コンテンツにスキップ

宿屋仇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宿屋の仇討から転送)

宿屋仇(やどやがたき)は上方落語の演目の一つ。「日本橋宿屋仇」とも言う。東京では「宿屋の仇討」との演目名で演じられ、かつては「甲子待(こうしんまち)」としても演じられた。

概略

[編集]

別題の「甲子待」は60日に一度めぐってくる庚申(甲子)の宵に夜明かしをする中国道教信仰を源流とした風習が背景にある。夜を徹して話をするうちに敵打ちの噺になる(ここでは山賊による殺人)江戸独自の演出である。現在は上方の演出が主流で、甲子待の演出はほとんど演じられていない。

噺の中で出てくる不倫殺人事件は、近松門左衛門の「堀川波の鼓」からとったものである。

狂言回しの手代伊八の描写をどのように演じるかが演者の腕の見せ所である。侍に呼ばれるとき、最初は元気よく、何回も呼ばれるたびに嫌気がさし、最後にはくたびれた果てて「もう、いややで……」と言うところで笑いを取るとサゲがぐんと活きてくる。

主な演者

[編集]

あらすじ

[編集]

大阪の日本橋の宿屋に一人の旅侍がやってくる。前夜に泊まった岸和田の宿では大部屋の雑魚寝で騒がしかったので、狭くてもよいので静かな部屋で休みたいと手代に告げて泊るが、その後に現れた伊勢参り帰りの喜六・清八・源兵衛の三人連れがどうした手違いか隣の部屋に案内され、芸者を呼んで大騒ぎを始める。

侍が手代を呼んで苦情を言うが、その後団体客が泊まっていたため代わりの部屋を用意できない。手代が侍からの苦情を三人組に伝えると、三人は不承不承寝床に入るがなかなか寝られない。旅の思い出を語り合ううちに相撲の話になり、思わず部屋で取り組みを始めて、また侍から苦情が来る。静かな話がよろしいというので、源兵衛が、三年前に武士の妻とねんごろになった挙句に、その現場を目撃した夫の弟を斬り殺し、妻の方も始末してしまったという自身の体験を語り出す。喜六は思わず「源やんは色事師!」とはやし立てる。

すると隣の侍がまた手代を呼び、「拙者、三年前妻と弟を殺められ、仇を討たんものと旅しておったが、今こそ分かった。隣の源兵衛と申す男こそ我が求める仇である。連れの者と一緒に今すぐ討ち取る!」と告げ、宿の者らに命じて三人を柱に縛り付ける。源兵衛は「あれは三十石船の中で聞いた話だ」と弁解するが侍は耳を貸さない。

侍はゆうゆうと眠りにつくと、翌朝、昨夜のことはすべて嘘だったと手代に告げる。なぜそんな嘘をついたのかと聞かれた侍は「ああ言わねば身共を夜通し寝かしよらぬ」

バリエーション

[編集]

敵と勘違いされた源兵衛の弁解「他から���いた話や」は、演者によっては「芝居(あるいは講談)の筋」とされることもある。また「明朝に日本橋で出会い敵」にするということで、三人連れを部屋に軟禁させるという形をとる場合がある。

出典・参考

[編集]
  • 興津要編 『古典落語(続々)』 講談社文庫 1973年

外部リンク

[編集]