蛭川氏(ひるかわし)は、武蔵国児玉郡蛭川邑(現在の埼玉県本庄市児玉町蛭川)発祥の氏族であり、武蔵七党中最大の武士団とされる児玉党を構成する氏族。 庄氏より分派した氏族であり、児玉党の本宗家4代目庄太夫家弘の四男である庄四郎高家が、児玉郡の今井郷蛭川荘(蛭川・熊野堂・今井村から成る)の蛭川村に移住して蛭川氏の祖となった事から始まる。姓は藤原だが、本来は有道。蛭川氏の一族は、『吾妻鑑』などの資料に名が見える。高家の孫の代になると、蛭川氏から今井氏が派生する事となる(児玉氏→庄氏→蛭川氏→今井氏)。 蛭川氏の一族は但馬国の所領を得ている。なお、児玉党は15世紀初めに起きた上杉禅秀の乱の時、上杉禅秀に味方をして敗れ、その際、所領を没収されている。その中には蛭川郷も含まれており、室町時代の蛭川郷は安保氏(丹党の一氏族)の領地となっている。遵って、蛭川氏の本貫地は戦国時代にはなくなっている。『武蔵七党系図』(『蛭川氏系図』)などでも6、7代までしか名が記述されておらず、その事が分かる。

Property Value
dbo:abstract
  • 蛭川氏(ひるかわし)は、武蔵国児玉郡蛭川邑(現在の埼玉県本庄市児玉町蛭川)発祥の氏族であり、武蔵七党中最大の武士団とされる児玉党を構成する氏族。 庄氏より分派した氏族であり、児玉党の本宗家4代目庄太夫家弘の四男である庄四郎高家が、児玉郡の今井郷蛭川荘(蛭川・熊野堂・今井村から成る)の蛭川村に移住して蛭川氏の祖となった事から始まる。姓は藤原だが、本来は有道。蛭川氏の一族は、『吾妻鑑』などの資料に名が見える。高家の孫の代になると、蛭川氏から今井氏が派生する事となる(児玉氏→庄氏→蛭川氏→今井氏)。 蛭川氏の一族は但馬国の所領を得ている。なお、児玉党は15世紀初めに起きた上杉禅秀の乱の時、上杉禅秀に味方をして敗れ、その際、所領を没収されている。その中には蛭川郷も含まれており、室町時代の蛭川郷は安保氏(丹党の一氏族)の領地となっている。遵って、蛭川氏の本貫地は戦国時代にはなくなっている。『武蔵七党系図』(『蛭川氏系図』)などでも6、7代までしか名が記述されておらず、その事が分かる。 (ja)
  • 蛭川氏(ひるかわし)は、武蔵国児玉郡蛭川邑(現在の埼玉県本庄市児玉町蛭川)発祥の氏族であり、武蔵七党中最大の武士団とされる児玉党を構成する氏族。 庄氏より分派した氏族であり、児玉党の本宗家4代目庄太夫家弘の四男である庄四郎高家が、児玉郡の今井郷蛭川荘(蛭川・熊野堂・今井村から成る)の蛭川村に移住して蛭川氏の祖となった事から始まる。姓は藤原だが、本来は有道。蛭川氏の一族は、『吾妻鑑』などの資料に名が見える。高家の孫の代になると、蛭川氏から今井氏が派生する事となる(児玉氏→庄氏→蛭川氏→今井氏)。 蛭川氏の一族は但馬国の所領を得ている。なお、児玉党は15世紀初めに起きた上杉禅秀の乱の時、上杉禅秀に味方をして敗れ、その際、所領を没収されている。その中には蛭川郷も含まれており、室町時代の蛭川郷は安保氏(丹党の一氏族)の領地となっている。遵って、蛭川氏の本貫地は戦国時代にはなくなっている。『武蔵七党系図』(『蛭川氏系図』)などでも6、7代までしか名が記述されておらず、その事が分かる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1772063 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1127 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89243053 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 蛭川氏(ひるかわし)は、武蔵国児玉郡蛭川邑(現在の埼玉県本庄市児玉町蛭川)発祥の氏族であり、武蔵七党中最大の武士団とされる児玉党を構成する氏族。 庄氏より分派した氏族であり、児玉党の本宗家4代目庄太夫家弘の四男である庄四郎高家が、児玉郡の今井郷蛭川荘(蛭川・熊野堂・今井村から成る)の蛭川村に移住して蛭川氏の祖となった事から始まる。姓は藤原だが、本来は有道。蛭川氏の一族は、『吾妻鑑』などの資料に名が見える。高家の孫の代になると、蛭川氏から今井氏が派生する事となる(児玉氏→庄氏→蛭川氏→今井氏)。 蛭川氏の一族は但馬国の所領を得ている。なお、児玉党は15世紀初めに起きた上杉禅秀の乱の時、上杉禅秀に味方をして敗れ、その際、所領を没収されている。その中には蛭川郷も含まれており、室町時代の蛭川郷は安保氏(丹党の一氏族)の領地となっている。遵って、蛭川氏の本貫地は戦国時代にはなくなっている。『武蔵七党系図』(『蛭川氏系図』)などでも6、7代までしか名が記述されておらず、その事が分かる。 (ja)
  • 蛭川氏(ひるかわし)は、武蔵国児玉郡蛭川邑(現在の埼玉県本庄市児玉町蛭川)発祥の氏族であり、武蔵七党中最大の武士団とされる児玉党を構成する氏族。 庄氏より分派した氏族であり、児玉党の本宗家4代目庄太夫家弘の四男である庄四郎高家が、児玉郡の今井郷蛭川荘(蛭川・熊野堂・今井村から成る)の蛭川村に移住して蛭川氏の祖となった事から始まる。姓は藤原だが、本来は有道。蛭川氏の一族は、『吾妻鑑』などの資料に名が見える。高家の孫の代になると、蛭川氏から今井氏が派生する事となる(児玉氏→庄氏→蛭川氏→今井氏)。 蛭川氏の一族は但馬国の所領を得ている。なお、児玉党は15世紀初めに起きた上杉禅秀の乱の時、上杉禅秀に味方をして敗れ、その際、所領を没収されている。その中には蛭川郷も含まれており、室町時代の蛭川郷は安保氏(丹党の一氏族)の領地となっている。遵って、蛭川氏の本貫地は戦国時代にはなくなっている。『武蔵七党系図』(『蛭川氏系図』)などでも6、7代までしか名が記述されておらず、その事が分かる。 (ja)
rdfs:label
  • 蛭川氏 (ja)
  • 蛭川氏 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of