アケメネス朝
- アケメネス朝
- haxāmanišiya
-
←
←
←
←
←紀元前550年 - 紀元前330年 → (国旗)
アケメネス朝の最大版図-
公用語 古代ペルシア語、古代ギリシア語、帝国アラム語 首都 スサ、ペルセポリス、パサルガダエ、エクバタナ
アケメネス朝(アケメネスちょう、古代ペルシア語: 𐏃𐎧𐎠𐎶𐎴𐎡𐏁 Haxāmaniš ハカーマニシュ、古代ギリシア語: Ἀχαιμένης アカイメネース)は、古代オリエントのペルシアに存在した王朝・帝国・遊牧国家。アケメネス朝ペルシアまたは単にペルシア帝国とも呼ばれる。インド・ヨーロッパ語族の民族であるペルシア人が建設し、4王国(メディア、リュディア、新バビロニア、エジプト第26王朝)に分立していた古代オリエント世界を統一した。ダレイオス1世の時代には、エーゲ海沿岸からインダス川流域に及ぶ広大な世界帝国となったものの、紀元前330年にマケドニアのアレクサンドロス大王の遠征軍によって滅ぼされた。
名称
[編集]アケメネス朝の名称は、この家祖であるアケメネスに由来する。
海外の文献では、古代ペルシア語の発音に従ったハカーマニシュ朝か、古典ギリシャ語の発音に従ったアカイメネス朝のどちらかを用いている。
この王朝の君主は���号として大王、諸王の王(xšāyaθiya vazraka, xšāyaθiya xšāyaθiyānām)を称した。
単にペルシア王国、ペルシャ王国、またはペルシア帝国、ペルシャ帝国といった場合は、この王朝か、3世紀に興ったサーサーン朝を指すことが多い。
歴史
[編集]紀元前7世紀の後半、ペルシア人の長でハカーマニシュの息子テイスペス(チャイシュピ)は、アッシリアに圧倒され衰退しつつあったエラム王国の都市アンシャンを征服した。テイスペスの子孫はアンシャンを支配した一族とペルシアに残った一族の2つの系統に分岐した。アッシリアの衰退と共にメディア王アステュアゲス(アルシュティ・ワイガ?)は、バビロニアを除くアッシリア北部の領土をすべて征服した。この時代のペルシアはメディアに服属していた。
紀元前550年に、アステュアゲスの孫(アステュアゲスの娘マンダネの子)で、メディア人とペルシア人の混血であるアンシャン王キュロス2世(クル)は反乱を起こし、メディアの将軍ハルパゴスの助けを得てメディアを滅ぼした。イラン高原を掌握したキュロスは、さらに小アジアのリュディア、エラム、メソポタミアの新バビロニアを滅ぼした。ヘロドトスの『歴史』によれば、キュロスはカスピ海の東側に住むマッサゲタイ族との戦いで戦死したとされる。しかし後年アルゲアス朝マケドニア王国のアレクサンドロス3世(大王)のペルシア遠征の時、キュロスがパサルガダエに埋葬されているのが確認され、その記録には遺体の外傷について一切触れられていないことから、ヘロドトスの記事は間違いである可能性もある。
紀元前525年にキュロスの息子カンビュセス2世(カンブジャ)はエジプト(エジプト第26王朝)を併合して古代オリエント世界を統一したものの、エチオピアへの侵略には失敗した。カンビュセスは弟のスメルディスを殺した。カンビュセスの死後の2年間はメディア人のマゴス、ガウマータが実権を握ったが、ダレイオスをはじめとするペルシア人貴族たちの謀議によって打倒された。
ヘロドトスの伝えるところによると、ペルシア人の指導者たちは帝国の統治形態について話し合った。寡頭政治は国を分裂させる危険を、民主政は大衆の人気に乗じた僭主の台頭を招きかねないことから、しかるべき手順で選ばれた君主による君主政を選択した。最初に選ばれた君主となった総督ヒュスタスペス(ウィシュタースパ)の息子ダレイオス1世(ダーラヤワウ)は版図を北西インドからマケドニア・トラキアに拡大し、領土を20州に分けて各州にサトラップ(総督、太守)を置いた。なお、このスメルディス(カンビュセスの弟本人ではなく、その偽者ガウマータ)の暗殺に始まる政変はダレイオスによる簒位の後に捏造された偽伝ではないかと疑う説もある[要出典]。
ダレイオス1世とその子クセルクセス1世(クシャヤールシャン)は古代ギリシア征服を計画してペルシア戦争(紀元前492年-紀元前449年)を起こしたが、失敗した。紀元前490年にダレイオスが派遣した軍はマラトンの戦いでアテナイ・プラタイア連合軍に敗れ、紀元前480年のクセルクセス自らが乗り出した遠征はサラミスの海戦やプラタイアの戦いなどでの敗北を受け、失敗した。その後は紀元前5世紀中頃までペルシアはギリシア人の反撃に苦しんだが、クセルクセスの次の王アルタクセルクセス1世は紀元前449年のカリアスの和約で講和した。
