コンテンツにスキップ

戸田忠時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年10月31日 (月) 10:58; Ayukiminami (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
 
戸田 忠時
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永14年(1637年
死没 正徳2年7月24日1712年8月25日
別名 九十郎、三郎左衛門、八郎兵衛(幼名・通称
忠利(別名)
戒名 徳翁全隆方広院
墓所 東京都新宿区牛込の松源寺
官位 従五位下、従四位下、長門守、大炊頭
幕府 江戸幕府
下野足利藩
氏族 戸田氏
父母 父:戸田忠次、母:伴忠好
兄弟 忠昌忠時久世広之正室、水野定勝
正室:土屋利次の娘
忠勝松平隆欽戸田忠義忠囿、娘(戸田忠常室)
テンプレートを表示

戸田 忠時(とだ ただとき)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本、のち譜代大名下野足利藩の初代藩主。江戸幕府側用人宇都宮藩戸田家分家初代。

生涯

[編集]

寛永14年(1637年)、御小姓組番士200俵取りの旗本戸田忠次(宗兵衛、慶長2年(1597年) - 寛永17年3月3日(1640年4月23日))の次男として生まれる。忠次は三河田原藩初代藩主・戸田尊次の五男であった。藩主は兄忠能が継いでいたが、忠能には子がなかったため、忠次の長男忠昌を養子に迎えた。そのため、寛永17年(1640年)に忠次が死去した際、次男の忠時が4歳と幼少ながらもその跡を継いだ。

延宝8年(1680年)、目付となり従六位に叙される。天和2年(1682年)の正月には伏見奉行を拝命し、1000石の旗本となる。天和3年(1683年)の12月に従五位下長門守に叙位・任官する。貞享3年(1686年)、小姓組番頭となり、元禄2年(1689年)7月には甲府藩主・徳川綱豊(後の徳川家宣)に附属され家老となり、8000石に加増された。綱豊が5代将軍徳川綱吉の継嗣となり、名を家宣と改め江戸城西の丸に入ると、忠時も召しだされ、御側衆として再び幕臣に復帰する。

宝永2年(1705年)、老齢のため供奉を免ぜられたが、3000石の加増を受け、下野国足利郡河内郡都賀郡の3郡のうち1万1000石に封ぜられて足利藩を立藩した。官位大炊頭に遷任し、従四位下に昇叙し、徳川綱吉から朱印を賜る。

宝永5年(1708年)6月29日、家督を四男の忠囿に譲って隠居する。正徳2年(1712年)7月24日に死去した。享年76。

系譜

[編集]

父母

正室

子女

外部リンク

[編集]