User:Mti/municipal coat of arms Hiroshimapref

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search

広島県の市町村章一覧(ひろしまけんのしちょうそんしょうのいちらん)は、広島県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部

[edit]
市章 由来 制定日 備考
広島市 広島藩の「三つ引」の紋章を参考にカーブを付けて表している[1][2] 1896年5月19日[2]
福山市 コウモリを山に象とったもの[3] 1917年7月1日[3][4]
呉市
(正章)

(略章)
正章:「呉」を表し、九つの「レ」で象っている[3]略章:上部は「呉」を表し、九つの「レ」で象り、下部は灰ヶ峰を表している[5] 1903年3月26日[3] 正章とは別デザインの紋章がある[6][5]
東広島市 二つの「ひ」(上部は小さくし、下部を大きくする)を鳥の飛ぶ姿、それらを結びつけ、鳥の胸を思わせる位置の鋭い突起は広島大学を中心とした学園都市(賀茂学園都市)で学ぶ学究者のシンボルであるペン先を表したもの[7][8][9] 1974年7月17日[8][9]
尾道市 向島本州、(比率は向島は3・本州は7が指定されている)その間に尾道水道を表している[2][10] 1898年10月4日[2] 色は赤色が指定されている[10]
廿日市市 「廿日」を図案化したもの[3] 1988年4月1日[11] 1969年7月25日に廿日市町章として制定され、市制施行後に継承された[3]
制定前は作成されていなかった [12]
三原市 「三」を表している[8] 2005年10月1日[8] 色は水色・緑色・青色が指定されている[13]
2代目の市章である
三次市 「M」と「人」を表している[8] 2004年4月1日[8][14] 2代目の市章である
府中市 「フ中」を円形にして変形したもの[15][8] 1954年6月28日[8]
庄原市 「し」を基本に中国山地の里山を舞台とし、文化・自然・人々の愛を優しく育みながら未来へ飛躍して想いを表したもの[16][3] 2005年3月31日[3][16] 色は山吹色と若葉色が指定されている[17][16]
2代目の市章である
安芸高田市 「高」を図案化したもの[2] 2004年3月1日[2] 2003年12月10日に公表される[18]
色は青色と緑色が指定されている[18]
竹原市 「竹」と、三方に広がる笹を表したもの[19][3][20] 1963年9月30日[3] 竹原町制時に一般公募によって町章として1935年(月日は不明)に制定されて市制施行後に継承されて1963年9月30日に市議会で市章制定について議案を提出した結果、議員全員が異議なく可決して条例化される[20][3]
大竹市 「オオ竹」を円形に表したもの[2] 1954年12月27日[2]
江田島市 「E」と「波」を図案化したもの[2] 2004年11月1日[2] 色は青色と水色が指定されている[21]

町村部

[edit]
町村 町村章 由来 制定日 備考
安芸郡 府中町 「ふ」を図案化したもの[8] 1962年5月2日[22] 1970年5月8日に告示される[23][8]
制定前は作成されていなかった [24]
海田町 「K」を図案化したもの[8] 1968年7月2日[8][25] 色は黒色が指定されている[26]
制定前は作成されていなかった [27]
熊野町 九つの「ク」と▼で「ノ」を表している[2] 1948年10月1日[2]
坂町 「S」と「」を表している[2] 1980年12月20日[8] 制定前は作成されていなかった [28]
山県郡 北広島町 「K」・「ヒ」を図案化したもの[3] 2005年10月20日[3] 色は緑色と青色が指定されている[29]
安芸太田町 「AKIOTA」を図案化したもの[2] 2004年10月1日[2] 色は緑色と赤色が指定されている[30]
豊田郡 大崎上島町 大崎上島を表している[2] 2003年8月5日[2] 色は緑色と水色が指定されている[31]
世羅郡 世羅町 「S」で円に中に描き調和と協調をを表現してから「S」の上の丸の形は希望と輝きを表し、それら二つを組み合わせることにより、人が躍動する姿を描いているもの[3][32] 2004年10月1日[3][32] 色は赤色と白色が指定されている[33]
2代目の町章である
神石郡 神石高原町 「じ」を図案化したもの[3] 2004年11月5日[3]

廃止された市町村章

[edit]

