海防戦艦
海防戦艦(かいぼうせんかん、Coastal defence ship)は[1]、軍艦の艦種の一つで、装甲艦に含まれる。自国近海の防衛を主任務とする海防艦であり[注釈 1]、小国の海軍で多用された[3][注釈 2]。
概要
編集海防戦艦とは、自国の海岸線を守ることを主目的とした''海防艦(Coast=海、Defence=防、Ship=艦[5]、コースト・ディフェンス・シップ[6]、国外の分類をそのまま邦訳した呼称)''に分類される軍艦の内[注釈 3]、戦艦に準ずる戦闘力を備えた艦艇である[注釈 4][注釈 5]。
海防甲鉄艦[注釈 6]、装甲海防艦[18][19][注釈 7]、海防戦闘艦[23][24][注釈 8]、装甲艦[注釈 9]、装甲砲艦[27]、沿岸防禦艦[28][29][注釈 10]、沿岸警備艦[31][注釈 11]、海防艦[注釈 12][注釈 13]とも呼ばれる。 海防艦(海防戦艦)に分類や表記されているが、実質的には砲艦や[38][39][40]、モニター艦という艦艇もある[注釈 14][注釈 15]。 大日本帝国海軍は、ロシア海軍が「沿岸防御装甲艦」と定義していた海防戦艦(装甲海防艦)を鹵獲して自軍に編入した際に「海防艦」と類別した[42][注釈 16]。
排水量2,000~9,000トンの巡洋艦並みの大きさながら、8インチから11インチ程度の準戦艦と呼べる大きさの主砲少数と、比較的有力な装甲防御を備える[注釈 17]。
来攻してくる敵艦隊から自国を防衛するという、局地防衛を主任務とする[56][注釈 18]。 そのため自国沿岸での活動を想定し、喫水が浅めであった[注釈 19]。 海外への派遣など長期間におよぶ航海を想定しておらず[注釈 20]、一般的に速力も低く航続距離も短い[56][注釈 21]。
1900年代前後、本格的な戦艦[注釈 22]を自国で建造したり、他国から輸入できない小国が海軍力の中核としたほか、大国でも主力艦を使うまでもない平時において建造した例があった[注釈 23]。 大日本帝国海軍では、明治時代に「小型の船体に、当時の戦艦並の大口径主砲を搭載した海防艦」として松島級海防艦を新規に導入[52](松島と厳島はフランスから輸入、橋立のみ横須賀で建造)したものの[51][注釈 17]、その後は老朽艦の受け入れ先となった[注釈 24]。就役当時は戦艦だったが、より大型で強力な主力艦の普及により、装甲海防艦(海防艦)として扱われた事例もある[注釈 25]。
第一次世界大戦後の海軍休日時代、世界の海軍強国がワシントン海軍軍縮条約で主力艦の建造を制限される中で[注釈 26]、中小国がこの種の艦艇を開発したり建造した[注釈 27]。 ただし性能を追求した場合、ロンドン海軍軍縮条約や[注釈 28]、第二次ロンドン軍縮条約に抵触する可能性もあった[注釈 2]。 たとえば1936年(昭和11年)3月25日に樹立された第2次ロンドン軍縮条約では、主力艦について「甲級主力艦(基準排水量1万トン以上にして備砲口径8インチ以上のもの)」と「乙級主力艦(基準排水量8,000トン以下にして備砲口径8インチ以上のもの)」と再定義した[注釈 29]。
第二次世界大戦で戦艦が主力艦としての地位を退いたのと同じく、現在では保有する国は無い。主力艦や旧式艦の代名詞だった「海防艦」の呼称も、護衛駆逐艦やフリゲート艦的な性格をもつシーレーン護衛艦艇の分類として使用されるようになった[注釈 30][注釈 31]。
海防戦艦の一覧
編集※ 国名ABC順
- ブラジル海軍
- マーシャル・デオドーロ級[73][74](装甲海防艦とも)[75]
- 日本海海戦では日本海軍の連合艦隊によりアドミラル・ウシャコフ級海防戦艦「アドミラル・ウシャコフ」が撃沈され[37][84][85]、その姉妹艦2隻が降伏し[35][86]、戦利艦となる[87]。装甲海防艦「ゲネラル・アドミラル・アプラクシン」は海防艦「沖島」[11]、装甲海防艦「アドミラル・セニャーウィン」は海防艦「見島」として再就役した[注釈 32]。
- 1905年(明治38年)12月12日付の類別等級改定により、海防艦について7,000トン以上を一等、7,000トン未満3,500トン以上を二等、3,500トン未満を三等と区分する[88]。二等戦艦(定遠級戦艦)「鎮遠」、二等戦艦「壱岐」(日本海海戦で日本海軍に降伏した艦隊装甲艦インペラートル・ニコライ1世)が一等海防艦、海防戦艦「沖島」と「見島」および二等戦艦「扶桑」が二等海防艦、コルベットやスループが三等海防艦に類別された[88]。これ以降、戦艦「三笠」や装甲巡洋艦「出雲」など日清戦争や日露戦争時代の主力艦が次々に「海防艦」に類別されていく[89][90]。1942年(昭和17年)7月1日、艦艇類別等級の変更により[91]、海防艦はシーレーン護衛艦艇(小型警備艦)の呼称に変更された[注釈 31]。
- ロシア帝国海軍
- アドミラル・ウシャコフ級(沿岸防御装甲艦 Броненосец береговой обороны。海防艦[103]、装甲海防艦[104][105]。 )
- シソイ・ヴェリキィー(艦隊装甲艦[106] Эскадренный броненосец。戦艦として扱うことも[107][84]。 )
