イワナ
イワナ類 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ニッコウイワナ
上は厳冬期の体色が黒ずんだ個体 | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Salvelinus Richardson, 1836 | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Char Charr | ||||||||||||||||||||||||
下位分類 | ||||||||||||||||||||||||
本文参照
|
イワナ(岩魚、嘉魚、𩸶、鮇[注 1])は、サケ目サケ科イワナ属の魚。分類上は、イワナ属のうちの1種にイワナという和名がつけられているが、近縁種のオショロコマも含めて広義のイワナとして扱われることが多い。本稿ではイワナ、オショロコマを含むイワナ属の魚を総称して、イワナ類と呼ぶ。
また地方によって、イモナ、イモウオ、エノハ(九州)、キリクチ(和歌山)、ゴギ(山陰)、タンブリ(山陰)などとも呼ばれている。
概要
[編集]生態
[編集]貪欲な肉食性で、動物性プランクトン、水棲昆虫、他の魚、サワガニ、河畔樹木から落下する虫、カエル、サンショウウオ、時に蛇などを食べる。産卵期は10月-1月頃で産卵床は本流に流入する支流が多い。2年魚以降で18cm-22cmを超えるとオス・メス共に性的に成熟し、数年にわたって繁殖行動を行なう。 受精卵は水温10℃で50日程度で孵化する。寿命は6年程度とされるが、人為的な飼育環境下では30年近く生きる場合もある[1]。厳冬期の個体は体色が黒ずんでいて、この黒ずみは釣り人の間で「さび」と呼ばれるが、水温が上昇し活発に摂餌する頃になると「さび」は消えていく。
日本のイワナ類のほとんどが一生を淡水で過ごす魚で、河川の最上流の冷水域などに生息する場合が多い。多くの種類が食用とされ、渓流釣りの対象魚としても人気がある。イワナ属には、世界で30数種が知られているが、その多くがスポーツフィッシングの対象魚として人気が高く、日本では俗に「渓流の王様」とも呼ばれている。餌に川虫、ミミズ、イクラ、チョウ、トンボ、蜘蛛、サワガニ、ウグイ、カエル等が用いられる。ルアーではスプーン、スピナー、小型のミノーが効果的。
現在の日本のイワナ類は、生息する地域、河川によって、形態が少しずつ異なる地域変異があり、いくつかの亜種に分ける分類もある。また、これらの亜種、地域変異の個体群は、かつてはすべてが別種であると扱う見解も主張されたことがある。しかし、その後そのような分類は同一種の地域的な変異を誤解したものであると指摘された。日本産のイワナ類がこのように大きな変異を持っている理由として、イワナ類の生息至適水温と過去の地球の気候の変化を挙げる見解がある(後述)。
また、イワナとヤマメは、いずれも上流域に生息するが、イワナの方がやや冷水を好む。それぞれが単独で生息する川では、どちらの魚も上流域を占有するが、両者が生息する川では、混在することなく、最上流域をイワナが、そして上流域のある地点を境に、それより下流をヤマメが占有するという事が生物学の棲み分けの一例としてしばしば紹介される。しかし砂防堰堤等により生息場所や産卵場所が限れたり、イワナ域とヤマメ域関係なく両者を混在し放流するなどが原因とみられるイワナとヤマメの交雑個体がみられる。(後述のカワサバを参照)
混血・交雑イワナ
[編集]イワナ系、オショロコマ系以外にも、日本に人為的にカワマス、レイクトラウトなどが移入され、一部地域で外来種として定着している。また、イワナ類の種間、あるいはヤマメなどとは、自然状態で交雑が行われており、雑種が生息している地域もある。特に外来種のカワマスとは容易に交雑し、雑種一代目は成長はよいが繁殖力が落ちるため、純粋なイワナが滅びる可能性が懸念される。ヤマメと同様一般に各地で見られるイワナは、その多くが遊漁(釣り)目的に養魚繁殖魚を放流したものであり、これがその地域に本来生息していた個体と混血し、純粋な地域型個体が残っている河川はかなり少ないと考えられている。
日本産イワナ類の特徴
[編集]世界的に見ると、イワナ類も他のサケ類と同様、成長過程で海に下り、成熟して川を遡上する降海型の生活史をもつ。しかし、イワナ類は、冷水環境を好む魚であり、日本産のイワナは、世界のイワナ類の中で最も緯度の低い、温暖な地方に生息する南限の種である。したがって、日本のイワナ類は、暖かい海には下らずに、冷水の流れる河川の源流付近に一生とどまる河川残留型(陸封型)の生活史をもつ場合が多い。日本のイワナ類で降海型の個体群は北陸地方以北で見られ、北海道産のイワナ(地域個体群)などが知られている。高緯度地域ほど降海個体が生じやすいが東京湾でも希に降海型と考えられる個体が捕獲されることがある[2]。
