大浦天主堂(おおうら てんしゅどう)は、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂である。江戸時代幕末の開国後、1864年(元治元年)に竣工した。日本に現存するキリスト教建築物としては最古である。正式名は日本二十六聖殉教者聖堂。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられている。 1953年(昭和28年)、国宝に指定された。また、2007年(平成19年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まり、2018年(平成30年)に登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する文化財の1つである。2016年(平成28年)に日本初の小バシリカに指定された。 信仰の場であるとともに観光地でもあり、拝観は有料である。大人600円、2018年4月1日からは「キリシタン博物館」開設に伴い1000円となる。 観光客の増加に伴い、1975年(昭和50年)に、天主堂に登る石段横の隣接地にカトリック大浦教会が建てられ、毎日のミサは大浦教会で行われている。

Property Value
dbo:abstract
  • 大浦天主堂(おおうら てんしゅどう)は、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂である。江戸時代幕末の開国後、1864年(元治元年)に竣工した。日本に現存するキリスト教建築物としては最古である。正式名は日本二十六聖殉教者聖堂。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられている。 1953年(昭和28年)、国宝に指定された。また、2007年(平成19年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まり、2018年(平成30年)に登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する文化財の1つである。2016年(平成28年)に日本初の小バシリカに指定された。 信仰の場であるとともに観光地でもあり、拝観は有料である。大人600円、2018年4月1日からは「キリシタン博物館」開設に伴い1000円となる。 観光客の増加に伴い、1975年(昭和50年)に、天主堂に登る石段横の隣接地にカトリック大浦教会が建てられ、毎日のミサは大浦教会で行われている。 (ja)
  • 大浦天主堂(おおうら てんしゅどう)は、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂である。江戸時代幕末の開国後、1864年(元治元年)に竣工した。日本に現存するキリスト教建築物としては最古である。正式名は日本二十六聖殉教者聖堂。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられている。 1953年(昭和28年)、国宝に指定された。また、2007年(平成19年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まり、2018年(平成30年)に登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する文化財の1つである。2016年(平成28年)に日本初の小バシリカに指定された。 信仰の場であるとともに観光地でもあり、拝観は有料である。大人600円、2018年4月1日からは「キリシタン博物館」開設に伴い1000円となる。 観光客の増加に伴い、1975年(昭和50年)に、天主堂に登る石段横の隣接地にカトリック大浦教会が建てられ、毎日のミサは大浦教会で行われている。 (ja)
dbo:address
  • 長崎県長崎市南山手町5-3 (ja)
  • 長崎県長崎市南山手町5-3 (ja)
dbo:buildingEndYear
  • 1864-01-01 (xsd:gYear)
dbo:buildingStartYear
  • 1862-01-01 (xsd:gYear)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 157566 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8653 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92674181 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:denomination
prop-ja:foundedDate
  • 1865-02-19 (xsd:date)
prop-ja:founder
prop-ja:fullname
  • カトリック大浦教会 (ja)
  • カトリック大浦教会 (ja)
prop-ja:location
  • 長崎県長崎市 (ja)
  • 長崎県長崎市 (ja)
prop-ja:mapframeLatitude
  • 32.740000 (xsd:double)
prop-ja:mapframeLongitude
  • 129.870000 (xsd:double)
prop-ja:name
  • 大浦天主堂 (ja)
  • 大浦天主堂 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:名称
  • 大浦天主堂 (ja)
  • 大浦天主堂 (ja)
prop-ja:所在地
  • 長崎県長崎市南山手町5-3 (ja)
  • 長崎県長崎市南山手町5-3 (ja)
prop-ja:指定日
  • 0001-01-23 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-03-31 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:改築
  • 1875 (xsd:integer)
prop-ja:文化財指定
  • 国宝 (ja)
  • 国宝 (ja)
prop-ja:用途
  • 教会 (ja)
  • 教会 (ja)
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 大浦天主堂 (ja)
  • 大浦天主堂 (ja)
prop-ja:着工
  • 1862 (xsd:integer)
prop-ja:竣工
  • 1864 (xsd:integer)
prop-ja:開館開所
  • 0001-02-19 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
georss:point
  • 32.73416666666667 129.8701388888889
rdf:type
rdfs:comment
  • 大浦天主堂(おおうら てんしゅどう)は、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂である。江戸時代幕末の開国後、1864年(元治元年)に竣工した。日本に現存するキリスト教建築物としては最古である。正式名は日本二十六聖殉教者聖堂。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられている。 1953年(昭和28年)、国宝に指定された。また、2007年(平成19年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まり、2018年(平成30年)に登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する文化財の1つである。2016年(平成28年)に日本初の小バシリカに指定された。 信仰の場であるとともに観光地でもあり、拝観は有料である。大人600円、2018年4月1日からは「キリシタン博物館」開設に伴い1000円となる。 観光客の増加に伴い、1975年(昭和50年)に、天主堂に登る石段横の隣接地にカトリック大浦教会が建てられ、毎日のミサは大浦教会で行われている。 (ja)
  • 大浦天主堂(おおうら てんしゅどう)は、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂である。江戸時代幕末の開国後、1864年(元治元年)に竣工した。日本に現存するキリスト教建築物としては最古である。正式名は日本二十六聖殉教者聖堂。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられている。 1953年(昭和28年)、国宝に指定された。また、2007年(平成19年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まり、2018年(平成30年)に登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する文化財の1つである。2016年(平成28年)に日本初の小バシリカに指定された。 信仰の場であるとともに観光地でもあり、拝観は有料である。大人600円、2018年4月1日からは「キリシタン博物館」開設に伴い1000円となる。 観光客の増加に伴い、1975年(昭和50年)に、天主堂に登る石段横の隣接地にカトリック大浦教会が建てられ、毎日のミサは大浦教会で行われている。 (ja)
rdfs:label
  • 大浦天主堂 (ja)
  • 大浦天主堂 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(129.87013244629 32.73416519165)
geo:lat
  • 32.734165 (xsd:float)
geo:long
  • 129.870132 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 大浦天主堂 (ja)
  • 大浦天主堂 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of