斉明天皇
皇極天皇(こうぎょくてんのう)、重祚して斉明天皇(さいめいてんのう、旧字体:齊明天皇、594年〈推古天皇2���〉- 661年8月24日〈斉明天皇7年7月24日〉)は、日本の第35代天皇(在位:642年2月19日〈皇極天皇元年1月15日〉- 645年7月12日〈皇極天皇4年6月14日〉)および第37代天皇(在位:655年2月14日〈斉明天皇元年1月3日〉- 661年8月24日〈斉明天皇7年7月24日〉)。
皇極天皇 斉明天皇 | |
---|---|
『御歴代百廿一天皇御尊影』より「斉明天皇」 | |
時代 | 飛鳥時代 |
先代 |
舒明天皇(第34代) 孝徳天皇(第36代) |
次代 |
孝徳天皇(第36代) 天智天皇(第38代) |
誕生 | 西暦594年 |
崩御 | 661年8月24日 |
陵所 | 越智崗上陵 |
漢風諡号 |
皇極天皇(第35代) 斉明天皇(第37代) |
和風諡号 | 天豊財重日足姫天皇 |
諱 | 寶(宝) |
父親 | 茅渟王(敏達天皇皇孫) |
母親 | 吉備姫王(欽明天皇皇孫) |
子女 |
漢皇子 天智天皇 間人皇女 天武天皇 |
皇居 |
皇極天皇: 1. 飛鳥板蓋宮 斉明天皇: 1. 飛鳥板蓋宮 2. 飛鳥川原宮 3. 飛鳥後岡本宮 4. 飛鳥田中宮 5. 朝倉橘広庭宮 |
女帝。皇極天皇が重祚して斉明天皇。 |
宝皇女 | |
---|---|
第34代天皇后 | |
皇后 | 630年3月1日(舒明天皇2年1月12日)(大后) |
配偶者 | 舒明天皇 |
高向王 |
舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。推古天皇から1代おいて即位した女帝(女性天皇)になる。
諱・諡号
編集諱は寶女王(たからのひめみこ/たからのおおきみ、新字体:宝女王)、または寶皇女(読みは同じ、新字体:宝皇女)。後者の諱の表記の方が一般化しているが、これは後世の尊称とみられている。
『日本書紀』及び『藤氏家伝』によると孝徳天皇に譲位した後、重祚する前は皇祖母尊(すめみおやのみこと)と呼ばれた[注釈 1]。また『万葉集』の中皇命(なかつすめらみこと)を斉明天皇とする説もある[注釈 2]。
和風諡号は天豐財重日足姬天皇(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと、新字体:天豊財重日足姫天皇)。漢風諡号の「皇極天皇」「斉明天皇」は代々の天皇と共に淡海三船によって名付けられたとされる[注釈 3]。
略歴
編集この節の加筆が望まれています。 |
後に舒明天皇2年1月12日(630年3月1日)、37歳で舒明天皇の皇后に立てられる。舒明天皇との間に、中大兄皇子(のちの天智天皇)・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・大海人皇子(のちの天武天皇)を産んだ。
舒明天皇13年10月9日(641年11月17日)、 舒明天皇が崩御する。
皇極天皇としての即位
編集舒明天皇の後、継嗣となる皇子が定まらなかったので、推古天皇の時と同様、中継ぎの女帝として皇極天皇元年(642年)1月15日、皇極天皇として即位した。49歳であった。『日本書紀』によれば、天皇は古の道に従って政を行った。在位中は、蘇我蝦夷が大臣として重んじられ、その子・入鹿が自ら国政を執った。
皇極天皇元年1月29日(642年3月5日)には安曇比羅夫が百済の弔使を伴って帰国。同年4月8日(5月12日)には追放された百済の王族、翹岐が従者を伴い来日した。同年7月22日(8月22日)に百済の使節、平智積(へいちしゃく)らを饗応し、健児に命じて、翹岐の目の前で相撲をとらせた。これが記紀上初の相撲節会の記述となる。同年7月25日(8月25日)、蘇我蝦夷が雨乞いのため大乗経典を転読させたが、微雨のみで効果がなかったため29日にやめるが、8月1日(8月31日)、天皇が南淵の河上にて跪き四方を拝み、[1]天に祈ると雷が鳴って大雨が降る。雨は五日間続いたと伝わる。このことを民衆が称えて「至徳まします大王」と呼ばれた。同年9月3日(10月1日)、百済大寺の建立と船舶の建造を命じる。9月19日に宮室を造ることを命じる。同年12月21日(643年1月16日)、小墾田宮に遷幸。