過去の氷期の寒冷気候の下では、日本のイワナ類も、海と河川を往復する降海型であったことが推測され、氷期の終焉に伴う気候の温暖化で、河川の上流域に陸封されたとされる。その後の長い年月の間に、各地方、各河川のイワナが、遺伝的な交流のない状態で独自に変化していったと考えられている。
こうして形成された隔離された個体群は、20世紀後半以降、開発による生息環境の減少、生息域を同じくする他の魚類や他亜種との競合、外来種の放流による競争、マニアによる乱獲などにより、その生存が脅かされている。特に、産地が限定される中部日本以西では深刻である。
イワナ属の種・亜種
[編集]イワナ
[編集]体色は褐色から灰色。体には背部から側面にかけて、多数の白い斑点が散らばる。夏でも水温が摂氏15度以下の冷水を好む。個体の特徴は地方によって様々に異なるが、アメマス、ニッコウイワナ、ヤマトイワナ、ゴギの4亜種とする見解があった。1938年、大島はプルヴィウスが赤い斑点を持ったイワナであるとの前提の下で、日本のイワナをカラフトイワナ、ミヤベイワナ、エゾイワナ、プルヴィウスの四種に分類した。しかし、後にプルヴィウスが橙黄色の斑点を持つ種であったことに気付いた大島は、1961年、赤い斑点を持ちそれまでプルヴィウスとしていたイワナをヤマトイワナ、本来のプルヴィウスをニッコウイワナと改めて、その分類を修正した。したがって、カラフトイワナ、ミヤベイワナ、エゾイワナと合わせ、五種のイワナに分類されることとなった。これに対して、1967年、今西はカラフトイワナとミヤベイワナは同種(マルマ(オショロコマ))であり、エゾイワナとニッコウイワナとヤマトイワナも同種(リュウコメニス)であるとして、日本のイワナはマルマとリュウコメニスの二種であると主張した。今西は、それぞれのイワナに見られる差異は同一種による地方的変異に過ぎないとし、「日本のイワナの分類がはなはだしく混乱した理由の一つは、まったくこの亜種にさえも達しないクラインのなかの地方型を、ことさらに種に見立てようとして無理したからであった」と主張した(今西(1967))。現在、日本のイワナは二種であるという見解が一般的である。
- 地域個体群
アメマス(エゾイワナ)
- 学名 Salvelinus leucomaenis leucomaenis
- 日本では千葉県以北の太平洋側、山形県以北の日本海側に生息するイワナの地域個体群。朝鮮半島東岸、樺太、千島列島、カムチャツカ半島までの河川とオホーツク海、ベーリング海に分布する。イワナでは唯一、降海型と河川残留型(陸封型)がおり、河川残留型はエゾイワナとも呼称される。アメマスは最大の全長 70-80 cm、7 kg まで。河川残留型では 35 cm 程度が一般的。体側の白点が最も目立つ個体。
- 降海型のアメマスは、2年目に海に下り、2年以上海で過ごし、成熟すると産卵のために川を遡上する。
- ニッコウイワナ
- 学名 Salvelinus leucomaenis pluvius
- イワナの地域個体群で、東北地方、関東地方の山岳部から、滋賀県、鳥取県にかけて分布。全長 30-80 cm 程度まで。体側の白斑ははっきりしているが、側面から腹部にかけて、より大きな橙色-薄桃色の斑紋が散在する。
- 情報不足(DD)(環境省レッドリスト)
- ヤマトイワナ
- 学名 Salvelinus leucomaenis japonicus、
- イワナの地域個体群で、本州中部地方の太平洋側、山岳地帯の河川に生息。体長 25 cm。他のイワナの地域個体群のような白い斑点が目立たず、側面により小型で紅色の小斑が散らばる。
- ENDANGERED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
- ゴギ
- 学名 Salvelinus leucomaenis imbrius
- 絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