20世紀

[edit]
市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
賀茂郡 豊栄町 不明 不明 不明 初代の町章である
沼隈郡 鞆町 調査中 調査中 1956年9月30日
深安郡 深安町 作成されていない[34] 1962年4月1日
松永市 「M」を円形にし、瀬戸内海の波と陸地から見える海の視界を近代的に図案化したもの[35] 1954年9月4日[35][36] 1966年5月10日
賀茂郡 西条町 不明 不明 1968年11月22日 初代の町章である
山県郡 千代田町 不明 不明 1968年12月23日 初代の町章である
御調郡 向東町 調査中 調査中 調査中 1970年4月1日 制定前は作成されていなかった[37]
佐伯郡 大野町 不明 不明 1970年4月1日 初代の町章である
安佐郡 沼田町 調査中 調査中 調査中 1971年4月1日 制定前は作成されていなかった [38]
安佐郡 安佐町 (著作権存続) 「ア」を雄飛する鳥の型に図案化したもの[39] 1967年9月25日[39] 1971年5月20日 制定前は作成されていなかった [40]
山県郡 戸河内町 不明 不明 1972年3月14日 初代の町章である
安佐郡 可部町 調査中 全体は三つ柏であり、その中に「可」を図案化し、ハトを象り、左右の調和をあしらったもの[41] 1961年7月1日[41] 1972年4月1日 制定前は作成されていなかった [42]
安佐郡 祇園町 調査中 円の四つの切れ目は合併前の四村(旧・祇園町・長束村・原村・山本村)を表し、中央の山型は武田山を表したもの[43] 調査中 1972年8月27日 制定前は作成されていなかった [44]
安芸郡 瀬野川町 調査中 調査中 調査中 1973年3月20日 制定前は作成されていなかった [45]
安佐郡 高陽町 調査中 調査中 1969年[46] 制定前は作成されていなかった [47]
佐東町 調査中 調査中 調査中 制定前は作成されていなかった [48]
安古市町 調査中 調査中 調査中 制定前は作成されていなかった [49]
高田郡 白木町 不明 不明 1973年10月22日
芦品郡 芦品町 調査中 調査中 調査中 1974年4月1日 制定前は作成されていなかった[50]
賀茂郡 西条町 中央の楕円形と外周部の曲線を表したもので外周部の曲線に「S」を配したもの[51] 1968年11月22日[51] 1974年4月20日 2代目の町章である
八本松町 調査中 調査中
志和町 三つの円は旧三村(志和堀村・西志和村・東志和村)・その外周の円は「和(平和と車輪)」を表したもの[52] 調査中
高屋町 調査中 「高」を円で囲んだもの[53] 調査中 制定前は作成されていなかった[54]
安芸郡 安芸町 調査中 調査中 調査中 1974年11月1日 制定前は作成されていなかった [55]
熊野跡村 調査中 調査中 調査中 制定前は作成されていなかった [56]
深安郡 駅家町 調査中 調査中 調査中 1975年2月1日 制定前は作成されていなかった[57]
芦品郡 加茂町 調査中 調査中 調査中 制定前は作成されていなかった[58]
協和村 調査中 調査中 調査中 制定前は作成されていなかった[59]
安芸郡 矢野町 (著作権存続) 円内に「ヤ」とを表し、「ノ」を円として図案化したもの[60][61] 1967年9月2日[60]
(新聞掲載日[60]
1975年3月20日
船越町 (著作権存続) 「ふ」を図案化したもの[62] 1972年6月17日[62]
(新聞掲載日[62]
制定前は作成されていなかった [63][62]
全国公募され、決定された[62]
高田郡 高宮町 不明 不明 1976年9月29日 初代の町章である
安芸郡 蒲刈町 不明 不明 1976年9月30日 初代の町章である
神石郡 豊松村 不明 不明 1978年11月30日 初代の村章である
高田郡 向原町 不明 不明 1983年8月6日 初代の町章である
佐伯郡 五日市町 全体を分銅にし、富と繁栄を意味して「五」を円形にしたもの[64] 1965年4月15日[65] 1985年3月20日 制定前は作成されていなかった [66]

21世紀

[edit]

