コンテンツにスキップ

詐欺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
詐欺師から転送)
いかさま師ジョルジュ・ド・ラ・トゥール作(ルーヴル美術館蔵)

詐欺(さぎ)は、他人を騙して、金品などを奪ったり損害を与えたりする犯罪行為。経済犯罪の一つ。

法律上の詐欺

[編集]

詐欺(民法)

[編集]

他人を欺罔(ぎもう:人をあざむき、だますこと)して錯誤に陥れること。詐欺による意思表示は、その意思の形成過程に瑕疵があるため取り消し得るものとされる(民法第96条)。

ただし、詐欺による意思表示を取り消したとしても、その効果を善意でかつ過失がない第三者に対抗することはできない(民法96条3項)。これは、注意をすれば錯誤を回避することは必ずしも不可能とはいえないことと、善意無過失の第三者を保護することで取引の円滑性を確保する必要があることによるものである。同様に強迫により形成された意思表示が取り消しうるものとされているが、その効果が善意の第三者に対抗できることと対比される。

なお、2020年4月1日施行の民法改正により、第三者の無過失が明記され「善意でかつ過失がない第三者」に改められた[1]

適格機関投資家等特例業者等

[編集]

金融庁適格機関投資家等特例業者等[1]。金融商品取引や不動産取引における許認可を受けている、または、許認可を得ていない、業務廃止命令を発出した届出者リスト、所在地不明者のリスト、連絡が取れない届出者リスト投資家投資ファンドファンド個人投資家不動産投資投資法人無登録業者詐欺悪質業者架空請求反社会的勢力、違法な高金利貸金業金融業者などの届出者一覧、ファンド一覧、役員及び政令で定める使用人一覧、営業所又は事務所一覧。金融庁違法な金融業者にご注意[2]。金融庁各財務局のホームページ 疑わしい場合には、主たる営業所等の所在地を管轄する財務局又は都道府県の貸金業担当課に問い合わせ、登録されているか確認[3]

詐欺罪(刑法)

[編集]

他人を欺罔し錯誤に陥れさせ、財物を交付させるか、または、財産上不法の利益を得ることによって成立する犯罪刑法246条)。10年以下の懲役に処せられる。

不実の告知

[編集]

米国法では刑法に不実告知及び捏造(False statement and hoaxes)の章があり、民事上の償還義務規定も記載されている[2]

日本法においては上記に類似の規定が、消費者契約法特定商取引法の2法に分かれて現れる。前者には取消権と返還義務の規程があり(4条~6条)、後者は適用範囲が特定商取引に限られるものの、不実告知の禁止や罰則が規定されている。

所得税法

[編集]

所得税法では、詐欺や恐喝による被害金は雑損控除に含めることが出来ない。

さまざまな詐欺

[編集]

下記の分類で複合し分類の難しいものもある。

主に企業がターゲットとなるもの

[編集]

主に個人がターゲットとなるもの

[編集]

商取引(動産)

[編集]

商取引における故意による契約不履行。

なお、法律上犯罪となるものとして「詐欺破産罪」もあるが、その要件は破産法に厳格に規定されており、債権者が詐欺的と感じる破産が必ずしも犯罪となるとは限らない。
  • コンプリートガチャ
  • 祭りくじ詐欺 - 日本のお祭り行事で、的屋の祭りくじに「当たり」を入れず、客から金銭をだまし取る詐欺[6]

人心掌握

[編集]

人の情、信仰心や欲望、コンプレックスや社会上の信頼関係に付け入る。

単純な錯誤から始まる詐欺

[編集]

単純な思い込みや思い違い(錯誤)がきっかけで術中にはまっていく詐欺。(詐欺師と面識や社会的信頼関係がないため)瞞す側が身分を偽る、あるいは瞞される側の誤解や不明を利用する古典的な詐欺であるが、現代でも行われている。主に高齢者をターゲットにする詐欺もこのタイプである。

賭博

[編集]