- イワナの個体群で、中国地方の島根県、岡山県、広島県、山口県などの山岳地帯の源流域に生息。背部から体側の白斑が、頭部にも続いているのが目立つ[3]。体長は 20 cm 程度。ゴギの分布の西南限は、日本海側では島根県の横田川(現:高津川)、瀬戸内海側では山口県の岩国川(現:錦川)であるとされる。環境省の汽水・淡水魚類レッドリストにおいては絶滅危惧II類に分類される。捕獲に関しては禁漁区が設定されたもとで保護されているが、禁漁区以外では他のイワナやヤマメに対して自治体と漁協が設けている漁期、体長制限などが適用される。
- 広島県など中国地方では、ゴキとも呼称される。
- キリクチと呼称されている個体群が、紀伊半島の十津川水系(奈良県)にのみ分布しているが、イワナの地域変異型として考える場合が一般的になっている。この個体群が、イワナ類の南限とされている。現在は2水系に2つの遺伝的に異なる集団が残るが、かつては十津川水系の上流部や日高川水系にも生息していた。遊漁者による捕獲やアマゴとの生息域の競合、遊漁目的に放流されたニッコウイワナ型の地域個体群との交雑、土砂流入による河床の平坦化により生息数は急激に減少している。1992年から2004年まで行われた三重大学大学院生物資源学研究科、奈良大学らのチームによる調査によれば、「キリクチはアマゴとの種間関係において劣勢にある可能性が示唆され、サケ科魚類が遺伝的多様性を維持し存続するための最低個体数は2500尾程度とされているが、2004年の生息数は1000尾程度と推定される」[4][5]としている。
IUCN レッドリストでは、キリクチを、英名 Kirikuchi char、学名 Salvelinus japonicus として、他のイワナとは別種として取り扱っており、単独で絶滅危惧種に指定している。また、環境省の絶滅のおそれのある地域個体群と1962年には奈良県の天然記念物に指定されている。2003年以降キリクチ個体群の保護及び増殖を目的とし、禁漁区の設定、密猟者の摘発、河川での淵(深み)の造成、競合するアマゴの除去などの施策が順次実施され、生息数の増加が報告されている[6]。
その他のイワナ属
[編集]- オショロコマ
- 学名 Salvelinus malma
- イワナの白い斑点に対し、黄色、橙色、あるいは赤色の斑点が体側に散在する。イワナよりもさらに寒冷気候に適応した種類。オショロコマ(同名亜種)、ミヤベイワナ、サザンドリーバーデンの3亜種が知られ、日本では北海道北、東部や山岳地帯だけにオショロコマとミヤベイワナが生息する。
- オショロコマ
- 学名 Salvelinus malma malma
- オショロコマの同名亜種。北極海と太平洋北部に広く分布。太平洋岸では、朝鮮半島、北海道北、東部、羊蹄山周辺からベーリング海、アラスカからアメリカワシントン州にかけて分布。
- 絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
- ミヤベイワナ
- 学名 Salvelinus malma mitabei
- 北海道十勝地方の然別湖とそこに流れ込む水系に生息する、オショロコマの日本固有亜種。
- 絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
- サザンドリーバーデン
- 学名 Salvelinus malma krascheninnikova
- カワマス
- 学名 Salvelinus fontinalis Mitchill
- 北アメリカ大陸に分布。背面と背ビレが暗緑色-緑がかった暗褐色で、小斑がつながった不規則な模様があり、側面に薄青色で囲まれた赤い斑点が散在する。日本では上高地の梓川に放流された個体がイワナと交雑しイワナの純粋種が減少している[7]。
- レイクトラウト
- 学名 Salvelinus namaycush
- 基本的に冷水性の湖沼に住む完全な湖沼残留型(陸封型)のイワナであり、北アメリカ大陸、カナダ北部からアメリカ、ニューイングランド地方にかけて、五大湖の流域が原産地だが、北アメリカ大陸の他の地域にも広く移入された。日本では中禅寺湖に移植されている。
- ホッキョクイワナ
- 学名 Salvelinus alpinus
- Salvelinus alpinus (Linnaeus, 1758) (Arctic char)
- S. a. alpinus (Linnaeus, 1758) (Arctic char)
- S. a. erythrinus (Georgi, 1775) (davatchan)
- S. a. taranetzi (Kaganowsky, 1955) (Dwarf Arctic char)
交雑種
[編集]- ジャガートラウト
