マックスマシーン
メーカー | コモドール |
---|---|
種別 | ホビーパソコン |
発売日 | 1982年11月 |
CPU | 6510 |
対応メディア | ロムカセット |
コントローラ入力 | ケーブル |
外部接続 | データレコーダ |
マックスマシーン(MAX MACHINE)は、コモドールが日本向けに1982年初めに設計・開発したホビーパソコンである。ムーミン社を輸入販売元とし[1]、同年11月より発売された[2]。
概要
[編集]コモドール64の前に発売された。日本以外で実際にこの製品が売られているのを見かけたという報告はない。
なお、コモドール64のマニュアルには、アメリカ合衆国では Ultimax、ドイツでは VC-10 の名称で記載されている。これは、コモドールがこの製品を世界的に発売する予定だったことを示唆している。
ハードウェア
[編集]本体には、2.5KiBのRAMしか搭載しておらず、IPL用のプログラムもROMカートリッジ側に搭載される。表示には通常のテレビを使う。CPU(6510、1.02MHz)、ビデオ・インターフェース・チップ(VIC-II)、サウンド・インターフェース・デバイス(SID)とチップセットはコモドール64と同じであり、マックスマシーン用ROMカートリッジはコモドール64でも動作した。ROMカートリッジでマックスベーシックという言語が供給されていた。
BASICが使えてキーボードも内蔵しているものの、基本的には家庭用ゲーム機としての利用を意図した機種である。カセットテープレコーダーを接続してプログラムのセーブが可能だったが、フロッピーディスク、プリンター、モデムなどを接続できるような入出力ポートは存在しない。
仕様
[編集]- CPU - MPS6510 1.02MHz
- スクリーンRAM - 1KB
- ユーザーRAM - 1KB(最大3KB)
- カラーRAM - 0.5KB
- 表示 - 40×25文字、320×200ドット
- 色数 - 16色
- サウンド - 9オクターブ・3和音
- 本体 350×180×50mm、1.3Kg
VIC-1001との比較
[編集]日本ではVIC-1001よりも低価格(34,800円)で発売された。アメリカではVIC-20(VIC-1001のアメリカでの名称)とほぼ同価格で発売が予定されていた。
PCG機能しかないVICと比較して、マックスマシーンではスプライトやハードウェアスクロール機能があり 解像度も高いなど、MAX MACHINEの方がグラフィックとサウンドの機能は優れていたが、VIC-1001の方がメモリが多く、拡張性もあり、既に多数のソフトウェアが発売されていた。
ソフトウェア
[編集]ソフトはROMカートリッジにより、ゲームを中心に21本が発売された。ゲームソフトの価格設定は2,800円と他機種よりも安価に設定されていた[2]。
サ���ドパーティーの参入はなく、VIC-1001に引き続き、HAL研究所がソフト開発に参加していた[2]。人気アーケードゲームを無断で移植したようなゲームも少なからずあった[3]。
なおこれらのソフトは上記機種のコモドール64でも使用できる。
- オメガ・レース - 元ネタはミッドウェイゲームズ社の同名アーケードゲーム
- ウィザード・オブ・ウォー
- キック・マン - 『パックマン』のキャラクターが流用されている
- アベンジャー - 『スペースインベーダー』のコピーゲーム
- ジュピター・ランダー - 元ネタはアタリの『ルナランダー』で、『ムーンクレスタ』のBGMや効果音を流用
- スーパー・エイリアン - 『平安京エイリアン』のコピーゲーム
- レーダーラットレース - 元ネタは『ラリーX』で、車をネズミに置き換えている
- ロード・レース - 元ネタはアタリの『ナイトドライバー』
- モール・アタック - モグラ叩き
- クラウンズ - 元ネタは『サーカス』
- マネーウォーズ
- ポーカー[要出典]
- ゴーフ
- ビリヤード
- ピンボール - 元ネタは『ボムビー』
- ボーリング
- スラローム - 元ネタは『アルペンスキー』
- ミニ・ベーシックI - フリーエリア0.5KB。命令数はマックスベーシックより少なくカセットドライブも使用できない。
- マックスベーシック - フリーエリア2KB。CBM BASIC V2.0準拠のBASICを搭載しカセットドライブも使用できる。
- ミュージックコンポーザー
- ミュージック・マシーン
脚注
[編集]- ^ 『新世代ゲームビジネス』日経BP、1995年、p.148
- ^ a b c テレビゲームファーストジェネレーション 第2回:TVゲームグラフティー[〜1984年日本編] ファミ通.com 2012年12月14日
- ^ 山崎功『家庭用ゲーム機コンプリートガイド』主婦の友インフォス情報社、2014年、p.30