加藤正夫
加藤 正夫(かとう まさお、1947年3月15日 - 2004年12月30日[1])は、日本の囲碁棋士。号は「劔正」。名誉王座。
加藤正夫 名誉王座 | |
---|---|
名前 | 加藤正夫 |
生年月日 | 1947年3月15日 |
没年月日 | 2004年12月30日(57歳没) |
プロ入り年 | 1964年 |
出身地 | 福岡県 朝倉郡 朝倉町(現 朝倉市) |
所属 | 日本棋院 東京本院 |
師匠 | 木谷實 |
名誉称号 | 名誉王座 |
概要 | |
タイトル獲得合計 | 47 |
通算成績 | 1254勝663敗2持碁1無勝負 |
七大タイトル | |
棋聖 | 挑戦者 (1978・88・91・93) |
名人 | 2期 (1986-87) |
本因坊 | 4期 (1977-79・2002) |
王座 | 11期 (1979-80・82-89・93) |
天元 | 4期 (1978-81) |
碁聖 | 3期 (1976-77・87) |
十段 | 7期 (1976-79・83・87・97) |
人物
編集同じ木谷實門下の石田芳夫・武宮正樹とともに「木谷三羽烏」「黄金トリオ」と呼ばれ、名人2期、本因坊4期、王座11期など数々のタイトルを獲得。七大タイトル獲得数歴代4位、囲碁棋士の獲得タイトル数ランキング歴代6位。棋道賞最優秀棋士賞を7度受賞(歴代2位タイ記録)。
若い頃は力ずくで大石を仕留める豪腕から「殺し屋」のニックネームがあった(なお、加藤の前に大平修三が「殺し屋」とあだ名されていた[2])が、棋風とは裏腹に穏和で面倒見の良い人柄で人望が厚かった。2004年には日本棋院理事長に就任、日本棋院の改革に取り組むが、2004年暮れに脳梗塞に倒れ、死去した。享年57。門下に大森泰志、岡田伸一郎、鈴木伊佐男、梅沢由香里、小山栄美ら[3]。
妻は書家の加藤石泉[4]。妻の両親もそれぞれ書家である佐々木泰南・佐々木月花であり、佐々木泰南は木谷道場に書の指導に来ていた[5]。
経歴
編集1947年、福岡県朝倉郡朝倉町(現朝倉市)にて誕生。1952年、5歳の時に福岡市中央区六本松に転居。1階は店舗で、2階で碁会所を父がはじめる。
1956年、9歳のころに碁を覚える。この頃岡光雄(後にプロ)・上月武志(第1回学生本因坊)・廣畑富雄(九州学生選手権、後に九州大学教授)らの手ほどきを受け上達する。1959年、12歳で木谷實に入門。兄弟弟子たちと切磋琢磨し、徹底的に戦う棋風を身につける。
1964年、17歳で入段。同年、二段に昇段。
1967年、20歳7ヶ月(四段)で本因坊リーグ入り(当時最年少記録)。一次予選(現在の予選Cに相当)からの勝ち抜きでリーグ入りしたのは、この時の加藤と名人リーグでの三村智保のみ。また入段から3年5ヶ月でのリーグ入りは史上最短記録。この頃、すでに木谷道場の仲間からは「殺し屋加藤」と呼ばれていた[7]。同1967年大手合二部優勝[8]。
1969年、本因坊リーグを5勝2敗で勝ち抜いて林海峰本因坊への挑戦権を獲得。22歳での挑戦は当時最年少で、また五段での挑戦は初めてのことで注目を集めたが、挑戦手合に2-4で敗れる。また、1970年に行われた、翌25期の本因坊リーグ戦で「布石の高川」と呼ばれた高川秀格九段に対して、黒番の93手で高川の大石を取り、勝利した碁が有名となる[9]。
また、五段から七段にかけて大手合28連勝の記録をつくる[10]。この後、各種棋戦で挑戦者あるいはトーナメント決勝まで進むが、タイトル戦で8連敗。「挑戦王」「万年二位」「常敗将軍」と呼ばれるトンネルの時代が続く。また「藤沢秀行に続く、ポカの多い棋士」と呼ばれた[11]。
1970年、1971年大手合一部優勝[8]。
1976年 (29歳) 第1期碁聖戦で兄弟子大竹英雄を降して初タイトルを獲得。また、林海峰から十段位を奪取、以後4連覇。
