イイススの祈り(イイススのいのり)とは、正教会で用いられる祈り・祈祷文。「イイスス」とは「イエス」の中世以降のギリシャ語、および教会スラヴ語からの日本正教会による転写である。「イエスの祈り」とも表記される。 イイススの祈りは、4世紀のエジプトの修道士の祈りにもルーツがあるとされる。 正教会以外では「イエスの御名の祈り」、「心の祈り」、「イエスへの祈り」、「イエススの祈り」とも呼ばれる。 主イイスス・ハリストス、神の子よ、我、罪人(ざいにん)を憐れみ給え。 — 日本正教会訳によるイイススの祈り、毎日の奉神礼 イイススの祈りは、繰り返し唱えて用いられる。修道生活の中心にあるともされるが、一般の正教徒にも唱える事が奨められている。イイススの祈りの短縮版である「主、憐れめよ」(ギリシャ語ではキリエ・エレイソン)は、連祷をはじめとして公祈祷・私祈祷の別無く最も用いられる祈りとなっている。イエススの祈りを唱える際に、ある種の呼吸法や体位法といった心身技法が行われるようになり、14世紀のアトスの修道者たちの中で発生した心身技法を伴うイエススの祈りと、それを通して神の光を見ることができるという主張と普及、これを基礎づけるグレゴリオス・パラマスらの文献は(静寂主義)と呼ばれる。心身技法は、徹底的内的静寂の実現のために行われた。

Property Value
dbo:abstract
  • イイススの祈り(イイススのいのり)とは、正教会で用いられる祈り・祈祷文。「イイスス」とは「イエス」の中世以降のギリシャ語、および教会スラヴ語からの日本正教会による転写である。「イエスの祈り」とも表記される。 イイススの祈りは、4世紀のエジプトの修道士の祈りにもルーツがあるとされる。 正教会以外では「イエスの御名の祈り」、「心の祈り」、「イエスへの祈り」、「イエススの祈り」とも呼ばれる。 主イイスス・ハリストス、神の子よ、我、罪人(ざいにん)を憐れみ給え。 — 日本正教会訳によるイイススの祈り、毎日の奉神礼 イイススの祈りは、繰り返し唱えて用いられる。修道生活の中心にあるともされるが、一般の正教徒にも唱える事が奨められている。イイススの祈りの短縮版である「主、憐れめよ」(ギリシャ語ではキリエ・エレイソン)は、連祷をはじめとして公祈祷・私祈祷の別無く最も用いられる祈りとなっている。イエススの祈りを唱える際に、ある種の呼吸法や体位法といった心身技法が行われるようになり、14世紀のアトスの修道者たちの中で発生��た心身技法を伴うイエススの祈りと、それを通して神の光を見ることができるという主張と普及、これを基礎づけるグレゴリオス・パラマスらの文献は(静寂主義)と呼ばれる。心身技法は、徹底的内的静寂の実現のために行われた。 (ja)
  • イイススの祈り(イイススのいのり)とは、正教会で用いられる祈り・祈祷文。「イイスス」とは「イエス」の中世以降のギリシャ語、および教会スラヴ語からの日本正教会による転写である。「イエスの祈り」とも表記される。 イイススの祈りは、4世紀のエジプトの修道士の祈りにもルーツがあるとされる。 正教会以外では「イエスの御名の祈り」、「心の祈り」、「イエスへの祈り」、「イエススの祈り」とも呼ばれる。 主イイスス・ハリストス、神の子よ、我、罪人(ざいにん)を憐れみ給え。 — 日本正教会訳によるイイススの祈り、毎日の奉神礼 イイススの祈りは、繰り返し唱えて用いられる。修道生活の中心にあるともされるが、一般の正教徒にも唱える事が奨められている。イイススの祈りの短縮版である「主、憐れめよ」(ギリシャ語ではキリエ・エレイソン)は、連祷をはじめとして公祈祷・私祈祷の別無く最も用いられる祈りとなっている。イエススの祈りを唱える際に、ある種の呼吸法や体位法といった心身技法が行われるようになり、14世紀のアトスの修道者たちの中で発生した心身技法を伴うイエススの祈りと、それを通して神の光を見ることができるという主張と普及、これを基礎づけるグレゴリオス・パラマスらの文献は(静寂主義)と呼ばれる。心身技法は、徹底的内的静寂の実現のために行われた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1746503 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6654 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89040016 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 20000930054324 (xsd:decimal)