2004年以前

[edit]
市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
沼隈郡 内海町 「内」・「波」を図案化したもの[67] 1985年3月25日[68] 2003年2月3日 1956年に制定されていたのを再制定した[67]
芦品郡 新市町 「しん市」を表している[69] 1958年[69]
佐伯郡 佐伯町 旧五町(津田町浅原村玖島村友和村四和村)を一つの輪として図案化し、町の発展するようにしたもの[70][71] 1955年4月1日[72][71] 2003年3月1日
吉和村 「よ」を原型として人体を表し、そのうち上の丸の部分は・V字型は両手をあげた形・下の環は中国自動車道吉和インターチェンジ(制定当時は未開通)を形どったもの[73][74] 1971年10月1日[75][73] 制定前は作成されていなかった[76]
豊田郡 大崎町 (著作権存続) 「大」を図案化したもの[77] 1981年6月26日[78] 2003年4月1日 色はコバルトブルーが指定されている[77]
制定前は作成されていなかった[79]
東野町 (著作権存続) 外枠はミカンを象りかつ「ひ」を表し、内枠は「の」を表したもの[80] 1974年10月3日[81] 制定前は作成されていなかった[82]
木江町 「木江」を図案化したもの[83] 1955年1月[84]
豊田郡 下蒲刈町 (著作権存続) 「S」を図案化したもの[85] 1971年12月25日[86]
高田郡 吉田町 毛利元就の遺訓である三子教訓状の矢羽根を図案化し、町民の団結と和を表現したもの[87][88] 1955年8月1日 2004年3月1日 1988年10月28日に条例化される[87]
八千代町 「森と湖の活き活きタウン」を図案化したもの[89][90][91] 1978年4月1日[92][89] 制定前は作成されていなかった [93]
美土里町 「ミ」を図案化し、円によって町民の和と団結を表現したもの[94][95] 1975年4月1日[96][95] 制定前は作成されていなかった [97]
高宮町 「た」を図案化し、円によって町民の和を表したもの[98][99] 1976年9月29日[100][98] 2代目の町章である
甲田町 五龍城の城主であった宍戸氏の紋章の中に「甲田」を組み合わせて図案化したもの[101] 1956年4月1日[101][102]
向原町 町名の由来となった「日向かい」を図案化し、町が太陽に向かって限りなく発展することを象徴したもの[103][104] 1983年8月6日[105][103]
2代目の町章である
豊田郡 川尻町 (著作権存続) 町内に流れる三本の河川と「尻」を配したもの[106] 1969年10月1日[107] 2004年4月1日 制定前は作成されていなかった[108]
甲奴郡 上下町 「上下」を図案化したものであり、山陽山陰の分水を意味したもの[109][110] 1958年[110]
三次市 「み」・「巴」・「人」を表したもの[111] 1954年9月10日[112] 初代の市章である
双三郡 三和町 「さ」を図案化し、三つの「輪」と「人」を表している[113][114] 1955年3月31日[114] 色は緑色が指定されている[115]
三良坂町 (著作権存続) 「輪」は平和を意味し、「三」は末広がり、即ち町の発展を表したもの[116] 1971年3月25日[117] 制定前は作成されていなかった[118]
吉舎町 「キ」を大樹に見立てて図案化したもの[119] 1957年1月[119]
君田村 (著作権存続) 四つの「木」で森林を表しかつ円形は住民の融和と団結を意味し、「田」を配したもの[120] 1984年12月1日[121] 制定前は作成されていなかった[122]
布野村 (著作権存続) 二つの「フノ」を円に構成したもの[123] 1967年10月1日[124]
作木村 (著作権存続) 「サ」を変形したもの[125] 1965年10月1日[126] 制定前は作成されていなかった[127]
甲奴郡 甲奴町 (著作権存続) 「コーヌ」を図案化したもの[128] 1975年4月8日[129] 制定前は作成されていなかった[130]
世羅郡 世羅町 「セラ」を組み合わせたものであり、町の団結と発展、逞しさを象徴したもの[131][132][133] 1965年4月10日[133] 2004年10月1日 初代の町章である
制定前は作成されていなかった[134]
世羅西町 「世」を円形に図案化し、周囲は四角を二つ重ねて、それを二四で「西」を表したもの[135][136] 1957年[137] 1979年5月30日に告示される[135]
甲山町 三つの「コ」を図案化してから点は人を表現したもの[138] 1955年4月1日[139] 1983年10月1日に再制定された[140]
山県郡 加計町 「カケ」を図案化し、山形により町の姿を表したもの[141][142] 1970年8月20日[141] 制定前は作成されていなかった[143]
筒賀村 緑濃い山と三本の樹木を図案化したもの[144] 1990年11月5日[145] 1990年11月10日に再制定される[144][146]
制定前は作成されていなかった [147]
戸河内町 「と」・三段峡を図案化したもの[148][149] 1972年3月14日[148] 2代目の町章である
安芸郡 江田島町 全体で「E」を表したものであり、内訳は上部の三角は古鷹山・下部の三本の筋は瀬戸内海に移る静かな影を表現して端的に山・海・発展をデザイン化したもの[150][151][152] 1976年9月29日[153][152][154] 2004年11月1日 制定前は作成されていなかった[155]
佐伯郡 能美町 「能美」を図案化したものであり、「の」の中にを入れてを現し、「のうみ」としたもの[156][157] 1982年2月5日[158][159] 制定前は作成されていなかった[160]
沖美町 「おきみ」を図案化し、合併前の二村(沖村三高村)が中央の山で強く結ばれたもの[161][162] 1979年3月15日[162][161] 制定前は作成されていなかった[163]
大柿町 「大」をの形に図案化し、円形にしたもの[164] 1974年11月3日[164] 制定前から存在していた[165]
神石郡 三和町 「さ」を図案化したもの[166] 1979年7月1日[167][168] 2004年11月5日 1965年4月1日に制定されていたのを再制定した[166]
色は緑色が指定されている[120]
制定前は作成されていなかった[169]
神石町 「石」を図案化し、「C」は・「○」は蒟蒻・小円の「○」は愛情を表したもの[170] 1981年12月1日[171][172] 制定前は作成されていなかった[173]
油木町 「Y」と「円満」と油木・小野・新坂・仙養の1町3村の合併を表したもの[174] 1967年10月28日[175] 制定前は作成されていなかった[176]
豊松村 (著作権存続) 「と」を太陽で図案化したもの[177] 1978年11月30日[178] 2代目の村章である

