出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
漢字
字源
- ↑ 王国維 「釈西」 『観堂集林』巻六。
羅振玉 『増訂殷虚書契考釈』 東方学会、1927年、巻中13-14頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、68頁。
意義
- にし
- 西洋。
- スペインの略語。
- 姓氏。
語源
- ↑ Laurent Sagart, The Chinese names of the four directions, Journal of the American Oriental Society, 124, 2004, pp. 69-76.
日本語
教育漢字 (第2学年)
名詞
- にし。北から反時計回りに90度回転した方向。おおまかに太陽の沈む方角。
翻訳
造語成分・略称
(西班牙の第1字)
- スペインを意味する語を作る。
人名
- (にし)日本人の姓のひとつ。
熟語
手書きの字形について
- 第5画の収筆と第3画の縦線との離接は問わない。また離して書いた場合、収筆をハネてもよい[1]。
中国語
西 *
名詞
- にし。
略称
(西班牙の第1字)
- スペインを意味する語を作る。
人名
- 中国人の姓のひとつ。
熟語
朝鮮語
西 *
名詞
- にし。
人名
- 朝鮮人の姓のひとつ。
熟語
ベトナム語
西 *
名詞
- にし。
形容詞
- 西洋の。
- フランスの。
熟語
文字情報
字典掲載
康熙字典
|
1128ページ, 10文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
34763
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
11745
|
角川大字源 (1992)
|
9167
|
講談社新大字典 (1993)
|
15457
|
大漢語林 (1992)
|
10501
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
1595ページ, 19文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
4巻, 2805ページ, 2文字目
|
脚注