有価証券、出資法、手数料、不動産

[編集]
  • 生命保険犯罪(保険金詐欺など)
  • プリペイドカード詐欺電子マネー詐欺ともいう) - amazonギフト券やiTunesカードなどのプリペイドカードに記載されているコードを盗む詐欺。悪意をもつアダルトサイトやSNSサイト上で、特定のプリペイドコードを入力すると使用可能になると謳い、利用者が騙されて入力する事によって騙し取られるケースが多い。プリペイドカードの購入に身分証明は必要ないものが多く、コンビニなどで誰でも手軽に買える商品のため、コードを騙し取られても証拠が残りにくい。コンビニ店員に対して本部を名乗る詐欺師から「プリペイドカードの確認です」と番号すべてを教えさせる詐欺があったこともある。
  • チケット詐欺
  • クレジットカード詐欺
  • フィッシング詐欺
  • 投資詐欺 - [11]
  • 起業詐欺
  • 信用詐欺
  • 還付金残高確認証 - 書面に記載された国債還付金と同額の国債に引き換えることを大蔵大臣が約束した、という趣旨の架空の「証書」(日本の法律上、そのような証書は存在しない)[12]。詐欺の小道具として用いられる。
  • 通貨(例:イラク・ディナール[13]
  • 債権回収詐欺
  • ポンジ・スキーム
  • 日本セーフティー
  • 地面師 - 不動産の所有者になりすまして、不動産の所有権移転登記(売買)を持ちかけて購入者から代金を受け取り、もしくはその不動産を担保にして融資を受ける詐欺、またこれらの詐欺を行う者の名称。登記用の書類は偽造されたものであることが多く、実際に所有権移転登記が行われることは少ないが、登記官の見落とし等により登記されてしまう可能性もゼロではない(不実の登記として真の所有者から抹消を請求することはできる)。真の所有者が気付く前に善意の第三者に転々流通してしまった場合は、真の所有者も被害を受ける可能性がある。

地位や立場を利用したもの

[編集]

特殊詐欺

[編集]

不特定の人物に対し、電話、はがき、FAX、メール等の通信手段を用いて対面することなく行う詐欺。「振り込め詐欺」と「振り込め類似詐欺」に分類される[14]

2020年(令和2年)から10項目に分類を変更している[15]

振り込め詐欺
振り込め類似詐欺
  • 金融商品等取引
  • ギャンブル必勝情報提供
  • 異性との交際あっせん
  • 特殊詐欺を助長する犯罪

その他

[編集]

アドフラウド

[編集]

広告を利用する詐欺的な商法には歴史があるが、それとは別に「あらゆるサイトの広告から広告費の一部を搾取する」コンピュータ(ボット)による人手を介さないアドフラウド(直訳は広告詐欺)と呼ばれる犯罪が、2010年代後半から日本でも認識されている。日本だけでも年間数百億円単位の資金が、反社会的組織や国際テロ組織の資金源になっているという推定もあり、有効な手立てが充分には講じられていない、現代的な大規模詐欺である[16]

電子計算機使用詐欺罪

[編集]

パソコンやATMなどのコンピューター電子機器に虚偽の情報を与え、不正な記録を作り利益を取得すること。詐欺罪においては「人を欺罔する」ことが犯罪成立の要件となるが、機械を欺いたという点で、その要件には該当しない場合があるため、詐欺罪を補充する犯罪類型が必要となり、1987年の刑法改正によって新しく導入された。

詐欺師

[編集]

詐欺師

[編集]

詐欺師とは、基本的に人を騙して利益を得る者である。例えば、ある役割を演じ他人にその人格、職業を信じ込ませ、信頼関係や信仰心恐怖心権威等にて被害者を洗脳または精神的に縛ることにより疑う余地を与えず、心理的な駆け引きにより金品を騙し取る。被害者が被害にあったと認識出来ないこともある。または、信じたいという気持ちが強く、立件するのが難しいといわれ、信仰心や恋愛感情から洗脳といわれる状態になった場合、被害者の精神的健康上の二次的な被害という側面を持っている。また警察関係の隠語として赤詐欺(結婚詐欺)、青詐欺(融資詐欺小切手詐欺保険金詐欺取り込み詐欺等主に会社をカモとする詐欺)、黒詐欺(他の詐欺師をカモとする詐欺)、白詐欺(振り込め詐欺、チケット詐欺オークション詐欺等主に個人をカモとする詐欺)という分類もある。

手配師

[編集]