脚注
編集注釈
編集- ^ 六 後衞海軍 ― 海防艦・特務艦艇 海防艦[2] 海防艦は港灣防禦を主任務とし、近接敵國の海岸攻撃を第二任務とする、一種の海岸要塞である。帝國の海防艦は、一等(七千噸以上)五隻、二等(七千噸以下)二隻で、全部舊式巡洋艦である。/光榮ある戰歴を有する「八雲」級は練習艦として、三十年の老齢をもつて、今もなほ未來の提督達の揺籃となつて居る。
- ^ a b 九、瑞典[4](中略)沿岸防禦艦隊は海防艦(小型戰艦)三隻、飛行機搭載艦一隻、驅逐艦八隻、ヴェデット・ボートと掃海艇とで合計八隻、潜水艦十隻及び若干の雑艦艇から成立つてゐる。(中略)彼のスヴェリジ級(Sverige)の諸海防戰艦に對しては、或る程度の近代的改造が行はれてある。而して其の所要經費は五三,〇〇〇,クローネとなるであらう。(中略)小型戰艦の新造が問題に上つてゐるが、之に關聯して若干の懸念が生じて居る。それは将來一九三六年の新海軍條約に参加すると假定するとき、現在の禁止條項に低觸する恐れが存するからである。即ち詳しく云へば主力艦の排水量は八,〇〇〇噸乃至一七,五〇〇噸のものは造つてはいけない、又主砲は十吋以下のものは之を禁ずるといつたやうなことに引懸ると考へられるからである。此の如き制限は、條約の條文だけから見れば其目的は、主力艦として定義つけられた中から或る特種の型の出現を防止するに存するやうであつて、要するに事實上は、奇抜なる巡洋艦の出現を恐れた爲めである。(以下略)
- ^
海防艦 [7] 海防艦ハ海岸防禦ニ必要ナル軍艦ニシテ戰艦ト等シク攻撃防禦ノ兩力ヲ完全ニ備フルヲ要ス然レドモ遠ク外國ニ派遣セラレザル爲メ石炭積載量及ビ速力ハ多キヲ要セズ而シテ喫水ヲ成ルベク淺ク製造スルハ之レヲ淺水中ニ利用シテ敵艦ニ當ラシムニアリ實ニ此艦ハ水雷艇、布設水雷及ビ海岸砲臺等ノ如キ防港機關ノ補助ヲ得テ自國ノ海岸ヲ防禦スルノ任務ヲ盡スベキモノトス(第十六圖)甲装海防艦 米艦モンテレー - ^ 英國艦隊の陣容(中略)海防戰艦[8] この外に大艦としては、世界大戦中、敵國の沿岸攻撃用として建造した海防戰艦といふのが三隻ある。 エレバス(級三隻)八,〇〇〇/六,七〇〇 ― 三六糎砲二 一二/七 ― 一九一五/一九一六 ―
- ^ ロシア帝国海軍のアドミラル・ウシャコフ級沿岸防御艦(装甲海防艦)が、戦艦として扱われる事例があった[9]。日本海海戦で同級2隻が日本海軍に降伏し[10]、戦利艦となったあと[11]、海防艦に類別された[12]。一般的に「海防戦艦」とされているものが「戦艦」と呼称される事例は、複数例存在する[13][14][15]。
- ^ ロシア帝国海軍のアドミラル・ウシャコフ級海防戦艦を「海防甲鐵艦(海防甲鉄艦)」と翻訳した事例がある[16][17]。
- ^ 戦前の日本では、アドミラル・ウシャコフ級海防戦艦を「装甲海防艦」と翻訳している[20][21]。またオーストリア・ハンガリー帝国のモナルヒ級戦艦を「装甲海防艦」と表記している[22]。
- ^ ●ジャワの暴動 ▲戰闘艦三隻の乗組員暴動を發す[25](中略)備考、プロヴヰンジーン號は千九百九年に進水したるものにして六千五百二十五噸速力十六里、馬力七千五百、十一吋砲二門、五吋九砲四門、三吋砲十門等備へる海防戰闘艦なり(記事おわり)
- ^ Panzerschiff、Pansarskepp(装甲艦、甲鉄艦)の定義が各国で異なる。たとえば日本では一般的にスヴァリイェ級海防戦艦と表記するが[26]、スウェーデン海軍ではSverige klass pansarskepp(スヴェリジ級装甲艦)としている(スウェーデン海軍の装甲艦一覧)。
- ^ 沿岸防御艦、沿岸防備艦とも[30]。
- ^ 二、暹羅[32] 海軍を増勢することに就ては大いに努力が拂はれて居る。而して建艦計畫の大部分の材料は日本が引受けて助力しつゝある。日本は目下暹羅の爲に、二,二〇〇噸の沿岸警備艦(二聯装で八吋砲四門)二隻、三七〇噸の潜水艦四隻、一三〇噸の巡邏艇五隻、二,〇〇〇噸の油槽船一隻、練習用スループ二隻を建造中である。伊太利も亦た四六〇噸の水雷艇九隻を暹羅の爲めに建造中である。(以下略)
- ^ オランダ王国がオランダ領東インドに配備していた海防戦艦(スラバヤ、ヘルトッグヘンデリックなど)を「海防艦」と表記した資料がある[33][34]。
- ^ アドミラル・ウシャコフ級海防戦艦を[35]、「海防艦」と翻訳したり[36]、表記した事例もある[37]。
- ^ アメリカ合衆国海軍のモンテレー (USS Monterey, BM-6) など[7](合衆国海軍のモニター艦一覧)。またフランスのストーム級装甲艦(テンペスト、ヴァンジュール)はブレストワークモニター艦だが、フランス海軍では装甲海防艦 (cuirassé garde-côtes) に類別している。
- ^ 最大砲三門を星坡に据付? かく防備強化さると獨逸情報機關傳ふ[41](二十六日倫敦發)デリー・テレグラフ紙は獨逸政府情報機關よりの報であるとて新嘉坡チャンギには十八吋砲といふ世界最大の大砲三門がすえられたと報じ左の如き記事を掲げている、 此大砲は最初今日の航空母艦フユリアス號を巡洋戰闘艦として建造計畫をなせる際主砲にせんと制作されたものである、大戰當時此砲は海防艦ロード・クライブ號、ゼネラル・ウオルフ號及プリンス・ユーヂエン號に夫々搭載され白耳義沿岸の獨逸塹壕線砲撃に使用されたもので其後一九二八年に至り新嘉坡へ回漕されたのである、此砲は長さ六〇呎、重量一五〇噸ありこれから撃ち出す砲彈の目方は三千三百封度に上る巨彈である、(以下略)(記事おわり)