2005年以降

[edit]
市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
沼隈郡 沼隈町 「ヌ」を絡ませたもの[179] 1955年8月[180] 2005年2月1日
山県郡 芸北町 「芸」を図案化したもの[181] 1977年4月30日[181] 1964年6月に制定していたのを再制定した[182]
制定前は作成されていなかった[183]
大朝町 「大」を三つの三角形で図案化したもの[181] 1974年12月24日[184][181] 制定前は作成されていなかった [185]
千代田町 「千」をの形に図案化したもの[181] 1968年12月23日[181] 2代目の町章である
豊平町 「とよ」を三つの輪で図案化し、「栄」を配したもの[181] 1970年10月23日[181] 制定前は作成されていなかった [186]
賀茂郡 黒瀬町 「く」を六つ結んでから「瀬」を図案化したものであり、「く」を結ぶことによって町民の和と団結を表現したもの[187][188] 1984年6月28日[189][187] 2005年2月7日 町制30周年を記念して制定された[187]
制定前は作成されていなかった[190]
福富町 正三角形は鷹ノ巣山・その間の溝は沼田川支流・外円と四つの波形は賀茂台地を表している[191] 1960年4月[191] 制定前は作成されていなかった[192]
豊栄町 「ト」を丸く図案化したもの[188] 1949年4月1日[193]
河内町 椋梨川沼田川の間(内)にあるという意味を表したもの[194] 1955年3月31日[195] 旧・河内町制時の1952年4月1日に制定され、新町制施行時に継承された[196][195]
安芸郡 安芸津町 「安」を円形に意匠化したもの[197] 1953年5月3日[197][198]
蒲刈町 (著作権存続) 「K」を象ったもの[199] 1976年9月30日[199][200] 2005年3月20日 2代目の町章である
音戸町 (著作権存続) 「オ」を図案化してから、飛躍する人間像を表したもの[201] 1979年10月1日[202][203] 初代を含む2代目の音戸町制時発足以来、紋章が作成されていなかったので1979年3月1日から同年4月28日まで一般公募されて募集されて同年9月1日に広報誌で発表して制定する予定であったが審査の開催が制定予定期日までに開催することが不可能になり、広報誌の現行締め切り期日に間に合わないことから制定日を延期する事態になり、。[204][205]その結果は同年9月中の町議会で決定されて本来の期日より1か月遅れの同年10月1日に制定された[206][207][202]
制定前は作成されていなかった[208][204]
倉橋町 「く」を円形にして図案化したもの[209] 1977年9月30日[210][211] 色は浅黄色が指定されている[212]
制定前は作成されていなかった [213]
豊田郡 豊町 蜜柑と「ユ」を表している[214] 1980年7月1日[215][216] 橙色と緑色が指定されている[214][217]
制定前は作成されていなかった[218]
安浦町 「安」を図案化したもの[219][220] 1948年6月[219][221]
豊浜町 全体は「と」を表現してからその内訳は横線は・力強く飛び跳ねるミカンレモンを象ったものであり、丸い形で円満な人柄と人の和を表現したもの[222][223] 1988年6月23日[222][224][222] 色は紺色とミカン色が指定されている[217][222]
豊浜町章の応募作品に河野通男(制定当時:広島大学教授[223]現在は退職している[225])によって意匠化したもの
制定前は作成されていなかった[226]
三原市 「ミハラ」を図案化したもの[227] 1937年3月9日[227][228] 2005年3月22日 初代の市章である
豊田郡 本郷町 中央部は沼田川・古高山と新高山は外周を表している[227] 1976年2月2日[227][229] 制定前は作成されていなかった[230]
久井町 (著作権存続) 「久」を図案化したもの[227] 1974年11月3日[227] 制定前は作成されていなかった[231]
賀茂郡 大和町 「た」を図案化したもの[232] 1955年3月31日[232][233]
御調郡 御調町 「み」を図案化かつ配している[234] 1958年10月1日[234] 2005年3月28日
向島町 本州を表したものと「M」を図案化したもの[235] 1961年[235]
(日付不明)
制定前は作成されていなかった[236]
庄原市 全体的に「庄」を表したものであり、その内訳は旧一町六村(庄原町高村本田村敷信村山内東村山内西村山内北村)の合併によって市制を敷き、それを丸く形どり「六」と「一」を表す・下部の丸みを帯びた三角形・真ん中の三角形は「一」でもあり、大地を表し、中央部分が高くなっているのは向上を意味・大地はすなわち土地にして「土」であり、「庄」の一部である「土」に該当する[237][238] 1955年1月26日[239] 2005年3月31日 初代の市章である
1977年2月1日に告示された[238][237]
比婆郡 西城町 「サ」を表したもの[238] 1964年11月[238] 制定前は作成されていなかった[240]
東城町 「TOJO」を図案化し、成羽川(東城川)・甌穴城山を表したもの[241][238] 1965年3月29日[242][241] 制定前は作成されていなかった[243]
口和町 全体は「口和」を図案化したものであり、その内訳は大小二つの円の組み合わせにより、円弧で「口」・円で「和」を表したもの[238][244] 1978年11月25日[245][244] 制定前は作成されていなかった[246]
高野町 「タ」を表したもの[238] 1984年10月1日[238][247] 色は緑色が指定されている[248]
制定前は作成されていなかった[249]
比和町 「比和」を図案化してから「比」を円状に連ねることにより、「和(○)」を表現したもの[250][238] 1991年10月1日[238][250] 制定前は作成されていなかった[251]
甲奴郡 総領町 「S」を表したもの[238] 1965年5月4日[238] 制定前は作成されていなかった[252]
佐伯郡 湯来町 「ユキ」をの形に図案化したもの[253] 1987年9月[253] 2005年4月25日 1959年9月1日に制定されていたのを再制定した[254]
大野町 「大の」を図案化したもの[255] 1970年4月1日[256][257] 2005年11月3日 2代目の町章である
宮島町 厳島神社の紋章である亀甲を取り入れ、その中に「宮」を図案化したもの[258] 1971年5月4日[259][260] 色は濃緑色が指定されている[258]
制定前は作成されていなかった [261]
因島市 造船を表している[262] 1954年5月1日[262][263] 2006年1月10日
豊田郡 瀬戸田町 「田」を象り、「セトタ」を「和」で表している[264] 1937年4月1日[265]
深安郡 神辺町 「カンナベ」を図案化したもの[266] 1984年4月15日[267][268] 2006年3月1日 制定前は作成されていなかった[269]