皇極天皇2年4月28日(643年5月21日・50歳)には、更に飛鳥板蓋宮に遷幸。11月1日(12月16日)、蘇我入鹿が山背大兄王を攻め、11月11日に王は自害。
乙巳の変
編集皇極天皇4年6月12日(645年7月10日)、中大兄皇子らが皇極天皇がいる中で宮中で蘇我入鹿を討ち、翌日、入鹿の父の蘇我蝦夷が自害する(乙巳の変・大化の改新)。その翌日の6月14日、皇極天皇は同母弟の軽皇子(後の孝徳天皇)に大王位を譲った。日本史上初の天皇の譲位(退位)とされる。
新大王の孝徳天皇より、皇祖母尊(すめみおやのみこと)の称号が奉られた。
孝徳天皇の時代
編集- 白雉2年3月15日(651年4月10日) - 十師たちを呼んで設斎。
- 白雉4年(653年)、皇祖母尊は中大兄皇子と共に、孝徳天皇を捨てて倭飛鳥河辺行宮に遷幸���
- 白雉5年10月1日(654年11月15日)、中大兄皇子と共に、病に罹った孝徳天皇を見舞うべく難波長柄豊碕宮に行幸。10月10日、孝徳天皇が崩御。12月8日に大坂磯長陵に葬り、行宮に戻る。
重祚
編集孝徳天皇の崩御後、斉明天皇元年(655年)1月3日、62歳のとき、飛鳥板蓋宮で再び皇位に即いた(史上初の重祚)[注釈 4]。政治の実権は皇太子の中大兄皇子が執った。『日本書紀』によれば、しばしば工事を起こすことを好んだため、労役の重さを見た人々が批判した。
斉明天皇元年には、高句麗、百済[注釈 5]、新羅[注釈 6]が使を遣わして朝貢してきた。また、蝦夷と隼人も衆を率いて内属し、朝献した。
有間皇子の変に際して、蘇我赤兄は天皇の3つの失政を挙げた。 大いに倉を建てて民の財を積み集めたのが一、長く溝を掘って公糧を損費したのが二、船に石を載せて運び積んで丘にしたのが三である。なお、研究者の中には、これらの工事を飛鳥盆地とその周辺を宮都として整備する構想の一環であったとする見解もある(→飛鳥京)[2]。
対外政策
編集対外的には、朝鮮半島の諸国と使者を交換し、唐にも使者を遣わした。
蝦夷平定
編集『日本書紀』では、北方の蝦夷に対し、三度にわたって阿倍比羅夫を海路の遠征に送って「後方羊蹄(シリベシ)」に至り、政所を置き郡領を任命して帰った[3]とある。さらに「幣賄弁島(へろべのしま)」まで出兵し、能登馬身龍が戦死するも粛慎 (みしはせ)に勝利したと伝える。「後方羊蹄」については、余市説[注釈 7][4](後志国余市郡)、末期古墳のある札幌・江別説(石狩国札幌郡)や恵庭・千歳説(胆振国千歳郡)[注釈 8]のほか、松浦武四郎の尻別川流域説など諸説ある。「幣賄弁島」については粛慎の本拠地である樺太とする説[5]や、奥尻島とする説などがある。北海道ではなく、青森に比定する説も強く、定説は存在しない。
遺伝子分析の結果[6][7]から、ニヴフやギリヤークと言った人々とオホーツク文化人遺跡で発掘された遺骨の調査により、オホーツク文化人がニブフ、ギリヤーク人と類縁である。粛慎 (みしはせ)がオホーツク文化人と推測する説があるが、確証はなく、推論の域を出ない。詳細は粛慎 (みしはせ)の項を参照。
朝鮮半島への軍事介入
編集在位5年(660年)に百済が唐と新羅によって滅ぼされた。百済の滅亡と遺民の抗戦を知ると、人質として日本に滞在していた百済王子豊璋を百済に送った。百済を援けるため、難波に遷って武器と船舶を作らせ、更に瀬戸内海を西に渡り、筑紫の朝倉宮に遷幸し戦争に備えた。遠征の軍が発する前の661年、当地にて崩御した。斉明天皇崩御にあたっても皇子は即位せずに称制し、朴市秦造田来津(造船の責任者)を司令官に任命して全面的に支援、日本軍は朝鮮半島南部に上陸し、白村江の戦いを戦ったが、唐と新羅の連合軍に敗北した。
直木孝次郎は斉明天皇のこれらの動向について、記紀における神功皇后の三韓征伐説話のモデルになったのではないかと推測している[8]。
年譜
編集※前節に記載されたものを除く。
- 斉明天皇元年(655年)
- 7月11日 - 北の蝦夷99人・東の蝦夷95人・百済の調使150人を饗応。
- 8月1日 - 河辺麻呂が大唐から帰国。
- 10月13日 - 小墾田に宮を造ろうとしたが、中止。
- 冬 - 飛鳥板蓋宮が火災に遭い、飛鳥川原宮に遷幸。
- 斉明天皇2年(656年・63歳)
- 8月8日 - 高句麗が大使に達沙、副使に伊利之、総計81人を遣わし、調を進める。