- イワナとカワマスの交雑種。管理釣場などで放流されている。上高地の大正池、梓川にも生息する。その他に管理釣り場ではイワナとニジマスを交配したロックトラウト、イワナ又はカワマスとブラウントラウトと交配したタイガートラウト、後述するイワナとヤマメの交雑種のカワサバもスネークトラウトなどの名前がつけられて放流するなど、イワナと様々な組み合わせの交雑魚が作られている。
- カワサバ
- イワナとヤマメの繁殖力の無い一代交雑種[8]でイワメの俗称もある[9]。背中の斑点がイワナの特徴である流れる傾向がみられ斑紋が海の魚のサバのように見える事からカワサバと呼ばれるようになった。模様の出現状態は個体により異なる。繁殖能力は無いとする研究[10]と有るとする研究[11]がある。「ヤマメやイワナより寿命が長い」[12]「温度耐性試験の結果両親のイワナ・ヤマメよりも高温に強い」などの特徴を持つとする研究結果がある[10]。自然河川では産卵床形成位置の違い[13]や「生息適水温の違いと産卵時期の違い(イワナ 11-12月、ヤマメ - 9-10月)により産卵場所が分けられ交雑することは少ない」とされているが、ヤマメの生息域拡大や天候の影響や個体差で希に産卵時期が重なることがあり、交雑が生じている。また、河川増水により生息域が交差したり[14]、イワナ域にヤマメ、ヤマメ域にイワナを放流することにより交雑することもある[15]。なお、札幌市豊平川さけ科学館では人工的にヤマメ(サクラマス)とエゾイワナ(アメマス)を交配した魚を展示している[16][17]。ヤマメの亜種のアマゴやヤマメの降海型のサクラマスとイワナ[18][17]の交雑も確認されているが、いずれもイワナとヤマメの交雑と全く同様の魚が生まれる。
突然変異
[編集]- 無斑・流れ紋
- 特徴的な白斑、朱点が無かったり不規則な個体が生じることがある。それらの個体は、無斑イワナや模様が不規則な流れ紋イワナと呼ばれる。遺伝的には通常の模様を持つ個体と相違点は無いとされている[19]が、河川により出現率に偏りがある[20][21]。なお、ニジマス無斑個体は、ホウライマスとして愛知県水産試験場により1980年代に品種固定されている[22]。
料理
[編集]旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。また焼いた岩魚に熱く燗をつけた日本酒を注いだものは骨酒と呼ばれ、野趣あふれる美味である。
寄生虫
[編集]養殖個体や河川残留個体(陸封個体)では寄生虫は検出されない事も多い���[23]、水域によっては異形吸虫科(横川吸虫に近縁の寄生虫)[24]や線虫[25][26]が検出される事がある。従って、生食をすると寄生虫症を発症することがある。
資源保護
[編集]水域によって異なるが、ヤマメなどと共に産卵期間の10月から翌年2月から4月頃までを中心に、資源保護を主目的とした禁漁期間が設定されている。また、漁法(捕獲方法)と共に、捕獲可能な体長の制限がなされている場合も有る[27][28]。
地方公共団体の魚
[編集]下記自治体ではイワナを自治体の魚として指定している。
参考画像
[編集]-
主要な餌となっているカワゲラの幼虫
-
クロタニガワカゲロウの幼虫
-
イクラ。
塩蔵品を釣り餌に使用する
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ UnicodeではU+9B87に収録。日本語文字セットではJIS X 0212に収録されている(JIS X 0213へは収録されなかった)。
出典
[編集]- ^ 稲子の夏 仙台藩山守の村 宮城・七ケ宿(5)/自然の宝庫 ナメコ栽培に新風 1995.08.15 河北新報記事情報 写有 (全1,194字)
- ^ 東京湾で捕れたイワナ 神奈川県水産技術センター内水面試験場
- ^ 渓流魚希少魚保護増殖試験ゴギ生息状況調査 (PDF) 島根県
- ^ 佐藤拓哉、名越誠、森誠一 ほか、世界最南限のイワナ個体群"キリクチ"の個体数変動と生息現状 保全生態学研究 2006年 11巻 1号 p.13-20, doi:10.18960/hozen.11.1_13
- ^ 佐藤拓哉、渡辺勝敏、世界最南限のイワナ個体群"キリクチ"の産卵場所特性および釣獲圧が個体群に与える影響 魚類学雑誌 2004年 51巻 1号 p.51-59, doi:10.11369/jji1950.51.51