手配師とは、依頼者の要望により人材斡旋をする者、または人材の周旋によりその手数料をとる者である[注釈 3]が、詐欺師としての手配師とは、次のような者を言う。

  • 手配をする者が、斡旋した者の技術・知識経験を掌握せずまたは偽り、あるいは派遣先の要望に応えず損害を与えたり不当な利益を得たりする者。
  • 複合的な物品で複数の職人が協力して完成する物(和箪笥山車神輿家屋)などを請負い、実際には履行せず、職人に対する手付けや、材料費の購入資金だと偽り、頭金や手付け等を騙し取る者。

イギリスでは、この様な建築業の手配師を「カウボーイビルダー」と言い大きな社会問題となっている。

ポン引き

[編集]

ポン引きとは繁華街などで、風営法上の料理店などを紹介し手数料を得る者。違法行為である事が多い。ポン引きによる詐欺行為とは、店を紹介する際、料金体系について虚偽の申告をすることで顧客と店とのトラブルを招く事、善意の第三者を装うが、店となんらかの繋がりがある事が多い。ポン引きの語源は日本でとても古い賭け事の茶歌舞伎(茶香服、闘茶)のホンピ(本非)から来ているといわれる。

ペテン師

[編集]

ペテン師のペテンとは繃子(ペンツ)であり中国語の方言・俗語で、詐欺を意味し詐欺師と同義語でもあるが、日本に伝わってからペテンという言葉には、「ペテン(悪知恵)が利く、ペテン(知恵)が回る、ペテン(策略)に掛ける」と言ったように頭という意味合いもあり頭脳犯としての詐欺師をさす、端的にいえば詐欺師は役者であり信頼関係など心理的な刷り込みを行うのに対し、ペテン師は口先やもっともらしい理屈を使い、損得の価値観を操って、あたかも被害者に利益があるように錯誤させて金品を騙し取る者。

山師

[編集]

山師とは本来は鉱物資源水資源などを産出する山岳を探し出し、莫大な利益を得ることに賭ける事を生業にする者。しかし「一山当てる、山を賭ける」など低確率であるが当たれば利益の多い事に賭ける事をする者を指すようになった。詐欺師としての山師とは、沢山の元手は必要だが、大きな利益になる嘘のはなしを持ちかけて、資金提供や出資を持ちかけて金品を騙し取る者。

詐話師

[編集]

詐話師(さわし)とは、作り話を主体にした詐欺師のこと。関西で「鹿追」と呼ばれる詐欺の手口が関東に伝わった際に「詐話師」と呼ばれるようになったとされる[17]。現在でいう劇団型犯罪に近く、詐欺師側が被害者を陥れる筋書きに基づき複数の役割を演じる。その後、特定の手法ではなく「壮大な作り話をする詐欺師」の呼称として犯罪小説などで使われるようになった。

いかさま師

[編集]

いかさま師とは、古くは手品師と同義語であり、文字通り仕掛けやカラクリのある道具を使う詐欺師を指す。路上でのブラックジャックやCup and Ballなど海外でなじみのものも多い。日本では昭和初期ごろの的屋などがある意味いかさま師であったと言える。がまの油売りの日本刀で腕をちょっと切る見せ場や(実際は刃を一部無くしそこに朱を塗っておく)や「道端の小枝の先端に小石を紐でくくり石を上に枝を地面に刺すことなく立たせる」といった事で客寄せをして物品を販売した。如何様(いかさま)と書き、「さもその様に見える、いかにも本物らしい」といった意味で転じて「まがい物、偽物」と言うことを指す事から偽物を売る者といった意味もある。詐欺師やペテン師と違い道具や技術で金品を騙し取る者。

ゴト師

[編集]

ゴト師とは、仕事師が語源とされており職人のことも指すが、ここでは仕事を企画立案して推し進めるものを指し、転じて悪巧みをする者といった隠語から来たといわれる。いかさま師のことでもあるが、主に賭博場(鉄火場)において丁半博打での細工したサイコロ麻雀賭博での(パイ)のすり替え、積み替えなどで勝負を自在に操り、気付かれぬよう金品を騙し取る者。詳しくはいかさま賭博を参照。最近ではパチンコホールなどで釘を不正に動かしたり、電気信号を送り機械を操作したり、出玉スロットの確率を制御するICチップ (ROM) を交換するなどの行為を行う。なお、後者においては、詐欺罪ではなく、窃盗罪が適用される。