- 9月 - 高句麗へ、大使に膳葉積、副使に坂合部磐鍬以下の使を遣わす。
- 飛鳥の岡本に宮を造り始める。途中、高句麗、百済、新羅が使を遣わして調を進めたため、紺の幕を張って饗応。やがて宮室が建ったので、そこに遷幸し後飛鳥岡本宮と名付けるが、岡本宮が火災に遭う。
- この時期、天皇主導での土木工事が相次ぎ、掘った溝は後世に「狂心の渠」と揶揄された[9]。
- 斉明天皇3年(657年・64歳)
- 斉明天皇4年(658年・65歳)
- 1月13日 - 左大臣巨勢徳多が死去。
- 4月 - 阿倍比羅夫が蝦夷に遠征する。降伏した蝦夷の恩荷を渟代・津軽二郡の郡領に定め、有馬浜で渡島の蝦夷を饗応。
- 5月 - 皇孫の建王が8歳で薨去。天皇は甚だ哀しんだ。
- 7月4日 - 蝦夷二百余が朝献する。常よりも厚く饗応し、位階を授け、物を与える。
- 7月 - 僧の智通と智達が勅を受けて新羅の船に乗って大唐国に行き、玄奘法師から無性衆生義(法相宗)を受ける。
- 10月15日 - 紀温湯に行く。
- 11月5日 - 蘇我赤兄が有間皇子の謀反を通報。
- 11月11日 - 有間皇子を絞首刑に、塩屋鯯魚と新田部米麻呂を斬刑にする。
- この年 - 沙門の智喩が指南車を作る。
- 斉明天皇5年(659年・66歳)
- 1月3日 - 紀温湯から帰る。
- 3月1日 - 吉野に行く。
- 3月3日 - 近江の平浦に行幸。
- 3月10日 - 吐火羅人が妻の舎衛婦人と共に来る。
- 3月17日 - 甘檮丘の東の川辺に須弥山を造り陸奥と越の蝦夷を饗応。
- 3月 - 阿倍比羅夫に蝦夷国を討たせる。阿倍は一つの場所に飽田・渟代二郡の蝦夷241人とその虜31人、津軽郡の蝦夷112人とその虜4人、胆振鉏の蝦夷20人を集めて饗応し禄を与える。後方羊蹄に郡領を置く。粛慎 (みしはせ)(オホーツク文化人)と戦って帰り、虜49人を献じる。
- 7月3日 - 坂合部石布と津守吉祥を唐国に遣わす。
- 7月15日 - 群臣に詔して、京の内の寺に盂蘭盆経を説かせ、七世の父母に報いさせる。
- 斉明天皇6年(660年・67歳)
- 1月1日 - 高句麗の使者、賀取文ら百人余が筑紫に到着。
- 3月 - 阿倍比羅夫に粛慎 (みしはせ)を討たせる。比羅夫は、大河のほとりで粛慎に攻められた渡島の蝦夷に助けを求められる。比羅夫は粛慎を幣賄弁島まで追って彼らと戦い、これを破る。
- 5月8日 - 賀取文らが難波館に到着。
- 5月 - 勅して百の高座と百の納袈裟を作り、仁王般若会を行う。皇太子(中大兄皇子)が初めて漏刻を作る。阿倍比羅夫が夷50人余りを献じる。石上池のほとりに須弥山を作り、粛慎 (みしはせ)47人を饗応。国中の百姓が、訳もなく武器を持って道を往来。
- 7月16日 - 賀取文らが帰る。覩貨邏人の乾豆波斯達阿が帰国のための送使を求め、妻を留めて数十人と西海の路に入る。
- 7月 - 百済が唐と新羅により滅亡。
- 9月5日 - 百済の建率の某と沙弥の覚従らが来日。鬼室福信が百済復興のために戦っていることを伝える。
- 10月 - 鬼室福信が貴智らを遣わして唐の俘百余人を献上し、援兵を求め、皇子の扶余豊璋の帰国を願う。天皇は百済を助けるための出兵を命じ、また、礼を尽くして豊璋を帰国させるよう命じる。
- 12月24日 - 軍器の準備のため、難波宮へ行幸。
- 斉明天皇7年(661年・68歳)
在位中の重臣一覧
編集年月日(西暦) | 左大臣 | 右大臣 | 内臣 |
---|---|---|---|
斉明天皇元年1月3日 (655年2月14日) |
巨勢徳多(留任) | 中臣鎌足(留任) | |
斉明天皇4年1月13日 (658年2月20日) |
中臣鎌足 |
系図
編集斉明天皇の系譜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