参考文献

[edit]

書籍

[edit]
  • 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
  • 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
  • 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
  • 丹羽基二 (5 May 1984) 日本の市章 (西日本), 保育社
  • 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
  • NHK情報ネットワーク (1 May 1992) NHKふるさとデータブック7 [中国], 日本放送協会

都道府県書籍

[edit]
  • 広島県総務部広報広聴課 (April 1994) わがまちのシンボル, 広島県
  • 広島県総務部地方課 (1 March 1961) 広島県市町村合併史, 広島県

自治体書籍

[edit]

安芸地方

[edit]
  • 府中町役場 (2 May 1962) 安芸府中町民広報 昭和37年5月2日号, 広島県安芸郡府中町
  • 海田町役場 (1986) 海田町史 通史編, 広島県安芸郡海田町
  • 可部町役場 (December 1963) 可部町広報, 広島県安佐郡可部町広報委員会
  • 祇園町役場 (1971) 祇園町勢要覧1971, 広島県安佐郡祇園町
  • 中国新聞社 (17 June 1972) 中国新聞縮刷版 昭和47年6月17日(土曜日)17面, 中国新聞社
  • 中国新聞社 (12 September 1967) 中国新聞縮刷版 昭和42年9月2日(土曜日)9面, 中国新聞社
  • 五日市町 (1979) いつかいち 1979, 広島県佐伯郡五日市町
  • 五日市町役場 五日市町例規集, 広島佐伯郡五日市町
  • 佐伯町役場 佐伯町例規集, 広島県佐伯郡佐伯町
  • 吉和村役場 吉和村町例規集, 広島県佐伯郡吉和村
  • 大野町役場 大野町例規集, 広島県佐伯郡大野町
  • 宮島町役場 宮島町例規集, 広島県佐伯郡宮島町
  • 江田島町役場 江田島町例規集, 広島県安芸郡江田島町
  • 江田島町町史編纂審議会 (October 2001) 江田島町史, 広島県安芸郡江田島町
  • 沖美町役場 沖美町例規集, 広島佐伯郡沖美町
  • 能美町役場 能美町例規集, 広島佐伯郡能美町
  • 大柿町役場 大柿町例規集, 広島佐伯郡大柿町
  • 東広島市役所 東広島市例規集, 広島県東広島市
  • 西条町役場 西条町例規集, 広島佐伯郡西条町
  • 高屋町役場 (1973) 高屋町誌, 広島県賀茂郡高屋町
  • 志和町役場 (1972) 志和町勢要覧1972, 広島県賀茂郡志和町
  • 筒賀村役場 筒賀村例規集, 広島県山県郡筒賀村
  • 大朝町役場 大朝町例規集, 広島県山県郡大朝町
  • 本郷町役場 本郷町例規集, 広島県豊田郡本郷町
  • 木江町役場 木江町例規集, 広島県豊田郡木江町
  • 豊町役場 豊町例規集, 広島県豊田郡豊町
  • 豊浜町役場 豊浜町例規集, 広島県豊田郡豊浜町
  • 黒瀬町役場 黒瀬町例規集, 広島県賀茂郡黒瀬町
  • 黒瀬町企画財政課 (10 July 1984) 黒瀬町だより 昭和59年7月10日号, 広島県賀茂郡黒瀬町
  • 河内町役場 河内町例規集, 広島県賀茂郡河内町
  • 倉橋町役場 倉橋町例規集, 広島県安芸郡倉橋町
安芸諸島地域
[edit]
  • 音戸町役場広報課 (1 March 1979) 音戸町広報 昭和54年3月1日号, 広島県安芸郡音戸町
  • 音戸町役場広報課 (1 July 1979) 音戸町広報 昭和54年7月1日号, 広島県安芸郡音戸町
  • 音戸町役場広報課 (1 September 1979) 音戸町広報 昭和54年9月1日号, 広島県安芸郡音戸町
  • 音戸町役場広報課 (1 November 1979) 音戸町広報 昭和54年11月1日号, 広島県安芸郡音戸町