- ^ 日清戦争で戦利艦となった清国海軍の定遠級戦艦 (定遠級鐵甲艦) 鎮遠は[43]、日本海軍において二等戦艦に類別されたが[44]、大本営の資料で「装甲海防艦」と表記した事例がある[45][46]。また日露戦争時代になると、二等戦艦扶桑(初代)を「海防艦」[47]もしくは「装甲海防艦」として扱う場合があった[45][48]。
- ^ a b 清国がドイツ帝国に発注した定遠級戦艦に対抗するため、日本海軍がフランス人技術者ルイ=エミール・ベルタンの指導下で建造した海防艦3隻[49]は、三景艦と呼ばれる[50]。約4,200トンの船体にカネー砲(38口径32センチ砲)を主砲として1門装備した海防艦だが[51]、小型艦に戦艦級の大口径砲を搭載するという[52]、無理のある仕様であった[53]。日清戦争終結後の1898年3月21日付で二等巡洋艦に類別されている[54]。1912年8月28日、「厳島」と「橋立」は二等海防艦に類別された[55]。
- ^ 一、海防艦[57] 海防艦は自國沿岸に在つて敵の來襲に備へ敵艦を反撃するに在り而して時に敵國沿岸に至り第二の戰闘たる海岸砲臺の攻撃に任することあり此の種の艦の具備すへき最も主要なる性能は攻撃力の大なるに在り防禦力之に次き速力及航續性の如きは毫も重きを置くに足らすとす此の艦の敵とすへきものは戰艦巡洋艦其他如何なる軍艦にも對し得へきものなれとも用ふるところ概ね沿岸に存するか故に其の吃水は淺く運轉の輕便なることを要す此種の艦に属すへき浮砲臺は米の南北戰爭間最も多く用ゐられ効を奏したりしか今日獨逸の外殊に此の種の軍艦を製造するもの稀れなり英國の如きは老朽戰艦を以て此の目的に充つるものゝ如し我國にては適當なる此の種の軍艦を有せす
- ^ 二十 海防艦と砲艦[58] 海防艦と言ひますのは其名の如く戰時に於きまして、其の國の海岸を防禦するのが其の任務であります。例令ば日露戰爭の際に浦鹽艦隊に属する装甲巡洋艦のグロムボイ、ロシヤ、リユーリツク及びボガチール等が津輕海峡を通過して太平洋上に舷はれ、我國の港灣を脅かすとか、或いは商船を砲撃した事がありました、斯ういふやうな場合、横濱横須賀は申すに及びません、日本全國の港々を始めあらゆる商港軍港等を護つて敵を近寄せぬやうにするのであります。早く申せば、海防艦は陸軍の留守師團のやうなもので、外に出て戰爭をしない代りに内地の海岸を安全に防護するのが其の任務なのであります。
海防艦を理想的に建造しますれば、吃水が淺く陸岸に近づき易くするのであります。即ち艦が水中にある部分の長さを成る可く少くして遠淺でも心配なく陸に近づけるやるにするのであります。けれども世界各國殊に海軍國として誇つてゐる英國でもこの理想通りの海防艦は一隻も有つて居りません。多くは戰艦若しくは装甲巡洋艦の古くなつて、モウ廢艦の時が近づいたものを以つて、これに充てゝ居ります。進んで戰ふのでなく、退いて護るのでありますから、それでも差支なく間に合ふのであります。(中略) 又二等海防艦は日清當時奮戰した日本三景艦として有名な装甲巡洋艦の嚴島 橋立 乃高千穂、秋津洲、千代田の諸艦を初め露國から捕獲した装甲海防艦アブラキシンの沖島、センヤーヴインの見島、エカチノスラブの韓崎、マンヂユリアの満洲、スンガリーの松江もあり、この外武藏 大和の二艦を合せて十二隻あります。(以下略) - ^ 緒言[59](中略)遠航ヲ目的トセス洋中ニ戰フヲ目的トセス海岸ニ在ツテ自由ニ運轉シ海岸防禦ノ用ニ供スルモノアリ(海防艦)(以下略)
- ^ 遠洋航海が不可能というわけではない。日露戦争では、バルト海に配備されていたロシア帝国のアドミラル・ウシャコフ級海防戦艦3隻がバルチック艦隊の一員(ネボガトフ艦隊)として極東に派遣され[9][60]、半年間に及ぶ航海の末に対馬海峡で日本海海戦に参加した[61]。
- ^ 装甲艦、前弩級戦艦、装甲巡洋艦、弩級戦艦、巡洋戦艦、超弩級戦艦。
- ^ 一例として、フランス海軍が1890年前後に建造した戦艦群(アミラル・ボーダン級、オッシュ、マルソー級)は前弩級戦艦だが沿岸防備を主眼に建造されており、装甲艦と評されることもある。
- ^ 海防艦[62] 海防艦とはその戰艦たると巡洋戰艦たると巡洋艦たるとを問はず艦齢第三期(竣工年より起算し十七年以上二十四年未滿)に在るもの又は艦齢滿了するも、未だ廢艦とならずして在籍する老朽艦に附ける名稱で、素より戰線に立つべきものでなく、その名の如き目的を以て戰時その用の爲すに過ぎないのである。/ 因に艦齢第一期とは竣工年より起算し八年未滿、同二期とは九年以上十六年未滿の謂である。/ 海防艦は我海軍にては便宜上之を區別して、排水噸數七千噸以上のものを一等海防艦、以下のものを二等海防艦と呼んでゐる。/ 現今我一等海防艦は元は一等巡洋艦(装甲巡洋艦)として、日本海海戰には主力艦として取扱はれた淺間級等が之に属し、二等海防艦は二等巡洋艦たりし千歳、對島、明石杯が之に属してゐる。