- ^ 福島路生、帰山雅秀、後藤晃 ほか、シリーズ・Series日本の希少魚類の現状と課題魚類学雑誌 2008年 55巻 1号 p.49-55, doi:10.11369/jji1950.55.49
- ^ 河村功一, 片山雅人, 三宅琢也, 大前吉広, 原田泰志, 加納義彦, 井口恵一朗「近縁外来種との交雑による在来種絶滅のメカニズム(<特集1>生物学的侵入の分子生態学)」『日本生態学会誌』第59巻第2号、日本生態学会、2009年、131-143頁、CRID 1390001204291627520、doi:10.18960/seitai.59.2_131、ISSN 0021-5007。
- ^ 内水面水産試験場見学コーナー! - 話題 - わたしはだあれ? 宮城県内水面水産試験場
- ^ 上原武則「梓川・稲核ダム下流域で得たヤマメとイワナの雑種について」『長野女子短期大学研究紀要』第5巻、長野女子短期大学出版会、1998年1月、10-15頁。
- ^ a b 飼育魚図鑑 - 宮城県内水面水産試験場
- ^ 加藤憲司:多摩川上流で採集されたサケ科魚類の自然雑種 魚類学雑誌 1977年 23巻 4号 p.225-232, doi:10.11369/jji1950.23.225
- ^ ザ!鉄腕!DASH!! 2014年12月22日放送分 - 宮城県内水面水産試験場
- ^ 丸山隆、ヤマメ Salmo(Oncorhynchus)matson masou(BREVOORT)とイワナ Salveliaus leucomaenis(PALLAS)の比較生態学的研究 : I.由良川上谷における産卵床の形状と立地条件 日本生態学会誌 1981年 31巻 3号 p.269-284, doi:10.18960/seitai.31.3_269
- ^ 種育学的にみた魚類の交雑 日本水産学会誌 1966年 32巻 8号 p.677-688, doi:10.2331/suisan.32.677
- ^ この魚は何でしょう? - 宮城県内水面水産試験場
- ^ “『カワサバ』の展示始めました » 札幌サケ情報blog.+ 【豊平川さけ科学館】”. 札幌市豊平川さけ科学館. 2018年12月24日閲覧。
- ^ a b 札幌サケ情報ブログ- 上から5枚目と6枚目の魚
- ^ 『カワサバ』の展示始めました
- ^ 武田恵三、小野寺聡、吉安克彦、最上川, 日向川水系 (山形県) の特殊斑紋のイワナ 魚類学雑誌 1978年 25巻 1号 p.58-64, doi:10.11369/jji1950.25.58
- ^ 亀甲武志、佐藤拓哉、鹿野雄一 ほか、琵琶湖流入河川姉川水系支流に生息する特殊斑紋イワナ(ナガレモンイワナ)の出現率と流程分布 魚類学雑誌 2007年 54巻 1号 p.79-85, doi:10.11369/jji1950.54.79
- ^ “池田養魚場のイワナ屋BLOG » 岩魚の話その2 ~流れ紋岩魚について~”. 2018年12月24日閲覧。
- ^ 石井吉夫、小山舜二、今泉克英、ホウライマス (無斑ニジマス) の養殖について 水産増殖 1980年 28巻 3号 p.128-133, doi:10.11233/aquaculturesci1953.28.128
- ^ 内田明彦、川上泰、加藤茂 ほか、天然および養殖淡水魚からの横川吸虫Metagonimus yokogawaiメタセルカリアの検出 日本獣医師会雑誌 1999年 52巻 2号 p.115-119, doi:10.12935/jvma1951.52.115
- ^ 斎藤奨「山形で出会った寄生虫あれこれ : 26年間の主な症例を中心に」『山形大学紀要. 医学 : 山形医学』第22巻第1号、山形大学、2004年2月、79-94頁、CRID 1050564288439700864、ISSN 0288030X。
- ^ 桜田紀元「渓流魚(ヤマメ・イワナ)の寄生線虫」『秋田経済法科大学・秋田短期大学論叢』第33巻第2号、秋田経済法科大学、1984年3月、123-128頁、doi:10.11501/1790915、ISSN 02892200、NDLJP:1790915。
- ^ 川合禎次、山形県大鳥池周辺渓流のイワナの食性 陸水学雑誌 1959年 20巻 4号 p.167-173, doi:10.3739/rikusui.20.167
- ^ “長野県漁業調整規則”. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月24日閲覧。