27 安閑天皇 | 28 宣化天皇 | 29 欽明天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石姫皇女 (欽明天皇后) | 上殖葉皇子 | 30 敏達天皇 | 31 用明天皇 | 33 推古天皇 | 32 崇峻天皇 | 穴穂部間人皇女 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大河内稚子媛 (宣化天皇后) | 十市王 | 押坂彦人大兄皇子 | 春日皇子 | 大派皇子 | 難波皇子 | 聖徳太子 (厩戸皇子) | 来目皇子 | 当麻皇子 | 殖栗皇子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火焔皇子 | 多治比古王 | 茅渟王 | 栗隈王 | 山背大兄王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
多治比嶋 〔多治比氏〕 | 35 皇極天皇 37 斉明天皇 | 36 孝徳天皇 | 美努王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有間皇子 | 橘諸兄 (葛城王) 〔橘氏〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蘇我堅塩媛 | 29欽明天皇 | 石姫皇女 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
33推古天皇 | 30敏達天皇 | 広姫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大俣女王 | 押坂彦人 大兄皇子 | 糠手姫皇女 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉備姫王 | 茅渟王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
35皇極天皇 37斉明天皇 | 34舒明天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蘇我遠智娘 | 38天智天皇 | 蘇我姪娘 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
40天武天皇 | 41持統天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
49代以降 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
草壁皇子 | 43元明天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
44元正天皇 | 藤原宮子 | 42文武天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光明皇后 | 45聖武天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
46孝謙天皇 48称徳天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
陵・霊廟
編集陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県高市郡高取町大字車木にある越智崗上陵(おちのおかのえのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。遺跡名は「車木ケンノウ古墳」で、直径約45メートルの円墳である。
ただし、研究者の間では明日香村の牽牛子塚古墳が陵墓として有力視されており[10]、そのほか同村の岩屋山古墳、橿原市の小谷古墳も候補としてあげられている。
研究
編集皇后冊立
編集河内祥輔は、舒明天皇には敏達・推古両天皇の皇女である田眼皇女も妃にいたにもかかわらず、敏達天皇の皇曾孫に過ぎず且つ一度婚姻経験のある皇極天皇が皇后になったのを疑問として、天智天皇の生母として後世に「皇后」としての地位を付与されたとする説を採る[11]。
また、仮説としながらも寶女王の天皇在位を斉明天皇としてのみとして、舒明天皇崩御後から孝徳天皇即位までは内乱による天皇空位期であり、上宮王家滅亡から古人大兄皇子殺害までの「事件」は内乱による「戦い」であった可能性を指摘している[11]。
乙巳の変と皇極王権否定説