- ^ 日清戦争の主力艦だった定遠級戦艦「鎮遠」(清国海軍、鹵獲後は日本海軍)や戦艦「扶桑」が、前弩級戦艦が普及した日露戦争時代になると「装甲海防艦」と呼ばれた[45][63]。
- ^ ワシントン会議の結果、列強各国は「今後建造可能な主力艦とは、排水量1万トン以上で3万5000トン以下、備砲口径8インチ以上で16インチ以下のもので、航空母艦にあらざる軍艦(華府条約の第二章)」と定義した[64]。
- ^ ヴェルサイユ条約で軍備を制限されたドイツ(ヴァイマル共和政)は[65]、新規主力艦について「海防戦艦」(沿岸防禦艦)を検討した[66]。検討と論議の末にヴァイマル共和国軍が建造したのは、ドイッチュラント級装甲艦(通称「ポケット戦艦」)であった[67]。
- ^ 補助艦艇に制限を加えたこの軍縮条約で、モニター艦や装甲巡洋艦の保有も制限された[68]。
- ^ 日本脱退後の倫敦會議[69] 帝國の脱退後も、倫敦軍縮會議は米英佛伊四國の間に續行され(但しエチオピア戰爭に關聯して中途伊國は脱退した)、三月二十五日にいたつて、新倫敦條約なるものが成立した。五篇三十二箇條から成るこの新條約は、その後における世界海軍の趨勢を眺める上に、重要な参考となるものなるが故、その概要を左に掲げておく。
第一篇 一、基準排水量は華府條約による。/二、主力艦を甲乙の二種に分類し、甲級艦は排水量一萬噸以上、備砲口經八吋以上、乙級艦は排水量八千噸以下にして備砲口經八吋以上のものとす。/三、航空母艦は排水量の大小を問はず航空機の發着装置を有するものとす。/四、航空母艦、戰闘用小艦船、補助艦船以外の水上軍艦にして、排水量百噸乃至一萬噸、備砲口經八吋以下のものは輕水上軍艦と稱呼し、これを甲種(備砲口經六.一吋以上のもの) 乙種(備砲口經六.一吋以下、排水量三千噸以上のもの) 丙種(排水量三千噸以下備砲口經六.一吋以下のもの)に分類す。/五、補助艦船以外の水上軍艦にして、基準排水量百噸乃至二千噸、口經六.一吋以上の砲を装備せず、また魚雷を發射し得ず、而して速力二十節を出し得ざるものを戰闘用小艦船といふ。/(補助艦船、海軍水上艦船略)/
第二篇(制限規定)一、主力艦の最大基準排水量を三萬五千噸とす。/二、備砲の最大口經を十四吋に引下ぐ(但し華府條約署名國のいづれの一國かが、一九三七年四月一日以前にこの規定に應ぜざる場合は、これを十六吋に引戻すこと。)。/三、甲級主力艦にして排水量一萬七千五百噸以下、また備砲口經十吋以下の砲より成る主力艦は、一九四三年一月一日までは起工せざること。(以下略) - ^ 海防艦護衛に参加す[70]【ワシントン三日INS】海軍省三日發表によれば英国及びカナダの海防艦、驅逐艦は米國海軍と協力して船團護衛ならびに潜水商会の任に當つてゐる(記事おわり)
- ^ a b 〔時事解説〕海防艦の重要役割 決戰下の活躍に期待[71] 海防艦が續々と進水する、かつて老朽艦の代名詞のやうに考へられた海防艦の文字が昭和十七年七月一日の改正で甚だ重要性を大にして以來、われわれは果して在來の舊式艦を中心とする微々たる勢力でその大任務を完全に遂行し得るだらうかを心配したが、わが悠々たる建艦能力はその杞憂を一掃してくれた つい數年前までのわが海防艦陣は淺間、八雲、吾妻、出雲、磐手、春日などといふ古色蒼然たる改造艦ばかりで計六隻であつた。これに昭和十五年六月八千六百トンの占守が先づ加はつたのであるが、わが戰果によつてその警備すべき沿岸がグツと延びた今日、これではとても足りなかつたのである 新令による海防艦は海岸要塞と協力して領土の沿岸警備に當るを主任務とするばかりでなく船團の直接護衞にも任じ、更に進んで敵國沿岸の陸上施設攻撃破壊をもなし驅逐隊、潜水隊などと同じく二隻以上をもつて海防隊を編制するもので潜水艦や航空機に對抗し、これを撃攘し得るものでなければならない 以上の各要求を滿たすものは小數でも大威力の巨砲と多數の高角砲を積む吃水の淺い獨特のものとならざるを得ない譯で、自然余り要求されない速力や航續力は犠牲にされるものと考へてよく、大洋で行ふ機動海戰には適せない艦である 海防艦といふ名前はわが國では明治十六年から使はれ、當時はこれが主力艦のことであつた。有名は松島、嚴島、橋立なども海防艦と呼ばれてゐた。この赫々たる武勲の名稱が地味な「警備」の艦に用ひられるやうになつてからでも上海事變での「黄浦江の奇蹟」出雲の動かざる活動は記憶に新しい。新海防艦報國號にわれわれは大なる信頼を感ずる(記事おわり)
- ^ 〔 ◎戰利軍艦石見 壹岐 沖島 見島命名ノ件 明治三十八年六月六日(達七三)[12] 戰利軍艦「アリヨール」外三隻左ノ通命名セラル 戰艦「アリヨール」
石 見 戰艦「インペラートルニコライ」第一世壹 岐 海防艦「ゲネラルアドミラル、アプラキシン」沖 島 海防艦「アドミラル、セニヤーウヰン」見 島 〕 - ^ 歐洲の戰況~各國海軍の損害[99](中略)ノルウェー側損害 ▲沿岸防禦艦ノルゲ號(四,一六六トン)ナルヴイクに於てドイツ海軍水雷で沈没/▲沿岸防禦艦エイドスヴオルド號(四,一六六)同様ナルヴイクに於て沈没、右二隻の人命の損害は合計五百四十名(以下略)