備後地方

[edit]
  • 竹原市役所 (5 November 1963) 広報たけはら 昭和38年11月5日号, 広島県竹原市
  • 松永市役所 松永市例規集, 広島県松永市
  • 中国観光地誌社 (1964) 松永市の展望, 楠務
  • 内海町役場 内海町例規集, 広島県沼隈郡内海町
  • 新市町役場 新市町例規集, 広島県芦品郡新市町
  • 神辺町役場 神辺町例規集, 広島深安郡神辺町
  • 三原市役所 旧・三原市例規集, 広島県三原市
  • 三次市役所 三次市例規集, 広島県三次市
  • 庄原市役所 庄原市例規集, 広島県庄原市
  • 庄原市役所 旧・庄原市例規集, 広島県庄原市
  • 東城町役場 東城町例規集, 広島県比婆郡東城町
  • 口和町役場 口和町例規集, 広島県比婆郡口和町
  • 高野町役場 高野町勢要覧, 広島県比婆郡高野町
  • 比和町役場 比和町例規集, 広島県比婆郡比和町
  • 油木町役場 油木町例規集, 広島県神石郡油木町
  • 神石町役場 神石町例規集, 広島県神石郡神石町
  • 三和町役場 三和町例規集, 広島県神石郡三和町
  • 因島市役所 因島市例規集, 広島県因島市
甲奴地区
[edit]
  • 上下町役場 (2004-2-(不明)) いつまでも伝えたい心のふるさと上下町 上下町合併50周年記念誌, 広島県甲奴郡上下町

ホームページ

[edit]

