アッサカ国
アッサカ国(パーリ語: Assaka)又はアシュマカ国(サンスクリット語: Aśmaka)は、古代のインドに存在した国。初期仏教の聖典『増支部』(アングッタラ・ニカーヤ)の中で、南道十六大国のひとつとして記載されている。首都名はポタナ、ポダナ、ポタリ等と、カナ転写の態様はさまざまである(本項では「ポタナ」と呼ぶものとする)。
地理
[編集]アッサカ国は、ゴーダーヴァリ川の川岸、ゴーダーヴァリ川とマンジラ川の間に位置し、現在のインド共和国の行政区分で、テランガーナ州のニザーマーバード県、アーンドラ・プラデーシュ州のアディラーバード県、ナーンデッド県、ヤバートマル県とマハーラーシュトラ州東部の一部に相当する地域にあった。南道十六大国の中では唯一、ヴィンディヤ山脈の南にあった。
首都のポタナは、現ニザーマーバード県ボダンにあたる。テルグ語地名の "Bodhan / బోధన్" には元になったプラークリット名があり、そのプラークリット名は「貧者に施しとして与えられた土地」を意味するサンスクリットの "bhoodaan / भूदान / భూదాన్" から派生している。
歴史
[編集]パーリ語経典の「大典尊経(Mahagovinda Suttanta)」に拠れば、アッサカ国の支配者はポタナを支配していたBrahmadattaだったと言われている[1]。
『マツヤ・プラーナ』272章によると、マガダ国のシシュナーガ王(紀元前413年~紀元前395年頃)の時代と同時代には、アスマカには25人の統治者がいたと記録されている[2]。カリンガ国やカーシー国と隣接しており、カーシー国が強勢を誇った時代にはその従属国であった。しかしカーシー国の減退に伴って勢力を拡張し、一時カリンガ地方を支配した。最終���にはマガダ国によって征服された[3]。その後、ラーシュトラクータ朝の領域(現在のマハーラーシュトラ州)にまで南方に人々は移住していった[3]。
アシュマカは仏教の書物やハラ王のガシャ・サプターシャチでは、アッサカもしくはアスバカスと記されている。アシュマカの語は、サンスクリット語で岩石や宝石を意味するAśmakaに由来している[3]。実際にこの地方には何千もの丘陵や岩石地帯があり、それゆえにアシュマカと呼ばれるようになった。1000万年~2000万年前には、この地方に流星物質が落下したと言う説がある。
グプタ朝後期、5~6世紀の天文学者・数学者、アーリヤバタは、後代の注釈者バースカラIの言及に基づいてアシュマカ国の出身であると推定されている[3][4]。
出典
[編集]- ^ Raychaudhuri, Hemchandra (1972) Political History of Ancient India, University of Calcutta, mumbai, p.80
- ^ Law, B.C. (1973). Tribes in Ancient India, Poona: Bhandarkar Oriental Research Institute, pp.180-3
- ^ a b c d K. V. Sarma (2001). “Āryabhaṭa: His name, time and provenance”. Indian Journal of the History of Science 36 (4): 105–115. オリジナルの31 March 2010時点におけるアーカイブ。 2017年6月2日閲覧。.
- ^ 佐藤, 任『古代インドの科学思想』東京書籍、1988年10月25日。ISBN 4-487-75210-8。 pp238-241