二条教頼
表示
時代 | 南北朝時代 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
別名 | 教嗣? |
官位 | 関白、左大臣(南朝) |
主君 | 後村上天皇→長慶天皇 |
氏族 | 二条家 |
父母 | 父:二条師基か |
兄弟 | 教基、教忠、教頼、良順 |
二条 教頼(にじょう のりより)は、南北朝時代の公卿・歌人。系譜は明らかでないが、関白・二条師基の子にして、関白左大臣・二条教基の弟と推定される。あるいは教忠や教嗣(のりつぐ)と同一人か[1]。南朝に仕えた。
経歴
[編集]南朝の補任記録が残されていないために官歴は不明の点が多いが、正平11年/延文元年(1356年)4月に内大臣として初見、10年を経た正平21年/貞治5年(1366年)4月にもなお内大臣であり(還任か)、建徳2年/応安4年(1371年)2月に自邸で主催した『三百番歌合』においては右大臣であった。天授元年/永和元年(1375年)には関白で、翌天授2年/永和2年(1376年)にも同じく関白であり、弘和元年/永徳元年(1381年)12月に成立した『新葉和歌集』には関白・左大臣として見任。その後、関白職を甥���冬実(長■か)に譲ったと思われ、元中6年/嘉慶3年(1389年)正月には既に故人となっていたことが花山院長親の『耕雲千首』奥書から知られる[2]。
南朝歌壇における主要歌人の1人であり、『三百番歌合』(残欠本のみ現存)を主催した他、天授元年(1375年)の『五十番歌合』・『五百番歌合』や同2年(1376年)の『百番歌合』・『千首和歌』に詠進し、同じ頃のものと思われる述懐百首・名所五十首の詠がある。『新葉和歌集』には「関白左大臣」として28首が入集した。その多くは温雅平明な二条派の歌風だが、また清新な風情の叙景歌もあり、宗良親王との間で交わした贈答(秋下・331、哀傷・1359)には実生活の感慨が出ている。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 八代国治 『長慶天皇御即位の研究』 明治書院、1920年
- 井上宗雄 「南朝三百番歌合」(福田秀一ら編著 『中世歌合集と研究』中 未刊国文資料刊行会、1965年)
- 小木喬 「四人の関白」(『新葉和歌集―本文と研究』 笠間書院、1984年、ISBN 9784305101815。初出は1961年)
- 『大日本史料』6編47冊、天授2年是夏条