戒を」:北陸中日新聞Web”. https://www.chunichi.co.jp/article/907731 2024年11月8日閲覧。 
  200. ^ 日本放送協会. “地震 輪島市で家屋5棟が倒壊|NHK 石川県のニュース”. https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20240603/3020020442.html 2024年11月8日閲覧。 
  201. ^ 2024年06月03日06時38分発表 津波予報 気象庁、2024年6月3日
  202. ^ 気象庁「今後1週間は同規模の地震に注意を 石川・能登で震度5強 毎日新聞、2024年6月3日
  203. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年6月7日閲覧。
  204. ^ 長周期地震動の観測結果」気象庁、2024年11月29日閲覧。
  205. ^ 令和6年11月26日22時47分頃の石川県西方沖の地震について”. 気象庁. 2024年11月28日閲覧。
  206. ^ 石川 能登地方で震度5弱”. NHK. 2024年11月28日閲覧。
  207. ^ 震度データベース検索」気象庁、2024年11月29日閲覧。
  208. ^ 長周期地震動の観測結果」気象庁、2024年11月29日閲覧。
  209. ^ 令和6年能登半島地震の評価』(PDF) 地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2024年1月2日、2024年1月2日閲覧。
  210. ^ 小玉 & 中島 2024, p. 12.
  211. ^ a b 震度1以上は10日で1200回超…能登半島地震の特徴、余震の多さと震源域の広さ その理由は? 東京新聞、2024年1月11日
  212. ^ 地震発生場と余震活動, 長期予測の問題点 東北大学防災科学国際研究所 遠田晋次、2024年1月9日
  213. ^ 大地震後の地震活動(余震等)について 気象庁、2024年2月28日
  214. ^ 能登半島地震 活動の状況まとめ(9日19時) 8日ぶりにM6の地震 ウェザーニューズ、2024年1月9日
  215. ^ a b 能登半島西側で余震急減?でも楽観は禁物 今後の地震、専門家は 毎日新聞、2024年2月4日更新
  216. ^ Topics 令和6年能登半島地震 その他 防災科学技術総合研究所、2024年3月14日
  217. ^ 今後もM7、津波3m発生を懸念 能登震源域周辺、専門家が解析 新潟日報、2024年3月2日
  218. ^ 西日本は地震多発地帯 続く余震、巨大災害に備えよ 東日本大震災13年 産経新聞、2024年3月11日
  219. ^ 令和6年2月の地震活動及び火山活動について 関東・中部地方 気象庁、2024年3月8日
  220. ^ 緊急地震速報(警報)発表状況 気象庁、2024年2月26日確認
  221. ^ 緊急地震速報の発表状況 気象庁、2024年2月26日確認
  222. ^ 週刊地震情報 2024.1.7 元日にM7.6、最大震度7 令和6年能登半島地震が発生 ウェザーニューズ、2024年1月7日
  223. ^ 2024年01月01日の震源リスト 気象庁、2024年1月3日
  224. ^ 能登半島地震後 震源域から離れた金沢などでも地震活動活発に NHK、2024年2月1日
  225. ^ 「令和6年能登半島地震」の各県毎の最大震度別地震回数 気象庁、2024年2月21日
  226. ^ 「能登半島地震の風評被害を防ぎたい」地域別の地震発生回数を公表―気象庁長官 日テレニュース、2024年2月21日
  227. ^ 石川県地震概況(令和6年1月) 2024年2月19日、金沢地方気象台
  228. ^ 富山県の地震概況「令和6年(2024年)1月」 2024年2月14日、富山地方気象台
  229. ^ 新潟県の地震概況 令和6年 (2024年) 1月 2024年2月29日、新潟地方気象台
  230. ^ 福井県地震概況 令和6年(2024 年)1月 2024年11月16日、福井地方気象台
  231. ^ 石川県地震概況(令和6年2月) 金沢地方気象台、2024年3月11日
  232. ^ 福井県地震概況 令和6年(2024 年)2月 福井地方気象台、2024年3月8日
  233. ^ 新潟県の地震概況 令和6年(2024年)2月 新潟地方気象台、2024年3月15日
  234. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第 12 報) -引き続き活発な地震活動に注意- 気象庁地震火山部、2024年1月8日
  235. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第 13 報) -引き続き活発な地震活動に注意- 気象庁地震火山部、2024年1月15日
  236. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第 14 報) -引き続き活発な地震活動に注意- 気象庁地震火山部、2024年1月22日
  237. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第 15 報) -引き続き活発な地震活動に注意- 気象庁地震火山部、2024年1月29日
  238. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第 16 報) -引き続き活発な地震活動に注意- 気象庁地震火山部、2024年2月5日
  239. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第 17 報) -引き続き活発な地震活動に注意- 気象庁地震火山部、2024年2月9日
  240. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第 18 報) -引き続き活発な地震活動に注意- 気象庁地震火山部、2024年2月16日
  241. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第 19 報) -引き続き活発な地震活動に注意- 気象庁地震火山部、2024年2月22日
  242. ^ a b 大地震後の地震活動(余震等)について 気象庁、2024年2月27日確認
  243. ^ 気象庁、地震予測「余震」使わず 熊本地震受け 日本経済新聞、2016年8月19日
  244. ^ 「令和6年能登半島地震」について(第20報)-引き続き活発な地震活動に注意- 気象庁、2024年2月29日
  245. ^ 2024年2月の地震活動の評価(令和6年3月11日公表) 地震調査委員会、2024年3月11日

関連項目

外部リンク