  • 20040501221603 (xsd:decimal)
  • 20121215041518 (xsd:decimal)
  • 20160306204550 (xsd:decimal)
prop-ja:title
  • カリストス主教 講演第5回 前 イイススの祈りの実践 (ja)
  • カリストス主教 講演第5回 後 イイススの祈りの実践 (ja)
  • 名古屋ハリストス正教会 (ja)
  • 毎日の奉神礼 (ja)
  • カリストス主教 講演第5回 前 イイススの祈りの実践 (ja)
  • カリストス主教 講演第5回 後 イイススの祈りの実践 (ja)
  • 名古屋ハリストス正教会 (ja)
  • 毎日の奉神礼 (ja)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • イイススの祈り(イイススのいのり)とは、正教会で用いられる祈り・祈祷文。「イイスス」とは「イエス」の中世以降のギリシャ語、および教会スラヴ語からの日本正教会による転写である。「イエスの祈り」とも表記される。 イイススの祈りは、4世紀のエジプトの修道士の祈りにもルーツがあるとされる。 正教会以外では「イエスの御名の祈り」、「心の祈り」、「イエスへの祈り」、「イエススの祈り」とも呼ばれる。 主イイスス・ハリストス、神の子よ、我、罪人(ざいにん)を憐れみ給え。 — 日本正教会訳によるイイススの祈り、毎日の奉神礼 イイススの祈りは、繰り返し唱えて用いられる。修道生活の中心にあるともされるが、一般の正教徒にも唱える事が奨められている。イイススの祈りの短縮版である「主、憐れめよ」(ギリシャ語ではキリエ・エレイソン)は、連祷をはじめとして公祈祷・私祈祷の別無く最も用いられる祈りとなっている。イエススの祈りを唱える際に、ある種の呼吸法や体位法といった心身技法が行われるようになり、14世紀のアトスの修道者たちの中で発生した心身技法を伴うイエススの祈りと、それを通して神の光を見ることができるという主張と普及、これを基礎づけるグレゴリオス・パラマスらの文献は(静寂主義)と呼ばれる。心身技法は、徹底的内的静寂の実現のために行われた。 (ja)
  • イイススの祈り(イイススのいのり)とは、正教会で用いられる祈り・祈祷文。「イイスス」とは「イエス」の中世以降のギリシャ語、および教会スラヴ語からの日本正教会による転写である。「イエスの祈り」とも表記される。 イイススの祈りは、4世紀のエジプトの修道士の祈りにもルーツがあるとされる。 正教会以外では「イエスの御名の祈り」、「心の祈り」、「イエスへの祈り」、「イエススの祈り」とも呼ばれる。 主イイスス・ハリストス、神の子よ、我、罪人(ざいにん)を憐れみ給え。 — 日本正教会訳によるイイススの祈り、毎日の奉神礼 イイススの祈りは、繰り返し唱えて用いられる。修道生活の中心にあるともされるが、一般の正教徒にも唱える事が奨められている。イイススの祈りの短縮版である「主、憐れめよ」(ギリシャ語ではキリエ・エレイソン)は、連祷をはじめとして公祈祷・私祈祷の別無く最も用いられる祈りとなっている。イエススの祈りを唱える際に、ある種の呼吸法や体位法といった心身技法が行われるようになり、14世紀のアトスの修道者たちの中で発生した心身技法を伴うイエススの祈りと、それを通して神の光を見ることができるという主張と普及、これを基礎づけるグレゴリオス・パラマスらの文献は(静寂主義)と呼ばれる。心身技法は、徹底的内的静寂の実現のために行われた。 (ja)
rdfs:label
  • イイススの祈り (ja)
  • イイススの祈り (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of