編集乙巳の変はこれまでの大王(天皇)の終身性を否定し、皇極天皇による譲位を引き起こした。佐藤長門は乙巳の変は蘇我氏のみならず、蘇我氏にそれだけの権力を与えてきた皇極天皇の王権そのものに対する異議申し立てであり、実質上の王殺しとする[12]。ただし、首謀者の中大兄皇子は皇極の実子であり実際には大臣の蘇我氏を討つことで異議申し立てを行い、皇極は殺害される代わりに強制的に退位を選ばせざるを得ない状況に追い込まれた。ところが、次代の孝徳天皇(軽皇子)の皇太子となった中大兄は最終的には天皇と決別してしまった。孝徳天皇の王権を否定したことで後継者としての正統性を喪失した中大兄皇子は、自己の皇位継承者としての正統性を確保する必要に迫られて乙巳の変において否定した筈の皇極天皇の重祚(斉明天皇)に踏み切った。
だが、排除した筈の大王(天皇)の復帰には内外から激しい反発を受け、重祚した天皇による失政もあり、重祚を進めた中大兄の威信も傷つけられた。斉明天皇の崩御後に群臣の支持を得られなかった中大兄は百済救援を優先させるとともに群臣の信頼を回復させるための時間が必要であったため、自身の即位を遅らせたとする[12]。
伝承
編集『善光寺縁起』によれば、皇極天皇は一度崩御し、地獄に向かっていたところを本多善光の息子の善佐と阿弥陀如来に助けられた。現世に戻ると、本多善光と善佐を甲斐と信濃の国司とし、信濃に如来をまつるための御堂を建立した。これが善光寺の始まりとされる[13]。
在位年と西暦との対照表
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 斉明天皇は孝徳天皇の姉であるが義理の母でもある。皇極天皇2年(643年)に亡くなった斉明天皇の母の吉備姫王も吉備島皇祖母命(きびのしまのすめみおやのみこと)と呼ばれ、天智天皇3年(664年)に亡くなった舒明天皇の母の糠手姫皇女も嶋皇祖母命と呼ばれた。
- ^ 間人皇女とする説もある。
- ^ 諡号に「皇」が含まれるのは異例であるが、上記の「皇祖母尊」の影響が考えられる。
- ^ この62歳での即位は光仁天皇と並ぶ高齢記録だが、斉明天皇は重祚であるため最高齢記録として捉えられることは稀である。
- ^ 百済の大使は余宜受、副使は調信仁で、総員100余人であった。
- ^ 新羅は弥武を人質にし、別に12人を才伎人にしたが、弥武は病死。
- ^ 地方史研究所編「余市」に瀧川政次郎「後方羊蹄」=余市説
- ^ 北海道歴史家協議会編「歴史家―第四号」河野廣道 胆振鉏=勇払又は江別、後方羊蹄=江別と苫小牧の間とする説など。
出典
編集- ^ 四方拝の起源とされる。
- ^ 木下正史『古代の漏刻と時刻制度』(吉川弘文館、2020年)P363-375.
- ^ 苫小牧駒澤大学:駒大在学生応援:インターネット講座■ 第4回 北海道と胆振地方の古代史(アーカイブ)
- ^ 余市町でおこったこんな話 その158「『余市』の刊行と阿倍比羅夫(その2)」|まちの紹介 |北海道余市町ホームページ
- ^ 西鶴定嘉『樺太史の栞』( 樺太庁、1941年)
- ^ 消えた北方民族の謎追う 古代「オホーツク人」北大が調査。朝日新聞2009年2月4日
- ^ オホーツク人のDNA解読に成功ー北大研究グループー 北海道新聞2012年6月18日朝刊
- ^ 直木孝次郎『神話と歴史』(吉川弘文館、2006年)
- ^ 奈良県立図書情報館長・帝塚山大学特別客員教授 千田稔 (2014年4月8日). “斉明天皇(3)「狂心」と非難された無謀な運河開削”. 産経WEST. 産経新聞. 2016年2月3日閲覧。
- ^ “帝斉明天皇の陵墓と特定 奈良・牽牛子塚古墳” (日本語). 47NEWS (共同通信). (2010年9月9日) 2010年9月9日閲覧。
- ^ a b 河内祥輔 『古代政治史における天皇制の論理』(吉川弘文館、1986年)P54-60
- ^ a b 佐藤長門「七世紀における倭王権の展開過程」(初出:『国学院大学研究紀要』39号、2001年/所収:佐藤『日本古代王権の構造と展開』吉川弘文館、2009年 ISBN 978-4-642-02471-6)
- ^ 『善光寺縁起ものがたり』光竜堂、2009年4月1日、144-154頁。
関連項目
編集- 村山神社(境内が、百済救援のために筑紫に向かった斉明天皇が滞在した娜大津の磐瀬行宮の跡だと伝えられる。)
- 日本における女性の合戦参加の年表
- 善光寺縁起