コンテンツにスキップ

かずら橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。+- (会話 | 投稿記録) による 2010年4月23日 (金) 22:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (交通機関だけで十分)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

祖谷のかずら橋(三好市西祖谷山村善徳)
橋床のさな木
壁(側面)
粉ひき節の石碑(「蜘蛛のゆ」とはクモの糸のこと)

かずら橋(かずらばし)は、サルナシ(しらくちかずら)などの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋徳島県三好市西祖谷山村善徳にあるものが著名である。さらにその奥地、同市東祖谷菅生にも2橋架けられている。また福井県今立郡池田町にもあり、いずれも人専用の橋である。

歴史

祖谷のかずら橋の場合、古文書によると、かって7ないし13の橋が存在したとされる。最古のものは、1646年(正保3年)の「阿波国図」にかずら橋が7つ存在したと記録されている。また1657年明暦3年)「阿波国海陸度之の帳の写」の祖谷紀行には13のかずら橋があったとされる。

起源はその昔、弘法大師が祖谷に来たとき困っている村民のために架けたとか、あるいは平家の落人がこの地に潜み、追手が迫ってもすぐ切り落とせるように葛を使って架設したとの伝説もあるが定かではない。

概要

現在の西祖谷山村善徳のかずら橋は長さ45m、幅2m、谷からの高さ14mで日本三奇橋の一つであり、重要有形民俗文化財である。大正時代に一度、ワイヤーを使った吊り橋に架け替えられたが、1928年昭和3年)、地域振興目的でかずら橋が復活された。ただし安全のためワイヤーによる補強は現在も行われている。 3年に一度架け替えが行われており、約2週間を要する。材料である太いかずらの調達は年々困難になってきており細いかずらを撚り合わせて使用しているという。

東祖谷菅生のものは奥祖谷二重かずら橋と呼ばれ、男橋と呼ばれる長さ42mのものと女橋20mが並んで架かっている。

いずれも人ひとり渡っても揺れ、床面も「さな木」と呼ばれる丸太や割木を荒く編んだだけであり、すき間から川面が望める。そういったこの橋の特徴をよく表す歌として「祖谷の粉ひき節」が知られている。

関連項目

アクセス

外部リンク