コンテンツにスキップ

アカンサス (装飾)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年5月11日 (土) 09:50; RB20P (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ウィリアム・モリスによるデザイン

アカンサスは、葉を表す装飾の中でも、非常に一般的なものである[1]。「アカンサス文様」とは、古代ギリシア・ローマで流行した、西洋アザミがモチーフの模様を指す[2]。古代ギリシャ以来、アカンサスの葉は建築物や内装のモチーフとして使用されてきた[3]。 建築意匠の場合は、地中海産のアカンサス・スピノザ種の葉が岩石や材木に彫刻される。アザミポピーパセリの葉に若干の類似点が見られる。

コリント式の柱頭(ナポリのカストルとポルックス神殿) - パラディオの『建築四書』より

アカンサスの装飾は、コリント式やコンポジット式のオーダーの柱頭、フリーズなど様々な部分に現れる。 古代ギリシア文化がこの装飾の起源であり、渦を巻く葉の先端はローマ人によって磨きをかけられた。 アカンサスのデザインの人気は、ビザンティンロマネスクゴシック建築の時期まで続き、ルネサンス期に復興、現在まで支持され続けている。

アカンサスの装飾は、建物内装のクラウン・モールディングに用いられる。中世やルネサンス期に、特に彫塑や木彫、フリーズにも用いられた。

アカンサスの装飾と植物との関係は、長年論争の的となってきた。有名なものとしては、アロイス・リーグルが自著『美術様式論 Stilfragen』で、アカンサス装飾はもともとはパルメット、すなわち扇形の葉を持つヤシを彫刻したものとして始まり、その後アカンサス・スピノザ種に似ているとされたにすぎないと主張している[4]

脚注

[編集]
  1. ^ Philippa Lewis & Gillian Darley, Dictionary of Ornament (1986) Pantheon: NY
  2. ^ 本田榮二『ビジュアル解説 インテリアの歴史』秀和システム、2011年、252頁。 
  3. ^ ニッセイ 緑の財団「《森の植物の歳時記》 [186 【【アカンサス 別名 ハアザミ(葉薊)】」]”. 2024年3月9日閲覧。
  4. ^ A. Riegl, tr. E. Kain, Problems of style: foundations for a history of ornament (Princeton, 1992), 187-206.

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]