ギリシア人が羨んだ莫大な富、ダレイオスによる新都ペルセポリスでの大殿造営など、ペルシアは繁栄を謳歌し、ペロポネソス戦争(前431年-前404年)後、ペルシアはその富を用いてギリシア世界に干渉し、ギリシア人同士の戦いを煽ってその共倒れを狙うという対ギリシア政策を取った(紀元前395年から紀元前387年のコリントス戦争がその典型である)。 その一方で、内政面では紀元前4世紀にあい続いた小アジアのサトラップの反乱(紀元前372年-紀元前362年)に悩まされていた。
紀元前404年に、ダレイオス2世の死後、アルタクセルクセス2世と小キュロスの間で、皇位継承争いが起こった。ペロポネソス戦争の退役ギリシャ軍人を傭兵とした小キュロス軍が敗北して、アルタクセルクセス2世が王位に就いた。クセノポンは、ギリシャ敗残兵一万人の脱出紀行を『アナバシス』に残している。
宦官で大臣のバゴアスによりアルタクセルクセス3世とアルセスが相次いで暗殺され、傍系のダレイオス3世が擁立された。ダレイオス3世の代にアレクサンドロス大王とのガウガメラの戦いに敗れて紀元前330年に滅んだ。ただし、アレクサンドロスはダレイオス3世の息女(スタテイラ、パリュサティス)と結婚し、アケメネス朝の統治制度をほぼそのまま継承しようと試みていた。なお、アレクサンドロスもそうだったが、アケメネス朝の君主たちも古代エジプトを征服した後にファラオを任じていた。
年表
[編集]- 紀元前550年:小王国アンシャンの第7代の王キュロス2世がメディア王国を滅ぼし、アケメネス朝を建国する。
- 紀元前547年:キュロス2世がリュディアを滅ぼす。
- 紀元前539年:キュロス2世が新バビロニアを滅ぼす。
- 紀元前525年:カンビュセス2世がエジプトを併合し古代オリエント世界を統一する。
- 紀元前521年:ダレイオス1世がパンジャーブ・シンドを征服する。
- 紀元前520年:ダレイオス1世がペルセポリスの建設に着手。
- 紀元前518年:ダレイオス1世がガンダーラを征服する。
- 紀元前500年頃:ギリシアとの間で戦争を起こす。
- 紀元前494年:イオニアの反乱を鎮圧。
- 紀元前490年:ペルシア軍がギリシアに遠征。
- マラトンの戦いでギリシアに敗れる。
- 紀元前480年:クセルクセス1世によるギリシア侵攻
- 紀元前479年:プラタイアの戦いでギリシア連合軍に敗れ、クセルクセス1世によるギリシア侵攻は失敗した。
- 紀元前333年:ダレイオス3世がイッソスの戦いでアレクサンドロス3世(大王)に敗れる。
- 紀元前331年:ダレイオス3世がガウガメラの戦いでアレクサンドロス3世に敗れる。
- 紀元前330年:ダレイオス3世は逃走中にバクトリアサトラップのベッソスに殺害され、アケメネス朝は滅亡。
統治
[編集]概要
[編集]アケメネス朝は全国を36の行政区画に分け、各州ごとに行政官としてサトラップ(総督や太守などと訳される)を置いた。また、そのサトラップを監察する目的で、年に一度、中央政府から「王の耳」・「王の目」と呼ばれた監察官が派遣された。さらに「王の道」と呼ばれる国道を建設して駅伝を整備し、通貨制度を創設した。そして、フェニキア人とアラム人の商業を保護する政策も取った。アッシリアが武力で支配したのに対し、アケメネス朝は各地方の民族の文化に対して寛容な政策を取ったため、アッシリアと比べ長期間の支配を行えたと言われる[1]。
行政区画
[編集]文化
[編集]- 楔形文字を表音文字化した古代ペルシア楔形文字を発明した。
- 公用語は古代ペルシア語と、帝国アラム語 (Imperial Aramaic) ないし公用アラム語 (Official Aramaic) と呼ばれる標準化されたアラム語だった。
- ゾロアスター教、またはそれに近い宗教が王族達の間で信仰された。
歴代君主
[編集]従来、ダレイオス1世はアケメネス朝の傍系とされていたが、近年の研究により、王朝の創始者であるキュロス2世の直系から、アケメネス朝の4代目とされるダレイオス1世が帝位を簒奪したため、初代からの直系で連綿と続く王朝ではなかったことが研究者間の論争の中でほぼ明らかになっている。また、最後の王ダレイオス3世も、元々は従前のアケメネス朝とは繋がりのない地方の総督に過ぎなかったが、アケメネス朝が断絶したために擁立されたのだと言われる[2]。
また、そもそものアケメネス朝の系図自体がダレイオス1世の帝位簒奪を正当化するための捏造だとする説もあり、すると傍系どころか王朝との間に全く血縁関係はない可能性も出てくる[注 1]。この説では、キュロス家の名前(チシュピシュ、クルシュ、カンブジヤ)とゾロアスター教の理念で意味づけられた即位名を名乗ったダレイオス家の名前(ダーラヤワウ、クシャヤールシャー、アルタクシャサ)の系統が大きく異なる説明もつくという。