詐欺を題材にした作品

[編集]

詐欺師の騙し合いなど信用詐欺(confidence game)を題材としたジャンルは「コンゲーム」と呼ばれる[18][19]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 類似しているものに引き取り詐欺が存在する。
  2. ^ 詐欺被害者の救済のためには振り込め詐欺救済法などの制度はあるが、公的機関の側から被害者に連絡を取ることはなく、ましてや手数料が必要になることはない。不審者が弁護士を名乗って被害回復の裁判等の勧誘を行うこともあるが、本物の弁護士であれば面識のない者に対して直接特定事件の依頼の勧誘を行うことは禁止されているので(弁護士業務広告規程6条)、面識がないのにそのような勧誘を行う者は偽弁護士である可能性が高い。
  3. ^ 手配師自体、労働者の諸権利に脅威を与える者として、女衒とともに、職業安定法44条において労働者供給事業として禁止しており、これに違反すると刑事罰に処せられる。

出典

[編集]
  1. ^ 民法(債権関係)改正審議を受けての消費者契約法の検討課題(沖野眞已)” (PDF). 消費者庁. 2020年3月11日閲覧。
  2. ^ 合衆国法典第18編第1038条 18 U.S.C. § 1038
  3. ^ 籠脱け詐欺 とは - コトバンク
  4. ^ 「クレーマー」としてネットに警戒の書き込み 「偽クレーム」詐欺の疑いで逮捕の女、本名で犯行
  5. ^ NHKクローズアップ現代「追跡“出家詐欺”~狙われる宗教法人~」2014年5月14日(水)放送
  6. ^ 「当たりくじなし」の露店商を詐欺で逮捕 「当たる可能性」が少しでもあったら?
  7. ^ 「助かる命だったのに」転売や動物虐待をする“里親詐欺”の卑劣な手口”. 週刊女性PRIME (2020年5月9日). 2020年5月9日閲覧。
  8. ^ 被害回復を持ちかける詐欺的勧誘にご注意ください”. 預金保険機構 (2011年10月25日). 2021年6月23日閲覧。
  9. ^ 過去の投資被害を回復するという不審な勧誘にご注意ください”. いわき市市民協働部 消費生活センター (2016年6月1日). 2017年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月23日閲覧。
  10. ^ ヘルスアプリで心拍数を測定するので親指でホームボタンに触れるように指示された
  11. ^ 虎ノ門-北村晴男 20210216.
  12. ^ 「還付金残高確認証」(架空の証書)についてのご注意”. 財務省 (2011年7月1日). 2024年11月6日閲覧。
  13. ^ 「イラク通貨の価値上がる」詐欺未遂容疑で逮捕[リンク切れ] 読売新聞 2010年10月1日
  14. ^ 警視庁 犯罪抑止対策本部 情報発信担当 (2019年3月19日). “特殊詐欺(振り込め詐欺等)”. 警視庁. 2019年3月21日閲覧。
  15. ^ 特殊詐欺の手口と対策”. 警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ. 警察庁. 2021年4月12日閲覧。
  16. ^ 水野由多加「アドフラウドに関する広告研究としての議論」『関西大学社会学部紀要』第55巻第1号、関西大学社会学部、2023年、41-53頁、2023年12月14日閲覧 
  17. ^ 三角寛「昭和妖婦伝」(昭和7年)
  18. ^ 【ホームメイト】コンゲーム|映画用語集”. www.homemate-research-cinema.com. 2023年2月27日閲覧。
  19. ^ 隆, 広木. “コン・ゲーム | 新潮流 | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア”. コン・ゲーム | 新潮流 | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア. 2023年2月27日閲覧。
  20. ^ 『ビジュアル 世界の偽物大全 フェイク・詐欺・捏造の全記録』、2023年6月発行、ブライアン・インズ クリス・マクナブ、日経ナショナルジオグラフィック、P160

関連項目

[編集]
詐欺という名称(俗称)が付く詐欺罪ではない犯罪
詐欺罪に問われる犯罪
英語圏の騙す者を指す用語

外部リンク

[編集]