脚注

[edit]
  1. NHKふるさとデータブック p395
  2. a b c d e f g h i j k l m n o p q 図典 日本の市町村章 p182
  3. a b c d e f g h i j k l m n o p q 図典 日本の市町村章 p183
  4. 福山市の紹介
  5. a b 都市 一名 p73
  6. 呉市徽章
  7. NHKふるさとデータブック p427
  8. a b c d e f g h i j k l m 図典 日本の市町村章 p184
  9. a b 東広島市例規集 東広島市の市章、市旗
  10. a b 尾道市徽章規則
  11. 廿日市市市章及び市旗の制定
  12. 広島県市町村合併史 廿日市町篇
  13. 三原市市章
  14. 三次市例規集 三次市の市章の制定
  15. NHKふるさとデータブック p416
  16. a b c 庄原市例規集 庄原市の市章及び市旗
  17. 庄原市政情報
  18. a b 安芸高田市 市章デザインガイド
  19. NHKふるさとデータブック p403
  20. a b 広報たけはら 昭和38年11月5日号 p1
  21. 江田島市章と江田島市旗の制定
  22. 安芸府中町民広報 昭和37年5月2日号
  23. 府中町の町章および町旗
  24. 広島県市町村合併史 府中町篇
  25. 海田町史 通史編 年表 p853
  26. 海田町章
  27. 広島県市町村合併史 海田町篇
  28. 広島県市町村合併史 坂町篇
  29. 北広島町章データ
  30. 安芸太田町町章及び町旗の制定
  31. 大崎上島町章、大崎上島町旗について
  32. a b 世羅町例規集 世羅町章の制定
  33. 世羅町の町章・町花・町木
  34. 広島県市町村合併史 深安町篇
  35. a b 松永市の展望 p48
  36. 松永市例規集
  37. 広島県市町村合併史 向東町篇
  38. 広島県市町村合併史 沼田町篇
  39. a b 銘菓「やままゆの里」 - 随筆「故郷 安佐町」 -
  40. 広島県市町村合併史 安佐町篇
  41. a b 可部町広報
  42. 広島県市町村合併史 可部町篇
  43. 祇園町勢要覧1971
  44. 広島県市町村合併史 祇園町篇
  45. 広島県市町村合併史 瀬野川町篇
  46. 「旧 高陽町地域の災害と近代の歩み」
  47. 広島県市町村合併史 高陽町篇
  48. 広島県市町村合併史 佐東町篇
  49. 広島県市町村合併史 安古市町篇
  50. 広島県市町村合併史 芦田町篇
  51. a b 西条町例規集 町章、町旗および町歌
  52. 志和町勢要覧
  53. 高屋町誌
  54. 広島県市町村合併史 高屋町篇
  55. 広島県市町村合併史 安芸町篇
  56. 広島県市町村合併史 熊野跡村篇
  57. 広島県市町村合併史 駅家町篇
  58. 広島県市町村合併史 加茂町篇
  59. 広島県市町村合併史 協和村篇
  60. a b c 中国新聞縮刷版 昭和42年9月2日(土曜日)9面 町章決まる
  61. 矢野の地名考
  62. a b c d e 中国新聞縮刷版 昭和47年6月17日(土曜日)17面 船越町章きまる
  63. 広島県市町村合併史 船越町篇
  64. いつかいち 1979 p2
  65. 五日市町の町章及び町旗
  66. 広島県市町村合併史 五日市町篇
  67. a b 第4回 福山市・内海町合併協議会 慣行の取扱い
  68. 広島県内海町
  69. a b 第4回 福山市・新市町合併協議会 慣行の取扱い
  70. NHKふるさとデータブック p452
  71. a b 佐伯町例規集 佐伯町の町章及び町旗
  72. 広島県佐伯町
  73. a b 吉和村例規集 吉和村の村章および村旗
  74. NHKふるさとデータブック p453
  75. 広島県吉和村
  76. 広島県市町村合併史 吉和村篇
  77. a b NHKふるさとデータブック p508
  78. 広島県大崎町
  79. 広島県市町村合併史 大崎町篇
  80. NHKふるさとデータブック p509
  81. 広島県東野町
  82. 広島県市町村合併史 東野町篇
  83. NHKふるさとデータブック p511
  84. 広島県木江町
  85. NHKふるさとデータブック p444
  86. 広島県下蒲刈町
  87. a b 吉田町例規集 吉田町町章および町旗に制定について
  88. NHKふるさとデータブック p478
  89. a b 八千代町例規集 八千代町の町章及び町旗の制定 p52 - p54
  90. NHKふるさとデータブック p480
  91. 八千代町の紹介
  92. 広島県八千代町
  93. 広島県市町村合併史 八千代町篇
  94. NHKふるさとデータブック p482
  95. a b 美土里町例規集 美土里町町章及び町旗の制定
  96. 広島県美土里町
  97. 広島県市町村合併史 美土里町篇
  98. a b 高宮町例規集 高宮町町章及び高宮町旗の制定について
  99. NHKふるさとデータブック p484
  100. 広島県高宮町
  101. a b NHKふるさとデータブック p485
  102. 広島県甲田町
  103. a b 向原町例規集 向原町章及び町旗の制定
  104. NHKふるさとデータブック p487
  105. 広島県向原町
  106. NHKふるさとデータブック p502
  107. 広島県川尻町
  108. 広島県市町村合併史 川尻町篇
  109. NHKふるさとデータブック p541
  110. a b いつまでも伝えたい心のふるさと上下町 上下町合併50周年記念誌 p38
  111. 旧・三次市のシンボル
  112. 旧・三次市章制定
  113. NHKふるさとデータブック p539
  114. a b 双三郡三和町のシンボル
  115. NHKふるさとデータブック p557
  116. NHKふるさとデータブック p554
  117. 広島県三良坂町
  118. 広島県市町村合併史 三良坂町篇
  119. a b 吉舎町の概要
  120. a b NHKふるさとデータブック p546
  121. 広島県君田村
  122. 広島県市町村合併史 君田村篇
  123. NHKふるさとデータブック p548
  124. 広島県布野村
  125. NHKふるさとデータブック p550
  126. 広島県作木村
  127. 広島県市町村合併史 作木村篇
  128. NHKふるさとデータブック p544
  129. 広島県甲奴町
  130. 広島県市町村合併史 甲奴町篇
  131. NHKふるさとデータブック p523
  132. 世羅町の概要
  133. a b 世羅町広報 昭和40年4月10日号 p1
  134. 広島県市町村合併史 世羅町篇
  135. a b 世羅西町例規集 世羅西町章の制定
