ヨミノアシロ
表示
ヨミノアシロ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Abyssobrotula galatheae Nielsen, 1977 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ヨミノアシロ (黄泉阿代) |
ヨミノアシロ(黄泉阿代、学名:Abyssobrotula galatheae)は、アシロ目アシロ科に属する魚類の一種。
生息地
最初の発見は1913年で、1952年にデンマークの調査隊のガラテア号によって大西洋プエルトリコ海溝の水深8370mの超深海で採集され、後に日本近海では小笠原海溝でも生息が確認された。
1970年と1977年にも同じように超深海底から採集されている。
特徴
アシロ目の深海魚の形態特徴で尾鰭はなくなり、体を横から見ると、細長い楕円形に近い形態をしている。体長は10cmを超える程度の小型の魚で、同じアシロ科の近似種であるソコボウズが1mを超える大きさになるのに比べ、とても小さい。
体と比較して頭部が比較的大きく、体長の1/3程になり、口も大きい。目は皮膚の下に埋没しかけ、殆ど退化して目立たない。胸鰭は長く、体長の1/3ほど。腹鰭は糸状で、体色は黄褐色。
生態
超深海底の海溝付近を生息場所にしている。餌は主に上の海から落ちてくる生物の遺体や、それを求めて集まる超深海棲の端脚類や等脚類等の甲殻類。
全魚類の中で8370mという最深生息記録を持ち、日本海溝などに生息しているカサゴ目のシンカイクサウオと、最深記録を競っているが、超深海には未知の生物が発見される可能性もまだまだあるので、今後の調査によっては、本種よりも更に深海底に生息する魚類が発見される可能性もあるのは否定できない。
近似種
近似種にBassogigas profundissimusがいて、形態が類似していて、共に超深海に生息していることで、かつては同種かと思われたが、別種に分類された。
体色は灰色がかった黄色で、生態も近いかと思われる。
参考文献
- 阿部宗明 北隆 『原色魚類大図鑑』 北隆館 ISBN 978-4832608207
- 尼岡邦夫『深海魚 暗黒街のモンスターたち』ブックマン社、2009年 ISBN 978-4-89308-708-9
- 東海大学出版会 日本産魚類検索 東海大学 ISBN 978-4486015055