コンテンツにスキップ

M86 (天体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年1月28日 (日) 18:53; Gahukuro (会話 | 投稿記録) による版 (+Category:18世紀発見の天体)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
M86
Messier 86
M86
M86
仮符号・別名 NGC 4406[1]
星座 おとめ座
見かけの等級 (mv) 8.90[1]
視直径 6.033' × 4.042'[1]
分類 S0 (レンズ状銀河)[2]
E3 (不規則銀河)[1]
発見
発見日 1781年3月18日[3]
発見者 シャルル・メシエ[2]
発見方法 望遠鏡による観測
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  12h 26m 11.814s[1]
赤緯 (Dec, δ) +12° 56′ 45.49″[1]
赤方偏移 -0.000901[1]
視線速度 (Rv) -270 km/s[1]
距離 6000万光年[2](約18Mpc)
M86はM84の左側に位置する
M86はM84の左側に位置する
他のカタログでの名称
FAUST V051[1]
Template (ノート 解説) ■Project

座標: 星図 12h 26m 12s, +12° 56′ 45″ M86(NGC 4406)はおとめ座にあるレンズ状銀河である。

概要

[編集]

M84の近くにあり、周囲にはNGC 4435、NGC 4438、NGC 4402、NGC 4387、NGC 4388などの銀河が大口径の望遠鏡を使うと見えてくる。特に、NGC 4435、NGC 4438、NGC 4461、NGC 4473、NGC 4477、NGC 4459、NGC 4474、M88までは銀河が一連の流れを作っているように見え、これはマルカリアンの鎖 (Markarian's Chain) とも呼ばれている。口径40cmの望遠鏡ではナンバリングされていない多数の銀河も見えてくる。

双眼鏡でぎりぎり見える対象だが、恒星状にしか見えない。口径10cmの望遠鏡でM84との違いが分かってくる。口径20cmで核の存在や、周囲の銀河が見え始める。M86は明るい核が目立つ。M84に比べてやや大きいが淡い印象を受ける。南北に長い楕円形をしている。

M86はメシエ天体の中でもっとも大きな青方偏移を示している天体であり、毎秒244kmの速さで我々に近づいている[2]。また、X線天文衛星チャンドラによってこの銀河からはぎ取られたと考えられるガスが、M86から20万光年にわたって薄く長く尾のように伸びている様子が観測されている。これはM86がおとめ座銀河団の中心に向かって強くひっぱられているためだと考えられている。

観測史

[編集]

1781年シャルル・メシエによって発見された。メシエはM84と同じような外観であるとしている[3]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M86. 2016年3月1日閲覧。
  2. ^ a b c d Hartmut Frommert,Christine Kronberg (2007年9月2日). “Messier Object 86”. SEDS. 2016年3月1日閲覧。
  3. ^ a b Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2004年2月10日). “Messier 86 - Observations and Descriptions”. SEDS. 2016年3月1日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 中野繁『星雲星団の観測』恒星社厚生閣、1978年。ISBN 978-4769900559 
  • 浅田英夫『星雲星団ウォッチング』地人書館、1996年2月。ISBN 978-4805205013 
  • 渡部潤一『メシエ天体のすべて - 夜空に光るM1からM110まで』ニュートンプレスニュートン別冊〉、2007年1月。ISBN 978-4315517910