  136. NHKふるさとデータブック p524
  137. 山陽新聞「県市町村章」
  138. 町のすがた
  139. 広島県甲山町
  140. わがまちのシンボル p8
  141. a b 加計町例規集 加計町町章及び町旗の制定について
  142. NHKふるさとデータブック p464
  143. 広島県市町村合併史 加計町篇
  144. a b NHKふるさとデータブック p466
  145. 筒賀村の村章および村旗 p31- p33
  146. 広島県筒賀村
  147. 広島県市町村合併史 筒賀村篇
  148. a b 戸河内町例規集 戸河内町町章及び町旗の制定
  149. NHKふるさとデータブック p467
  150. 江田島町史 p230
  151. NHKふるさとデータブック p439
  152. a b 江田島町例規集 江田島町の町章および町旗
  153. 広島県江田島町
  154. 江田島町史 p229
  155. 広島県市町村合併史 江田島町篇
  156. 能美町例規集 能美町の町章および町旗
  157. 能美町のあらまし
  158. 広島県能美町
  159. 能美町章の町章及び町旗 p33 - 33の2
  160. 広島県市町村合併史 能美町篇
  161. a b 沖美町例規集 沖美町町章及び町旗
  162. a b 沖美町章
  163. 広島県市町村合併史 沖美町篇
  164. a b 大柿町例規集 大柿町の町章及び町旗
  165. 広島県市町村合併史 大柿町篇
  166. a b 三和町ホームページ 三和町について 町政要覧・資料 - 町章・町民憲章
  167. 広島県神石郡三和町
  168. 三和町章および町旗の制定
  169. 広島県市町村合併史 三和町篇
  170. NHKふるさとデータブック p535
  171. 広島県神石町
  172. 神石町の町章 p53
  173. 広島県市町村合併史 神石町篇
  174. 油木町概要
  175. 広島県油木町
  176. 広島県市町村合併史 油木町篇
  177. 豊松村の概要
  178. 広島県豊松村
  179. 第3回福山市・沼隈町合併協議会 慣行の取扱い
  180. 広島県沼隈町
  181. a b c d e f g h 山県東部合併協議会の調整内容 慣行の取扱い
  182. 芸北町のあゆみ
  183. 広島県市町村合併史 芸北町篇
  184. 大朝町の町章および町旗の制定
  185. 広島県市町村合併史 大朝町篇
  186. 広島県市町村合併史 豊平町篇
  187. a b c 黒瀬だより 昭和59年7月10日号 p9
  188. a b 東広島圏域合併協議会 慣行の取扱いについて
  189. 広島県黒瀬町
  190. 広島県市町村合併史 黒瀬町篇
  191. a b 福富町章・マスコット(県央くん)
  192. 広島県市町村合併史 福富町篇
  193. 広島県豊栄町
  194. NHKふるさとデータブック p496
  195. a b 河内町章の制定 p105
  196. 広島県河内町
  197. a b NHKふるさとデータブック p498
  198. 広島県安芸津町
  199. a b NHKふるさとデータブック p446
  200. 広島県蒲刈町
  201. 音戸町の紹介
  202. a b 広島県音戸町
  203. 音戸町広報 昭和54年11月1日号 p1
  204. a b 音戸町広報 昭和54年3月1日号 p2
  205. 音戸町広報 昭和54年7月1日号 p4
  206. 音戸町広報 昭和54年9月1日号 p4
  207. 音戸町広報 昭和54年11月1日号 p3
  208. 広島県市町村合併史 音戸町篇
  209. NHKふるさとデータブック p441
  210. 広島県倉橋町
  211. 倉橋町章 p54
  212. NHKふるさとデータブック p443
  213. 広島県市町村合併史 倉橋町篇
  214. a b 豊町のプロフィール
  215. 広島県豊町
  216. 豊町章 p103
  217. a b NHKふるさとデータブック p505
  218. 広島県市町村合併史 豊町篇
  219. a b NHKふるさとデータブック p501
  220. 安浦町の概要
  221. 広島県安浦町
  222. a b c d 豊浜町例規集 豊浜町の町章等を定める規則
  223. a b NHKふるさとデータブック p504
  224. 広島県豊浜町
  225. 2002.2.4号 広大フォーラム33期5号 退職者から広大へのメッセージ
  226. 広島県市町村合併史 豊浜町篇
  227. a b c d e f 三原市・本郷町・久井町合併協議会項目別調整方針 慣行の取り扱い
  228. 三原市徽章 p63
  229. 本郷町の町章および町旗の制定に関する規程 p22 - p23
  230. 広島県市町村合併史 本郷町篇
  231. 広島県市町村合併史 久井町篇
  232. a b NHKふるさとデータブック p494
  233. 広島県大和町
  234. a b 御調町ホームページ - 町の概要
  235. a b 向島町ホームページ 町の概要
  236. 広島県市町村合併史 向島町篇
  237. a b 旧・庄原市例規集 市章及び市旗
  238. a b c d e f g h i j k l 庄原市・比婆郡5町・総領町 行財政現況調書 慣行の取扱い
  239. 都章道章府章県章市章のすべて p480
  240. 広島県市町村合併史 西城町篇
  241. a b 東城町例規集 町章
  242. 広島県東城町
  243. 広島県市町村合併史 東城町篇
  244. a b 口和町例規集 口和町章および町旗の制定
  245. 広島県口和町
  246. 広島県市町村合併史 口和町篇
  247. 高野町勢要覧
  248. NHKふるさとデータブック p566
  249. 広島県市町村合併史 高野町篇
  250. a b 比和町例規集 比和町町章及び町旗
  251. 広島県市町村合併史 比和町篇
  252. 広島県市町村合併史 総領町篇
  253. a b 広島市・湯来町合併協議会協議書 慣行の取扱い
  254. 広島県湯来町
  255. NHKふるさとデータブック p447
  256. 広島県大野町
  257. 大野町の町章及び町旗 p57 - p58
  258. a b NHKふるさとデータブック p455
  259. 広島県宮島町
  260. 宮島町の町章および町旗 p54 - p56
  261. 広島県市町村合併史 宮島町篇
  262. a b 因島市ホームページ 市のプロフィール
  263. 因島市章の制定 p53
  264. 瀬戸田町ホームページ - 瀬戸田町の概要
  265. 広島県瀬戸田町
  266. 福山市・神辺町合併協議会 慣行の取扱い
  267. 広島県神辺町
  268. 神辺町例規集
  269. 広島県市町村合併史 神辺町篇

関連項目

[edit]