アシナガウミツバメ

鳥の種類

アシナガウミツバメ(足長海燕、学名:Oceanites oceanicus)は、ミズナギドリ目ウミツバメ科に分類される鳥類の一種である。英名は博物学者のエドワード・ウィルソンにちなむ[2]

アシナガウミツバメ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ミズナギドリ目Procellariiformes
: ウミツバメ科Hydrobatidae
: アシナガウミツバメ属 Oceanites
: アシナガウミツバメ O. oceanicus
学名
Oceanites oceanicus
(Kuhl1820)
和名
アシナガウミツバメ
英名
Wilson's Storm-petrel
分布図(生息域:青色)

名前の由来は、足が長いことより。

分布

編集

南極大陸から亜南極の島々で繁殖し、非繁殖期は、太平洋大西洋インド洋を北上する。

ティエラ・デル・フエゴおよびフォークランド諸島から南極大陸沿岸にかけての場所で繁殖を行う[3]

日本近海には稀に渡来する。6-8月の記録が多いが、冬季に観察されたこともある。

形態

編集

体長15-19cm[2]、翼開長38-42cm。体全体は黒褐色。足は黒色で長く、飛翔中尾羽を越えて張り出して見える。腰の白色部は、体の横を通って下尾筒まで達する。羽の上部に淡褐色の帯がある。

生態

編集

非繁殖期は外洋で生活する。ウミツバメ科の中では最も長距離の渡りを行う種である[2]

食性は動物食で、主に浮遊性の甲殻類(オキアミ等)や小魚を捕食する。波風に逆らって進み、水面を小刻みに走りながら水面近くにいる獲物を捕食する[3]。食事量の68%を Thernisto gaudichaudii端脚類)が占めていたとの研究もある(Croxall et al. 1988)。軟体動物や死肉を食べることもある。

繁殖形態は卵生。やや疎らなコロニーを形成し、岩の割れ目や地上に穴を掘って営巣する。雛の体重は最も重い時期には成鳥の約2倍にもなるが、巣立つ時には1.5倍程度にまで痩せる[3]

画像

編集
 
下がアシナガウミツバメ、上はヒメウミツバメ

脚注

編集
  1. ^ BirdLife International. 2018. Oceanites oceanicus. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T22698436A132646007. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T22698436A132646007.en. Accessed on 18 January 2024.
  2. ^ a b c バードライフ・インターナショナル総監修 山岸哲日本語版総監修 『世界鳥類大図鑑』ネコ・パブリッシング、2009年、151頁。 ISBN 978-4-7770-5242-4
  3. ^ a b c クリストファー・M・ペリンズ監修・山岸哲日本語版監修『世界鳥類事典』同朋舎,88頁,1996,12,20, ISBN 4-8104-1153-2

参考文献

編集
  • Croxall, J.; Hill, J.; Lidstone-Scott, R.; O'Connell, Mark; Prince, P. (1988), “Food and feeding ecology of Wilson's storm petrel Oceanites oceanicus at South Georgia”, Journal of Zoology 216 (1): 83–102, ISSN 09528369 
  • 箕輪義隆『海鳥識別ハンドブック』文一総合出版、2007年。 

関連項目

編集