- ^ “富山県内の内水面におけるイワナ・ヤマメ等の採捕禁止期間”. 富山県. 2014年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月24日閲覧。
- ^ “東成瀬村の概要”. 東成瀬村. 2023年7月5日閲覧。
参考文献
[編集]- 森下正明、吉良竜夫「今西錦司「イワナ属 : その日本における分布」 p.3」『自然 : 生態学的研究 今西錦司博士還暦記念論文集』中央公論社、1967年。NDLJP:1382097 。「国立国会図書館デジタルコレクション」
- 岩槻幸雄, 田中文也, 松本宏人, 宮崎幹太, 関伸吾, 細井栄嗣, 川嶋尚正「九州におけるイワナの生息実態と過去のイワナ生息の聞き込み調査-九州に自然分布のイワナは本当にいないのか?-」『Ichthy, Natural History of Fishes of Japan』第40巻、鹿児島大学総合研究博物館、2024年1月、35-42頁、CRID 1390017422707223680、doi:10.34583/ichthy.40.0_35、ISSN 2435-7715。
- 石井康太、和田健太、高張創太、横濱道成「ミヤベイワナ(Salvelinus malma miyabei)とオショロコマ(Salvelinus malma malma)の遺伝的分化」『東京農業大学農学集報』第47巻第1号、東京農業大学、2002年6月、39-44頁、ISSN 03759202、NAID 110004079813。
- Iwatsuki, Y. and M. Endo. (1993-10). “The salmonid fish, Salvelinus leucomaenis (Pallas), from Kyushu district, southern Japan”. Bulletin of the Faculty of Agriculture 40 (1): 55-58. ISSN 0544-6066 .
- 木村清志、岩槻幸雄「三重県阪内川上流域から採集されたイワナ」『三重大学生物資源学部紀要』第13巻、三重大学生物資源学部、1994年12月、21-24頁、CRID 1050282677912429056、hdl:10076/3001、ISSN 0915-0471。
- 岩槻幸雄, 関伸吾, 山本彰徳, 森澤友博, 稲野俊直, 斉藤裕也, 平嶋健太郎「和歌山県における過去のイワナ(キリクチ)の自然分布の聞き込み調査,イワナの移入の実態,およびキリクチの背部の白斑について」『Nature of Kagoshima』第46巻、鹿児島県自然環境保全協会、2020年、467-480頁、hdl:10232/00031460、ISSN 1882-7551、NAID 120006892281。
- 岩槻幸雄, 関伸吾, 谷関俊男, 奧野八重子, 川嶋尚正, 平嶋健太郎「和歌山県日高川におけるキリクチ絶滅に伴う奈良キリクチの移入・復活計画およびその後の活動 : 故木村英造氏と故久保達郎博士のキリクチへの思い」『Nature of Kagoshima』第47巻、鹿児島県自然愛護協会、2021年3月、355-371頁、ISSN 18827551、国立国会図書館書誌ID:032407201。
- 岩槻幸雄, 関伸吾, 細井栄嗣, 川嶋尚正, 管茂広, 秋成澪, 岡田遼太郎, 八束将仁, 信崎広, 豊田庄二「四国におけるイワナの生息実態と聞き込み調査による過去の生息情報」『Ichthy, Natural History of Fishes of Japan』第8巻、国立大学法人 鹿児島大学総合研究博物館、2021年、47-56頁、doi:10.34583/ichthy.8.0_47、ISSN 2435-7715。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2004. FishBase. World Wide Web electronic publication., version(06/2004). - 各分類群の記載情報
- ニッコウイワナ 東京都島しょ農林水産総合センター
- 石井康太, 今枝龍介, 和田健太, 横濱道成「イワナ属魚類におけるタンパク質型の多型座位の検索」『東京農業大学農学集報』第46巻第2号、東京農業大学、2001年9月、114-123頁、CRID 1050001336228823296、ISSN 0375-9202。「https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010640853」