- ^ 砲艦「トンブリ―」進水式(昭和十三年一月)[113] 暹羅國海軍砲艦「トンブリ―」 要目 長75.000米 幅13.410米 吃水4.215米 排水量2,265瓲 速力15.5節 株式會社川崎造船所
出典
編集- ^ 一九三六年の為に 1934, p. 146(原本251頁)シンガポール 海防戰艦 Terror 三八糎砲二
- ^ 平田、海軍読本 1932, pp. 140–141原本109-110頁
- ^ 平田、海軍読本 1932, p. 218(原本216頁)小海軍の革新時代(中略)地中海から北海に眼を轉ずると、海防戰艦十一隻を算するスヱーデン海軍が、ソヴヱートの赤色海軍と對立状態にあるのを見る。世界最初の航空巡洋艦「ゴートランド」(五,二六〇噸航空機一〇)も、すでに進水を終つた。(以下略)
- ^ ブラッセー海軍年鑑 1937, pp. 38–39原本51-52頁
- ^ 平田、海軍読本 1932, p. 294(原本248頁) coast-defence ship 海防艦
- ^ 三家、海軍の話 1932, p. 122(原本222頁)【カ】海防艦 Coast-defence ship(コースト デフエンス シツプ)
- ^ a b 海軍圖説 1903, p. 55(原本59頁)海防艦
- ^ 我に勝算ありや 1932, p. 241原本438頁
- ^ a b 露艦隊来航秘録 1907, pp. 4, 127.
- ^ 日本海大海戦史 1935, pp. 150–158(原本207-214頁)第二節 敵主力艦隊ノ降伏(第四合戰)第一目 投降
- ^ a b #廃艦払下(1) p.40〔 日本海々戰々利軍艦へ記念として「沖津」と命名せられん事を海軍大臣へ申請したるに對し副官よりの通牒寫 戰利装甲海防艦ゲネラルアドミラルアプラクツン「沖ノ島」と命名せられ候に就右御承知相成度本書及返戻候也 六月九日 海軍省 副官 〕
- ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940)第199コマ
- ^ a b 世界海軍大写真帖 1935, p. 64(和蘭)戰艦ヤコブ・ヴァン・ヒームスケルク
- ^ a b 世界海軍大写真帖 1935, p. 66c(瑞典)戰艦グスターフ五世號
- ^ a b 世界海軍大写真帖 1935, p. 66e(諾威)戰艦ノルジェ
- ^ 「近着の浦潮斯徳新聞摘譯(防衛省防衛研究所)海軍省-雑報告-M27-3-3/雑報告 第3冊 明治28.3~29.6 」 アジア歴史資料センター Ref.C11080926900
- ^ 「露国海軍軍艦工事の状況(防衛省防衛研究所)海軍省-牒雑報号-M29-4-4/牒.雑 号 自136号~至210号 第4冊 明治30年1月~30年3月 」 アジア歴史資料センター Ref.C11080945300
- ^ 「列国海軍勢力比較表(防衛省防衛研究所)参謀本部-雑-M34-10-126/明治34年5月 参謀長会議書類 」 アジア歴史資料センター Ref.C09122819600
- ^ 日本海大海戦史 1935, pp. 71–73(原本92-96頁)第二目 第三艦隊ノ編制及ヒ行動
- ^ #露国造船企画査定 p.6
- ^ “日本海海戦(其十五)”. Hoji Shinbun Digital Collection. Singapōru Nippō, 1934.06.12. pp. 01. 2023年9月17日閲覧。
- ^ a b 「墺国海軍(防衛省防衛研究所)海軍省-牒雑報号-M29-2-2/牒.雑 号 自38号~至84号 第2冊 明治29年7月~29年9月 」 アジア歴史資料センター Ref.C11080936100
- ^ 英国海軍協会年報(1909年版) 1911, p. 70a原本118-119頁
- ^ 世界年鑑 1911, p. 452(原本737頁)佛蘭西(共和國)○國防◎海軍
- ^ “Nan’yō Nichinichi Shinbun, 1916.05.13”. Hoji Shinbun Digital Collection. 2023年8月21日閲覧。 p.2
- ^ a b 丸、写真集世界の戦艦 1977, p. 183世界の『主力艦』要目���覧
- ^ 英国海軍協会年報(1909年版) 1911, p. 43原本70頁
- ^ 世界年鑑 1911, p. 381(原本594-595頁)獨逸(帝國)○國防◎海軍
- ^ a b 独英海戦記 1941, pp. 61–62(原本99-101頁)ナルヴイツク附近の海戰
- ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 67a(芬蘭)沿岸防備艦イルマリネン
- ^ a b 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 69.
- ^ ブラッセー海軍年鑑 1937, p. 40原本54-55頁
- ^ 太平洋二千六百年史 1941, pp. 586–587(原本1051-1053頁)〔 第八章 蘭領各地(中略)四、軍備 〕
- ^ a b ブラッセー海軍年鑑 1937, p. 36原本47頁
- ^ a b 日本海海戦1905 2010, pp. 70–71.
- ^ タイムス日露戦争批評(3) 1905, p. 104.
- ^ a b 日本海大海戦図解説明 1909, p. 69海防艦ウシヤコフの最期
- ^ #S11、軍艦建造許可出願 pp.1-3(軍艦建造許可出願ノ件)
- ^ 太平洋二千六百年史 1941, p. 422(原本740頁)〔 艦名/トンブリ―|艦種/砲艦|排水量(噸)/二,二六五|速力(節)/一五.五|装備/(空欄)|建造國/日本 〕
- ^ a b 撃沈戦記 1988, pp. 89–91タイの海軍拡張計画
- ^ “Singapōru Nippō, 1934.03.27”. Hoji Shinbun Digital Collection. 2023年8月17日閲覧。 p.2
- ^ 日本海海戦秘史 1930, pp. 266–268(原本471-475頁)捕獲艦の囘航
- ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)第198コマ
- ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)第50コマ
- ^ a b c 日露軍艦存失比較(在東洋) 1905, p. 6.
- ^ 海軍五十年史 1943, pp. 106a-107(原本190-192頁)(日露戦争開戦時、連合艦隊編制表)
- ^ 海軍五十年史 1943, pp. 106b-107.
- ^ 海軍五十年史 1943, pp. 123–124(原本224-226頁)(日本海海戦時、連合艦隊陣容表)
- ^ 「新造ノ第一海防艦外六艦ニ仮名ヲ附ス ◎海防艦 嚴島 松島 橋立 報知艦 八重山 千島 練習艦 滿珠命名ノ件 」 アジア歴史資料センター Ref.A15111325300
- ^ “Nippaku Shinbun, 1938.04.13”. Hoji Shinbun Digital Collection. 2023年8月17日閲覧。 p.1〔 大艦巨砲時代出現 何處まで大きく成るか 〕
- ^ a b 海軍五十年史 1943, pp. 79–80(原本136-138頁)第三章 黄海海戰/1 兩軍艦艇の比較
- ^ a b 増補軍艦物語 1934, pp. 17–18, 114–115(原本9-10頁、196-197頁)
- ^ “Maui Shinbun, 1935.08.02”. Hoji Shinbun Digital Collection. 2023年8月17日閲覧。 p.14〔 帝國海軍今昔物語 認識不足時代(三)小林海軍大将/小艦へ巨砲搭戰 〕
- ^ 「0法令-達-22「3月(1)」明治31年 達 完(防衛省防衛研究所) 」 アジア歴史資料センター Ref.C12070040500 pp.16-17〔 達第三十五號 軍艦及水雷艇類別等級別紙ノ通改ム 明治三十一年三月二十一日 海軍大臣 侯爵 西郷從道(類別略) 〕
- ^ 「「8月」、大正1年 達 完(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070064400 pp.33-34〔 達第十二號 艦艇類別等級別表ノ通改正ス 大正元年八月二十八日 海軍大臣 男爵 齋藤實 〕
- ^ a b 最新海軍通覧 1910, pp. 34–35原本42-44頁
- ^ 最近世界海軍力一斑 1902, pp. 23–24原本37-38頁
- ^ 桑野、戦争の智識 1914, pp. 93–95原本150-154頁
- ^ 列国海軍提要 1890, p. 9原本2頁
- ^ 日本海海戦1905 2010, pp. 54–55バルト海艦隊からの増援
- ^ 日本海海戦秘史 1930, pp. 53–55(原本75-79頁)
- ^ 大日本軍艦写真帖 1924, p. 26.
- ^ タイムス日露戦争批評(3) 1905, p. 15(原本12頁)装甲海防艦 鎭遠/扶桑
- ^ 海軍五十年史 1943, pp. 148–149(原本274-277頁)5 華府條約の内容
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 28–30新生ドイツ海軍の第一歩
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 30–32.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 32–33.
- ^ 倫敦海軍条約・第四款 實驗用ノ爲保有セラルル艦船 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 海軍五十年史 1943, p. 170-171(原本318-321頁)
- ^ “Nippu Jiji, 1942.07.03 Edition 02”. Hoji Shinbun Digital Collection. 日布時事. pp. 01. 2023年9月17日閲覧。
- ^ “Seiko Nippō, 1944.02.25”. Hoji Shinbun Digital Collection. 西湖日報. pp. 02. 2023年9月17日閲覧。
- ^ 世界年鑑 1911, p. 561(原本952-953頁)亜爾然丁(共和國)○國防
- ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 62a(伯剌西爾)沿岸防備艦フロリアノ(一八九九年進水)排水量三六一二噸。速力一五節。
- ^ 世界年鑑 1911, p. 556(原本942-943頁)伯西兒(共和國)○財政及國防
- ^ “Burajiru Jihō, 1922.09.16”. Hoji Shinbun Digital Collection. 2023年8月21日閲覧。 p.1〔 練習艦隊並に實業團歡迎/●南米に首位を占むる伯國の海軍 〕(ブラジルを訪問したのは浅間、磐手、出雲)
- ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 62b(智利)沿岸防備艦キヤピタン・プラアート(一八九一年竣工)排水量六九〇二噸、速力一八節。戰艦なるも時には潜水母艦として役立てらる。砲塔を電力に依つて操縦し得る艦船としては嚆矢たるもの。
- ^ 世界年鑑 1911, p. 506(原本843頁)丁抹(王國)○國防
- ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 67b(丁抹)沿岸防備艦ペェデル・スクラム(一九一〇年竣工)排水量三五〇〇噸。速力一六節。一九三四年の修理の結果探照燈及び高角砲が改變された。煙突に二條の赤帶を附してゐる。
- ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 67c(丁抹)沿岸防備艦ニィルス・ユーエル(一九二三年竣工)排水量三四〇〇噸。速力一〇節。一九三四年から五年にかけて最新式設備が施された。
- ^ 丸、写真集世界の戦艦 1977, p. 164デンマーク/ニエルス・イウエル
- ^ 「希臘土耳古交戦一件/明治30年 公文備考 外交及騒乱巻26(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C06091135500 、p.51(…其内最モ有用ナル甲鉄艦「ハイドラ」外一隻…)
- ^ 世界年鑑 1911, p. 509(原本848頁)希臘(王國)○國防
- ^ #大角少佐報告 p.24(ギリシャ軍について)〔 希臘海軍ハ目下伊國ニ於テ製造中ノ装甲巡洋艦(一〇,一〇〇噸)一隻、海防艦三隻、驅逐艦八隻、水雷艇五隻、砲術練習艦一隻、運用練習艦二隻、遊船一隻ヲ有ス 〕
- ^ a b 海軍五十年史 1943, p. 127原本232-233頁
- ^ 日本海大海戦史 1935, pp. 167–168(原本223-225頁)第七節 海防艦「ウシヤーコフ」ノ撃沈(第八合戰)
- ^ 日本海大海戦図解説明 1909, pp. 61–65.
- ^ タイムス日露戦争批評(3) 1905, p. 17(原本24-25頁)日露軍艦存失一覧/捕獲艦船
- ^ a b 「「12月」、明治38年 達 完(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070053600 pp.6-9〔 達第百八十一號 艦艇類別標準別表ノ通改メラル 明治三十八年十二月十二日 海軍大臣 男爵山本權兵衛 〕
- ^ 「「9月」、大正10年 達 完(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070079200 p.1〔 達第百六十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 大正十年九月一日 海軍大臣 男爵 加藤友三郎 〕
- ^ “三艦戰歴及主要目/Hawai Mainichi, 1924.11.28”. Hoji Shinbun Digital Collection. 布哇毎日. pp. 03. 2023年9月17日閲覧。
- ^ “内令第千百八十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年七月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎”. 「昭和17年7月(1)」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12070171600、昭和17年5月~8月 内令. 防衛省防衛研究所. pp. 8-9. 2023年9月17日閲覧。
- ^ 世界年鑑 1911, p. 487(原本805頁)和蘭(王國)○國防
- ^ 日本との対立抗争 2009, pp. 8–9.
- ^ 英国海軍協会年報(1909年版) 1911, p. 71(原本120-121頁)和蘭海軍
- ^ 世界年鑑 1911, p. 512(原本854頁)諾威(王國)○國防
- ^ 丸、写真集世界の戦艦 1977, pp. 160–161ノルウェー/アイドスヴォルド ノルゲ
- ^ 英国海軍協会年報(1909年版) 1911, p. 70b(原本118頁)諾威海軍
- ^ 伊藤政之助、戦争史第7巻 1944, p. 901,911.
- ^ “Kawai Shinpō, 1940.05.28”. Hoji Shinbun Digital Collection. 2023年8月21日閲覧。 p.4
- ^ 艦艇学入門 2000, pp. 271–273大戦間のモニターの境遇
- ^ 艦艇学入門 2000, p. 273.
- ^ 世界年鑑 1911, p. 407(原本646-647頁)墺地利、匈牙利(帝國)○國防◎海軍
- ^ タイムス日露戦争批評(3) 1905, p. 100.
- ^ 「露国新艦記事(防衛省防衛研究所)海軍省-牒雑報号-M29-1-1/牒.雑 号 自1号~至37号 第1冊 明治29年4月~29年6月 」 アジア歴史資料センター Ref.C11080933900
- ^ 海軍五十年史 1943, p. 121(原本220-221頁)(バルチック艦隊編成表)
- ^ 明治29年9月4日 官報第3957号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5(原本41)〔 ○外報 露西亞○「シソイ、ウェリーキイ」ノ服役 〕
- ^ “◎露國敗失艦舩除籍”. Hoji Shinbun Digital Collection. Yamato Shinbun, 1905.12.12. pp. 02. 2023年9月17日閲覧。
- ^ 世界年鑑 1911, p. 496(原本822頁)瑞典(王國)○國防
- ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 66a(瑞典)飛行機運輸艦ドリスティゲェテン(一九〇〇年進水)排水量三二七〇噸、速力六○節。舊式戰艦の改變せられたもの。
- ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 66b(瑞典)沿岸防禦艦オスカー第二世號(一九〇七年竣工)排水量四一五〇噸、時速一八.三節。
- ^ 丸、写真集世界の戦艦 1977, pp. 154–155スウェーデン、スヴェリィエ
- ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 66d(瑞典)戰艦スウェリィジ
- ^ 暹羅海軍宿舎『暹羅國海軍潜水艦乗員 日本留學記念』暹羅海軍宿舎、1938年5月、64頁 。
- ^ 撃沈戦記 1988, p. 357.
