コンテンツにスキップ

桂元親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
桂 元親
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永禄2年(1559年)から永禄5年(1562年)までのいずれかの年の8月29日
戒名 桂山義芳[1]
官位 兵部丞
主君 毛利元就隆元
氏族 大江姓毛利氏庶流桂氏
父母 父:桂元澄[2]、母:福原広俊の娘[2]
兄弟 元延[2]元貞[2]元親景信[2]、女(冷泉元豊室)[2]広繁[2]元盛[2]元時[2]
正室:柏巌寿操[1]
就宣[3]広信[4]
テンプレートを表示

桂 元親(かつら もとちか)は、戦国時代武将毛利氏の家臣。父は桂元澄[2]。子は桂就宣[3]桂広信[4]。官途名は兵部丞[5][2]

生涯

[編集]

毛利氏庶流の重臣である桂元澄の三男として生まれる[2][6]

天文17年(1548年)の神辺合戦における備後国国人湯浅元宗の尽力に感謝する6月25日付けの毛利元就の書状を届ける使者を務める[7]

天文19年(1550年7月12日から7月13日にかけて毛利元就の命により井上元兼をはじめとする安芸井上氏の一族・与党が粛清された直後の同年7月20日に書かれ、毛利氏家臣238名が連署して毛利氏への忠誠を再確認した起請文では、26番目に「桂兵部丞元親」と署名している[注釈 1][8]

年不詳ではあるが、いくつか残されている毛利家近習衆の具足注文の一つに元親の名も記されているものがあり、元親の具足数は23両の赤川元秀、17両の国司元相、10両の長井四郎三郎に次ぐ8両と記されている[注釈 2][9]。また、騎馬衆や走衆の構成を記した文書には走衆の2番目に「桂兵部丞」と記されている[注釈 3][10]

天文24年(1555年10月1日厳島の戦い陶晴賢らの軍を打ち破った毛利元就は周防国への進攻を開始して防長経略が始まる[11]と、元親もそれに従軍した。

弘治2年(1556年)2月に周防国玖珂郡山代で反毛利の一揆勢が蜂起すると、玖珂郡の高森城に拠る坂元祐粟屋元通は山代の土豪である三分一主殿允三分一式部允三分一刑部允三分一右衛門尉舟越通吉神田隆久助藤土佐守助藤左衛門尉らをはじめとして、玖珂郡の志不前藤屋阿賀の民衆の援助を得て、一揆の討伐に当たった[12]。しかし、それだけでは兵力不足であるため、毛利元就と毛利隆元は先鋒として志道元保南方元恵児玉就方香川光景市川経好らを派遣し、続いて福原貞俊赤川元保らも派遣した[12]。同年2月8日、玖珂郡との郡境を接する熊毛郡屋代都濃郡中須における一揆勢との合戦で元親は敵を多数討ち取り、翌2月9日に毛利隆元から戦功を賞された[13][14]。同年9月10日に毛利隆元は元親と波多野勝実に���てて、同年春の蓮華山城における活躍を承知し賞する旨の書状を送っている[15]

弘治3年(1557年3月15日瀬戸内海を警戒して大内義長内藤隆世らの逃走を防止しつつその動向を探っていた小早川水軍の乃美宗勝から、大内義長らが長門国豊浦郡且山城に籠城したとの報告を防府の本陣にて受けた元就は、直ちに元親、赤川元保、粟屋元親児玉就忠らを派遣して且山城攻撃を命じた[16]。さらに周防国吉敷郡山口に在陣していた福原貞俊、志道元保をはじめとして、阿曽沼広秀兼重元宣山田言輔らにも且山城攻撃を命じ[16]3月28日には三の丸、続いて二の丸を占領した[17]4月2日に大内義長は開城したが、翌4月3日に自害に追い込まれて大内氏は滅亡し、防長経略は終結した[18]

元親は厳島神社に度々寄進しており、弘治3年(1557年)8月21日には葦毛の馬、永禄元年(1558年)閏6月29日に鹿毛の馬1疋、永禄2年(1559年6月23日黒栗毛の馬1疋を寄進した[19][20]。当時、厳島神社に寄進された馬は10疋ごとに1疋は厳島神社の神官である棚守房顕が受用し、それ以外の馬は厳島神社と関係が深い大願寺が受領していたため、元親の寄進した馬はいずれも大願寺が受用している[21]