1977年 (30歳) 武宮正樹を4-1で破って第32期本因坊位を奪取し加藤劔正を名乗る。以後3連覇。書家・佐々木泰南の四女・泉と結婚[12]。
1978年、棋聖戦で藤沢秀行に挑戦するが3-4で惜敗。一方で第4期天元戦では決勝で藤沢秀行を破って優勝し、以後4連覇。
1979年、各タイトルを防衛するとともに王座と鶴聖のタイトルを手にし、本因坊・十段・天元を含めた五冠王に輝く。
1983年、趙治勲から十段位を奪取。勝った3局は全て半目勝ちで、「殺し屋加藤」から「ヨセの加藤」へとモデルチェンジに成功したといわれた。
1987年、40歳で名人、十段、王座、碁聖の四冠を達成。賞金ランキング1位。
1988年、小林光一棋聖に挑戦。
1990年、羽根泰正に敗れ王座を失う。これにより、1976年の十段位獲得以来続けてきた七大タイトル連続保持の記録が途絶える。しかしその後も1993年に藤沢秀行から王座を奪取、1995年に趙治勲本因坊に挑戦、1997年に依田紀基から十段位を奪取し趙治勲本因坊にも挑戦するなど活躍を続けた。
2002年には王銘琬を破って55歳3か月で23年ぶりに本因坊位に復位、史上最年長の本因坊となった。
2002年に日本棋院副理事長、2004年に理事長となり制度の改革などに取り組んだが、2004年12月30日に脳梗塞により死去。生涯通算記録は1254勝663敗2持碁1無勝負。
主な戦績
編集色付きは現在在位。
他の棋士との比較は、囲碁のタイトル在位者一覧 を参照。
タイトル | 番勝負 | 獲得年度 | 登場 | 獲得期数 | 連覇 | 名誉称号資格 |
棋聖 | 七番勝負 1-3月 |
4 | ||||
名人 | 七番勝負 9-11月 |
86、87 | 4 | 2期 | 2 | |
本因坊 | 七番勝負 5-7月 |
77~79、2002 | 9 | 4期 | 3 | |
王座 | 五番勝負 10-12月 |
79、80、82~89、93 | 14 | 11期 (歴代1位) |
8 (歴代1位) |
名誉王座 |
天元 | 五番勝負 10-12月 |
78~81 | 5 | 4期 (歴代4位タイ) |
4 (歴代3位) |
|
碁聖 | 五番勝負 6-8月 |
76、77、87 | 7 | 3期 | 2 | |
十段 | 五番勝負 3-4月 |
76~79、83、87、97 | 11 | 7期 (歴代1位) |
4 (歴代1位タイ) |
|
登場回数合計54、獲得合計31期=歴代4位 |
1976年〜1990年まで14年6ヶ月にわたって七大タイトルを保持し、これは日本囲碁界最長記録。七大タイトルのうち、棋聖を除くすべてのタイトルを獲得した。 生涯戦績1254勝663敗2持碁1無勝負(勝数史上4位)。
|
|
その他
編集- 1970年の本因坊リーグで、大家・高川秀格の大石を一直線に取りかけに行き、93手で撲殺。高川を「この石が取られるかねえ」と嘆かせ、ここに「殺し屋」のニックネームが定着した。下図、白の高川が△にツケてサバキに行ったところを黒1から猛然と攻め立て、白の抵抗を粉砕して勝利した。
- 橋本宇太郎との公式戦で、加藤は形勢を悪くしながらも投げずに打ったところ、橋本に失着が生じ逆転勝ちとなった。感想戦で「早く投げなくてすみません」という若い加藤に、橋本は「ええのや、ええのや」と明るく答えたという。加藤は後年「橋本宇太郎先生のように、70を過ぎても一線で打ちたい」と語っていた。
- 本因坊在位時の雅号「劔正」は、同郷の参議院議員で後援会長であった剱木亨弘の一字と、自らの名前の「正」を合わせたものである。
- 趙治勲は来日直後、林海峰に五子局で勝利してのち、木谷道場で兄弟子の加藤に、星目どころか風鈴まで打ち込まれ、悔し涙を流した体験を持つ。加藤没後に放送されたNHKの特別番組では、同様の体験をした小林光一とともにこのことを回顧しつつ、手を緩めずに鍛えてくれた加藤への感謝の言葉を述べた。
- 2004年の天元戦における、結城聡との対局が絶局となった(加藤の中国流の布石で、結城に勝利)。年少のころ加藤の棋風に影響を受けた結城は、対局後「私は、(加藤に)負けて強くなった」と加藤の人柄と実力に敬意を表した。
棋院改革
編集2002年7月からは日本棋院副理事長に就任。多忙な日本棋院の理事職に加藤のような一流棋士が就任したことは周りを驚かせた。その背景には1994年から赤字を続ける日本棋院の体質、また若い世代の囲碁離れに対する危機感があったといわれる。連日の激務の中、棋士との二足のわらじを続け、本因坊を奪取した事は大いに称揚された。
2004年6月、利光松男前理事長の退任を受けて理事長に就任。財政赤字の改善、大手合の廃止、予選・昇段制度の改革などに取り組んだが、12月7日に脳梗塞で入院、同月30日の午後0時33分に57歳で死去した。共に改革に当たり、加藤の後を継いで理事長代行に就任した工藤紀夫はその死を「殉職でした」と表現している。その生涯は有水泰道著『精魂の譜』(誠文堂新光社刊)に詳しい。
打碁集
編集著作
編集- 『察元・烈元・因淑』(日本囲碁大系)筑摩書房
- 『石の攻め方殺し方』(日本棋院) 1975年
- 『殺し屋の戦法』(毎日新聞社) 1980年
- 『加藤囲碁道場』(全三巻)日本棋院 1982年
- 『加藤正夫の闘いの極意 (NHK囲碁シリーズ) 』1993年
- 加藤正夫打碁集 - 上巻『攻めの構図、読みの力[序盤・中盤編]』2004年
- 加藤正夫打碁集 - 下巻『攻めの構図、読みの力[中盤・終盤編]』2004年
ほか多数
年表
編集
|
棋聖 | 十段 | 本因坊 | 碁聖 | 名人 | 王座 | 天元 | 他棋戦 | 棋道賞 | 賞金 対局料 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
棋聖戦 1-3月 |
十段戦 3-4月 |
本因坊戦 5-7月 |
碁聖戦 6-8月 |
名人戦 9-11月 |
王座戦 10-12月 |
天元戦 10-12月 |
プロ入りは 1964年 | ||||
1967年 | 哉 新人 | ||||||||||
1968年 | 技能 | ||||||||||
1969年 | 林海峰 xoxxox |
敢闘 | |||||||||
1970年 | 技能 | ||||||||||
1971年 | |||||||||||
1972年 | 連 | ||||||||||
1973年 | |||||||||||
1974年 | |||||||||||
1975年 | |||||||||||
1976年 | 林海峰 3-2 |
大竹英雄 3-2 |
リーグ 入り |
最 | 初代王座 | ||||||
1977年 | 坂田栄男 3-0 |
武宮正樹 4-1 |
武宮正樹 3-0 |
4位 | 最 哉 | 三冠 | |||||
1978年 | 藤沢秀行 3-4 |
林海峰 3-1 |
石田芳夫 4-3 |
大竹英雄 1-3 |
プレーオフ | 藤沢秀行 3-1 |
最 | 三冠 | |||
1979年 | 橋本昌二 3-1 |
林海峰 4-1 |
2位 | 石田芳夫 2-0 四冠達成 |
片岡聡 3-0 |
最 哉 | 史上初の四冠 | ||||
1980年 | 大竹英雄 0-3 四冠終了 |
武宮正樹1-4 | プレーオフ | 石田芳夫 2-0 |
山部俊郎 3-0 |
||||||
1981年 | 大竹英雄 1-3 |
趙治勲 xxxx |
橋本昌二 1-2 |
小林光一 3-2 |
|||||||
1982年 | 陥落 | 5位 | 橋本昌二 2-0 |
片岡聡 2-3 |
鶴聖 | ||||||
1983年 | 趙治勲 3-2 |
3位 | 大竹英雄 2-0 |
||||||||
1984年 | 小林光一 2-3 |
大竹英雄 1-3 |
6位 | 山城宏 3-0 |
鶴聖 | 5位 | |||||
1985年 | 3位 | 小林光一 3-0 |
4位 | ||||||||
1986年 | 小林光一 oooo |
林海峰 3-1 名誉王座 |
鶴聖 | 最 哉 連 | 2位 | 名誉称号獲得 | |||||
1987年 | 小林光一 3-1 |
趙治勲 3-1 四冠達成② |
林海峰 oooo |
趙治勲 3-1 |
最 哉 | 1位 | 史上初の2度目の四冠[注 1] | ||||
1988年 | 小林光一xoxxx | 趙治勲 2-3 四冠終了 |
小林光一 0-3 |
小林光一 oxxxx |
武宮正樹 3-0 |
NHK
早碁 |
3位 | ||||
1989年 | 6位 | 羽根泰正 3-1 |
6位 | ||||||||
1990年 | 陥落 | 羽根泰正 2-3 |
7位 | ||||||||
1991年 | 小林光一 oxxoxox |
NEC | 4位 | ||||||||
1992年 | NEC | 連 | 5位 | ||||||||
1993年 | 小林光一 ooxoxxx |
6位 | 藤沢秀行 3-0 |
勝 連 対 | 3位 | ||||||
1994年 | 3位 | 趙治勲 2-3 |
早碁 | 勝 | 5位 | ||||||
1995年 | 趙治勲 xoxxx |
4位 | 鶴聖
アコム杯 |
対 | 3位 | ||||||
1996年 | 3位 | 鶴聖
アコム杯 |
6位 | ||||||||
1997年 | 依田紀基 oxxoo |
趙治勲xxxx | 6位 | NEC | 2位 | ||||||
1998年 | 彦坂直人 oxxox |
2位 | 竜星 | 4位 | |||||||
1999年 | 5位 | 早碁 | 9位 | ||||||||
2000年 | 6位 | 9位 | |||||||||
2001年 | 6位 | 竜星 | 7位 | ||||||||
2002年 | 王銘琬 xxoooo |
陥落 | 最 | 5位 | |||||||
2003年 | 張栩 oxoxxx |
桐山杯 | 8位 |
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『加藤正夫』 - コトバンク
- ^ 三堀将『楽しい囲碁心理学』(日本棋院)P.150
- ^ “碁盤はさんだ師匠、怖かった「何度泣いたか」 故加藤正夫名誉王座しのぶ集い”. 朝日新聞. (2016年11月17日) 2020年7月12日閲覧。
- ^ “書展 吉原由香里のつれづれ日記”. ウェブリブログ. 吉原由香里 (2014年7月4日). 2015年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月2日閲覧。
- ^ 江崎誠致『昭和の碁』(立風書房)1993年版、P.228
- ^ “中村道碩、牧野伸顕、加藤正夫が囲碁殿堂入り(第20回囲碁殿堂表彰)”. 日本棋院 (2023年11月9日). 2024年3月30日閲覧。
- ^ 加藤正夫『殺し屋の戦法』(毎日新聞社)P.156
- ^ a b 『石の攻め方殺し方』(日本棋院)プロフィール
- ^ 柳田邦夫『強豪・木谷一門の秘密』(現代新社)P.110
- ^ 『石の攻め方殺し方』(日本棋院)P.156
- ^ 江崎誠致『昭和の碁』(立風書房)1993年版、P.232
- ^ 江崎誠致『昭和の碁』(立風書房)1993年版、P.239
- ^ 公式戦のみ。女流棋戦・地方棋戦(王冠戦・関西棋院第一位決定戦など)は除く。
外部リンク
編集記録 | ||
---|---|---|
先代 坂田栄男 |
七大タイトル最多獲得 1986年 - 1996年 |
次代 趙治勲 |