コンテンツにスキップ

巽聖歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
巽聖歌
誕生 1905年2月12日
岩手県紫波郡日詰町(現紫波町
死没 1973年4月24日
東京都日野市
職業 童謡作家、詩人歌人編集者
国籍 日本の旗 日本
文学活動 赤い鳥多磨
代表作 水口、たきび、雪と驢馬、春の神さま
主な受賞歴 日本文化協会第2回児童文化賞(1941年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

巽 聖歌(たつみ せいか、1905年明治38年)2月12日[1] - 1973年昭和48年)4月24日[1])は、日本の児童文学者、歌人。本名は野村 七藏(のむら しちぞう)[1]童謡たきび」の作詞者として知られる。

北原白秋に師事し、佐藤義美与田凖一と並び称された。また新美南吉を世に送り出すことに尽力した。『赤い鳥』出身の童謡詩人・『多磨』出身の歌人として、童謡・少年・近代短歌の歴史の上に業績を残した。

短歌においては、持田勝穂木俣修宮柊二玉城徹の同門に当たり、白秋の没後、玉城徹を指導した。また、出身地である岩手県紫波町立日詰小学校の校歌をはじめ、全国的に多くの校歌の作詞をしている。

生涯

1905年(明治38年)2月12日、岩手県紫波郡日詰町(現在の紫波町)に生まれる[1]。生家は鍛冶屋で7人兄弟の末っ子であった[1]

1917年大正6年)に日詰尋常小学校卒業[1]。進学はせず、父の死後に長兄が継いだ家業の鍛冶屋を手伝う[1]。14歳の頃、鈴木三重吉の創刊した『赤い鳥』を見て童謡・童話に興味を持ち、創作を始める。

16歳から日本基督教会日詰教会に通い、20歳で洗礼を受け、プロテスタントクリスチャンとなる。ペンネーム「聖歌」の由来もキリスト教による。なお讃美歌318番「主よ、主のみまえに」は、巽聖歌の作詞である[2]

1923年(大正12年)1月、自作の童話「山羊と善兵衛さんの死」を、児童総合雑誌『少年』の編集長であった童話作家の安倍季雄に送り、同誌を刊行していた時事新報社への就職を依頼する[1]。聖歌の才能を安倍季雄も認めていたが、18歳と年齢が若すぎることを理由に入社保留となる。同3月、横須賀に住んでいた同郷の友人を頼り、故郷の日詰町を離れる。横須賀海軍工廠で働きながら[1]『赤い鳥』や千葉省三の創刊した『童話』誌に投稿を続け、『赤い鳥』大正13年4月号に「田村とほる」のペンネームで「母はとっとと」が初掲載される。

1924年(大正13年)5月、時事新報社に入社を許される[1]。雑誌『少年』『少女』の編集者として仕事を始め、同誌に作品を発表するようになる。だが同年12月、時事新報社は業績不振のため『少年』『少女』誌の刊行から撤退することになり、翌1925年(大正14年)3月、わずか1年足らずで徴兵検査を理由に同社を退社し[1]、失意のうちに日詰町へ帰郷する。この時期から「巽聖歌」のペンネームを用いる[1]。同年の夏に書いた童謡「水口(みなくち)」が『赤い鳥』大正14年10月号に掲載され[1]北原白秋に絶賛される[1]。これが縁で白秋門下となり『赤い鳥』の常連投稿者となる。

1927年昭和2年)、郷里の日詰教会の牧師とともに、アメリカ人の家庭教師として福岡県久留米市教会へ赴任する。

1928年(昭和3年)、白秋の勧めにより再度上京。同年8月、白秋門下で『赤い鳥』同人の与田準一らと「赤い鳥童謡会」を結成する。翌1929年(昭和4年)3月、白秋の弟・北原鉄雄が設立した出版社アルス」に入社。