元親の没年は不明であるが、命日は8月29日と伝えられており[1]、また、永禄6年(1563年6月4日毛利隆元が隆繁(名字不明)が所有していた安芸国佐伯郡佐方永興寺を元親の菩提所として父の桂元澄に与えている[注釈 4][22]ことから、永禄2年(1559年)から永禄5年(1562年)までのいずれかの年の8月29日に死去したことになる[1]

長男の桂就宣は元親の叔父である桂元忠の養子となっていたため[3]桂広信が後を継いだ[4]

系譜

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ この起請文においても記している36人の重臣は署名順に、福原貞俊志道元保坂広昌(元貞)門田元久秋広就正和智元俊福原就房桂元忠桂就延兼重元宣渡辺長赤川就秀国司元相粟屋元真粟屋元親粟屋元秀赤川元秀飯田元泰粟屋元宗井上元在(元光)赤川元保光永元方長屋千太郎福原元正志道元親桂元親坂保良(元祐)志道元信志道通良(口羽通良)桂元澄敷名元範南方元次内藤元種秋山元継三田元親井原元造
  2. ^ なお、元親の名も記されている具足注文において、具足数で元親に続くのは坂元祐赤川元久児玉就秋の6両である[9]
  3. ^ 騎馬衆には福原貞俊桂元重志道元保長屋元定渡辺長赤川元保赤川就秀粟屋元通飯田元泰口羽通良坂元貞熊谷広真天野元友が名を連ねており、走衆には福原就房桂元親兼重元宣国司元相粟屋元真庄原新三郎長沼元正渡辺就国赤川元久粟屋元種粟屋就方児玉就光児玉元茂舟木元之(赤川元之)粟屋元次児玉就時粟屋就秀東又七郎宍戸元親井上元治長井元為山県元重児玉保家児玉兵庫允香川政俊遠藤利之福原小三郎国司元武粟屋元著が名を連ねている[10]
  4. ^ なお、隆繁には永興寺の代わりとして周防国都濃郡末武受天寺を与えている[22]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 長州藩士桂家文書 1979, p. 49.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 161.
  3. ^ a b c 長州藩士桂家文書 1979, p. 53.
  4. ^ a b c 『閥閲録』巻122「桂五郎左衛門」家譜。
  5. ^ 長州藩士桂家文書 1979, p. 55.
  6. ^ 長州藩士桂家文書 1979, p. 2.
  7. ^ 『閥閲録』巻104「湯淺權兵衛」第1号、天文17年(1548年)比定6月25日付け、湯淺五郎二郎(元宗)殿宛て、(毛利)元就書状。
  8. ^ 『毛利家文書』第401号、天文19年(1550年)7月20日付、毛利氏家臣238名連署起請文。
  9. ^ a b 『毛利家文書』第625号、近習衆具足注文。
  10. ^ a b 『毛利家文書』第628号、騎馬衆以下注文。
  11. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 227.
  12. ^ a b 毛利元就卿伝 1984, p. 232.
  13. ^ 毛利元就卿伝 1984, pp. 232–233.
  14. ^ 『閥閲録』巻122「桂五郎左衛門」第1号、弘治2年(1556年)比定2月9日付け、桂兵部丞(元親)殿宛て、(毛利)隆元書状。
  15. ^ 『閥閲録』巻167「熊毛郡裁判 波多野周益」第1号、弘治2年(1556年)比定9月10日付け、波多野彦左衛門尉(勝実)殿・桂兵部丞(元親)殿宛て、(毛利)隆元書状。
  16. ^ a b 毛利元就卿伝 1984, p. 251.
  17. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 252.
  18. ^ 毛利元就卿伝 1984, pp. 253–254.
  19. ^ 廿日市町史 資料編1(古代・中世) 1979, pp. 260–261.
  20. ^ 『大願寺文書』神馬請取覚書。
  21. ^ 廿日市町史 資料編1(古代・中世) 1979, p. 261.
  22. ^ a b 廿日市町史 資料編1(古代・中世) 1979, pp. 702–703.

参考文献

[編集]