自天王(じてんのう、永享12年(1440年)? - 長禄元年12月2日(1457年12月18日))は、室町時代の皇族。南朝の再建を図った後南朝の第2代(『南方紀伝』では第4代)とされるものの定かではない。北山によったので便宜上、北山宮とも称する。地元に伝えられる位牌には北山宮を自天勝公、弟の河野宮を忠義禅定と称している。 なお、世上、禁闕の変の首謀者とされる源尊秀(尊秀王)を自天王に当てる見方があるものの、菅政友は『南山皇胤譜』で「尊秀王ヲ自天王ニ当テシハ誤ナリ」としており、これが常識的な見方となっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 自天王(じてんのう、永享12年(1440年)? - 長禄元年12月2日(1457年12月18日))は、室町時代の皇族。南朝の再建を図った後南朝の第2代(『南方紀伝』では第4代)とされるものの定かではない。北山によったので便宜上、北山宮とも称する。地元に伝えられる位牌には北山宮を自天勝公、弟の河野宮を忠義禅定と称している。 なお、世上、禁闕の変の首謀者とされる源尊秀(尊秀王)を自天王に当てる見方があるものの、菅政友は『南山皇胤譜』で「尊秀王ヲ自天王ニ当テシハ誤ナリ」としており、これが常識的な見方となっている。 (ja)
  • 自天王(じてんのう、永享12年(1440年)? - 長禄元年12月2日(1457年12月18日))は、室町時代の皇族。南朝の再建を図った後南朝の第2代(『南方紀伝』では第4代)とされるものの定かではない。北山によったので便宜上、北山宮とも称する。地元に伝えられる位牌には北山宮を自天勝公、弟の河野宮を忠義禅定と称している。 なお、世上、禁闕の変の首謀者とされる源尊秀(尊秀王)を自天王に当てる見方があるものの、菅政友は『南山皇胤譜』で「尊秀王ヲ自天王ニ当テシハ誤ナリ」としており、これが常識的な見方となっている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 627377 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4442 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86926391 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 自天王(じてんのう、永享12年(1440年)? - 長禄元年12月2日(1457年12月18日))は、室町時代の皇族。南朝の再建を図った後南朝の第2代(『南方紀伝』では第4代)とされるものの定かではない。北山によったので便宜上、北山宮とも称する。地元に伝えられる位牌には北山宮を自天勝公、弟の河野宮を忠義禅定と称している。 なお、世上、禁闕の変の首謀者とされる源尊秀(尊秀王)を自天王に当てる見方があるものの、菅政友は『南山皇胤譜』で「尊秀王ヲ自天王ニ当テシハ誤ナリ」としており、これが常識的な見方となっている。 (ja)
  • 自天王(じてんのう、永享12年(1440年)? - 長禄元年12月2日(1457年12月18日))は、室町時代の皇族。南朝の再建を図った���南朝の第2代(『南方紀伝』では第4代)とされるものの定かではない。北山によったので便宜上、北山宮とも称する。地元に伝えられる位牌には北山宮を自天勝公、弟の河野宮を忠義禅定と称している。 なお、世上、禁闕の変の首謀者とされる源尊秀(尊秀王)を自天王に当てる見方があるものの、菅政友は『南山皇胤譜』で「尊秀王ヲ自天王ニ当テシハ誤ナリ」としており、これが常識的な見方となっている。 (ja)
rdfs:label
  • 自天王 (ja)
  • 自天王 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of