君主一覧
[編集]- アンシャン王の系統
- ダレイオスの先祖
- ダレイオスの王朝
- ダレイオス1世(紀元前521年 - 紀元前486年)
- クセルクセス1世(紀元前486年 - 紀元前465年)
- アルタクセルクセス1世(紀元前464年 - 紀元前424年)
- クセルクセス2世(紀元前424年 - 紀元前423年)
- ソグディアノス(紀元前423年)
- ダレイオス2世(紀元前422年 - 紀元前404年)
- アルタクセルクセス2世(紀元前404年 - 紀元前343年)
- アルタクセルクセス3世(紀元前343年 - 紀元前338年)
- アルセス(紀元前338年 - 紀元前336年)
- ダレイオス3世(紀元前336年 - 紀元前330年)
系図
[編集]文献に伝わるアケメネス朝の系図[3][4]。ただし、ダレイオス1世とそれ以前の王との関係については上述の通り疑問視されている。
アケメネス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テイスペス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キュロス1世 | アリアラムネス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カンビュセス1世 | アルサメス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キュロス2世 | ヒュスタスペス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カンビュセス2世 | スメルディス (バルディヤー) | アトッサ | ダレイオス1世 | 娘 | ゴブリュアス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アメストリス | クセルクセス1世 | アルタゾストレ | マルドニオス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルタクセルクセス1世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クセルクセス2世 | ソグディアノス | ダレイオス2世 | パリュサティス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルタクセルクセス2世 | キュロス | オスタネス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダレイオス | アルタクセルクセス3世 | シシュガンビス | アルサメス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルブパレス | アルセス | ダレイオス3世 | スタテイラ1世 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パリュサティス2世 | アレクサンドロス3世 マケドニア王 | スタテイラ2世 | ドリュペティス | ヘファイスティオン | 娘 | ミトリダテス ペルシアの将軍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 例えば、青木健『アーリア人』(講談社、2009年、p.117-118)では、ハカーマニシュ家のダーラヤワウ(ダレイオス)一世がクル(キュロス)王家の後継者を抑えてペルシア皇帝に即位し、ハカーマニシュ家の系図の中にクル王家の系図を嵌め込んだとしている。
出典
[編集]- ^ 帝国書院編集部編『明解世界史図説 エスカリエ 十一訂版』帝国書院、2019年、43ページ
- ^ ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌』飯尾都人訳、龍渓書舎
- ^ 下津清太郎 編 『世界帝王系図集 増補版』 近藤出版社、1982年、p.140
- ^ ジョン・E.・モービー 『オックスフォード 世界歴代王朝王名総覧』 東洋書林、1993年、p.44
参考文献
[編集]- 青木健『アーリア人』講談社選書メチエ、2009年、ISBN 978-4-06-258438-8