- ^ 丸、写真集世界の戦艦 1977, p. 165フィンランド/ヴァイナモイネン、イルマリネン
参考文献
編集- 石橋孝夫『艦艇学入門 軍艦のルーツ徹底研究』光人社〈光人社NF文庫〉、2000年7月。ISBN 4-7698-2277-4。
- 永井喜之、木俣滋郎『撃沈戦記』朝日ソノラマ〈文庫版新戦史シリーズ〉、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8。
- 台1部 第一次大戦から第二次大戦まで/7.タイ海防艦「トンブリ」
- 第3部 第二次大戦 ― 外国編/8.フィンランド海防戦艦「イルマリネン」
- リチャード・ハンブル『壮烈!ドイツ艦隊 悲劇の戦艦「ビスマルク」』実松譲 訳、サンケイ出版〈第二次世界大戦文庫(26)〉、1985年12月。ISBN 4-383-02445-9。
- ロバート・フォーチェック〔著〕、ハワード・ジェラード、イアン・パルマ―、トニー・ブライアン〔カラー・イラスト〕『連合艦隊vsバルチック艦隊 日本海海戦1905 RUSSIAN BATTLESHIP VS JAPANESE BATTLESHIP Yellow Sea 1905』平田光夫〔訳〕、株式会社大日本絵画〈オスプレイ“対決”シリーズ5 Osprey DUEL Engage the Enemy〉、2010年1月。ISBN 978-4-499-23011-7。
- 月間雑誌「丸」編集部編『丸季刊 全特集 写真集 世界の戦艦 仏伊ソ、ほか10ヶ国の戦艦のすべて THE MARU GRAPHIC SUMMER 1977』株式会社潮書房〈丸 Graphic・Quarterly 第29号〉、1977年7月。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『10 巴爾幹半島管見 大角海軍少佐報告/巴爾幹半島紛争問題一件 第七巻(1-4-3-3_008)(外務省外交史料館)』。Ref.B03041265800。
- 『廃艦払下に関する件(1) 海軍省-公文備考-S3-85-3715/公文備考 艦船19 巻82』。Ref.C04016252200。
- 『廃艦払下に関する件(2) 海軍省-公文備考-S3-85-3715/公文備考 艦船19 巻82』。Ref.C04016252300。
- 『第799号 11.1.18 軍艦建造許可出願の件/公文備考 昭和11年 D 外事 卷6(防衛省防衛研究所)』。Ref.C05034830100。
- 『第2 1903年より向ふ20箇年に亙る露国造船計画査定に関する件』。Ref.C05110201600。
- 『第10 対馬沖海戦露国海軍中佐ウラジーミル、セメヨーノフ述』。Ref.C05110202400。
- 『敵の降伏艦降伏時に於ける船体の状態(1)』。Ref.C09050746300。
- 『敵の降伏艦降伏時に於ける船体の状態(3)』。Ref.C09050746500。
- 『敵の降伏艦降伏時に於ける船体の状態(4)』。Ref.C09050746600。
- 『艦隊の組織及軍艦の形式に就いて/牒.雑 号 自1号~至37号 第1冊 明治29年4月~29年6月(防衛省防衛研究所)』。Ref.C11080933500。
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 陸軍少将伊藤政之助「第二篇 第二次世界大戰/第四章 ノルウェー戰爭(一九四〇年四、五、六月)」『戰爭史 世界現代篇(二)』戰爭史刊行會、内外書房〈戦争史7巻〉、1944年5月 。
- 伊東祐穀『世界年鑑 第六回』博文館社、1911年9月 。
- 伊達竜城「世界海軍鳥瞰圖」『国防危し 我に勝算ありや?』明治図書出版協会、1932年10月 。
- 海軍中将 子爵小笠原長生『撃滅 日本海海戰秘史』実業之日本社、1930年5月 。
- 海軍大佐小栗孝三郎『最新海軍通覧』海軍通覧発行所、1910年1月 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷)』1939年 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)』1940年 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷)』1940年 。
- 財團法人海軍有終會編『太平洋二千六百年史』海軍有終会、1941年11月 。
- 軍令部 編纂『日本海大海戰史 東京水交社藏版』内閣印刷局朝陽会、1935年1月 。
- 佐藤市郎『海軍五十年史』鱒書房、1943年5月 。
- 新橋堂編輯部 編『日露陸海軍公報集 第三巻、第四巻』新橋堂、1905年8月 。
- 世界軍備研究会(編)『世界海軍大写真帖』帝国軍備研究社、1935年6月 。
- 海軍有終會編輯部同人 共譯『一九三七年版 ブラッセー海軍年鑑(譯書) ― 本文全譯 ―』海軍有終會、1937年7月 。
- 木村浩吉「海防艦」『海軍圖説』大日本圖書、1903年6月 。
- 東京日日新聞記者桑野正夫「二十 海防艦と砲艦」『通俗講話 戦争の智識』籾山書店、1914年11月 。
- 大本營海軍幕僚調『日露軍艦存失比較(在東洋)』大本営海軍幕僚、1905年8月 。
- タイムス軍事投書家 稿(他)『タイムス 日露戰爭批評 (巻3)』時事新報社、1905年11月 。
- 田熊万蔵『明治三十八年五月二十七日 日本海大海戰圖解説明』海軍勲功表彰会、1909年10月 。
- タフレール H.Taprell Dorling「第三篇 フイヨルドの戰闘」『独英海戦記』石丸藤太 訳、聖紀書房、1941年6月 。
- アラン・エチ・バーゴイン『一九〇九年十月刊行 英国海軍協会年報 本編(一九〇九 ― 一九一〇年)』藤井光五郎 訳、金港堂、1911年1月 。
- 平田晋策、海軍大将加藤寛治序、海軍大臣海軍大将大角岑生序『勅諭奉戴五十周年記念出版 海軍讀本』日本評論社、1932年4月 。
- 平田晋策「英國海軍の政略任務を論ず」『一九三六年の爲に』改造社、1934年4月 。
- 藤田精一『大日本軍艦写真帖』海上協会、1924年9月 。
- 海軍少佐福永恭助『増補 軍艦物語』一元社、1934年11月 。
- ヘルマン・Th・ブッセマーカー『日本との対立抗争 ― オランダのディレンマ 1904~1941年 ―』防衛省、2009年3月 。
- ポリトウスキイ(ロジトヴェンスキー幕僚)『露艦隊来航秘録 (露艦隊三戦記)』時事新報社翻訳、時事新報社、1907年11月 。
- 海軍大佐本宿宅命『樞密顧問官勝安芳君題辭、海軍中将伊藤雋吉君序文 列國海軍提要』博文館、1890年12月 。
- 三家信郎『海軍の話(誠文堂文庫)』誠文堂、1932年9月 。
関連項目
編集外部リンク
編集- Full text of the Treaty(第二次ロンドン軍縮条約全文)