1930年(昭和5年)、与田準一らと童謡・童話雑誌『乳樹』(後『チチノキ』に改題)を創刊する[1]。翌1931年(昭和6年)9月、『チチノキ』へ作品を投稿してきた新美南吉と知り合う[1]。同年12月、南吉が上京、聖歌と会う。

1932年(昭和7年)、東京都中野区上高田下宿で、新美南吉と同居を始める。同年9月、洋画家野村千春(旧姓・武居)と結婚。長男の名前「圦彦(いりひこ)」、長女の名前「やよひ」は北原白秋の命名[3]教育学者の周郷博義弟(義妹の夫)。

1935年(昭和10年)3月、経済的理由により『チチノキ』が19号で終刊。白秋が主催しアルスから刊行された短歌雑誌『多磨』の同人となる。児童文学者としての白秋の側近であったが、短歌を本格的に始めるのはこの『多磨』創刊以降である。

1941年(昭和16年)、JOAK(現・NHK)のラジオ番���の依頼により、当時住んでいた中野区上高田の風景を舞台に、童謡「たきび」を作詞する(詳細は「たきび」の項を参照)[1]。同年、第2回児童文化賞受賞。

1942年(昭和17年)、新美南吉の童話集『おぢいさんのランプ』の出版を世話する。翌1943年(昭和18年)2月、病床の南吉より未発表作品を託され、死後の出版を依頼される。南吉の郷里である愛知県知多郡半田町(現・半田市)へ行き看病する。同年3月22日、南吉死去。翌4月に自宅で葬儀が行われ、与田準一とともに参列する。

1944年(昭和19年)、家族を連れて岩手県岩手郡沼宮内町(現・岩手町沼宮内)愛宕へ疎開。翌1945年(昭和20年)、同地で終戦を迎える。翌1921年(昭和21年)設立された岩手児童文化協会の事務局長に就任する。

1948年(昭和23年)7月、岩手児童文化協会の事務所が火災で焼失する。同年10月に再度上京し、東京都南多摩郡日野町東大助(現・日野市旭が丘)に居を定める。以来、1973年(昭和48年)に68歳で死去するまで、25年間にわたり日野市旭が丘で暮らすことになる。1960年(昭和35年)『新美南吉童話全集』全3巻を刊行し[1]、翌年産経児童出版文化賞を受賞[1]1971年(昭和46年)、赤い鳥文学賞選考委員となる。翌1972年(昭和47年)、日本児童文学者協会名誉会員となる。

1973年(昭和48年)4月24日心不全のため[1]日野市立病院にて68歳で死去。八王子市中野山王2丁目11-11の喜福寺に墓がある。

1978年(昭和53年)、紫波町の名誉町民となる。第8回日本童謡賞特別賞。

1998年平成10年)、日野市旭が丘にあった聖歌の旧居宅が取り壊される。

2010年(平成22年)1月23日、日野市旭が丘近くのJR中央線豊田駅発車メロディに「たきび」が採用される。

2017年(平成29年)1月30日、聖歌ゆかりの地である紫波町と日野市が姉妹都市となる。

作品リスト

  • 水口(みなくち)」
  • たきび
  • 「海は呼んでいる」
  • 「おそらはあおく」
  • 「かぜにおうちが」
  • 「つばめのゆうびんやさん」
  • 「夜明けの星」
  • 「あさがおすった」
  • 「ひろばのうた」
  • 「ミツバチさんでも」
  • 「朝の歌」
  • 「キャベツのお山」
  • 「りんごとみかん」
  • 「うんどうかいのうた」
  • 「ぼくは技師」
  • 「せみを鳴かせて」
  • 「流れゆくもの」
  • 「アンデルセンを讃える歌」
  • 「風」
  • 「校庭の木々は」
  • 「コロポックル」
  • 「地下鉄工事」
  • 「月よのがん」
  • 「とりいれ」
  • 「ぬげよ上衣を」
  • 「野ぜり」
  • 「冬の夜」
  • 「蜜柑」

校歌

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク