「板東俘虜収容所」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
47行目: | 47行目: | ||
#* [http://homepage3.nifty.com/akagaki/indexb.html チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会] |
#* [http://homepage3.nifty.com/akagaki/indexb.html チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会] |
||
#* [http://www.city.naruto.tokushima.jp/germanhouse/ 鳴門市ドイツ館] |
#* [http://www.city.naruto.tokushima.jp/germanhouse/ 鳴門市ドイツ館] |
||
#* [http://bando.dijtokyo.org |
#* [http://bando.dijtokyo.org/ 在東京ドイツ日本研究所の板東俘虜収容所に関するオンライン史料館] |
||
==外部リンク== |
==外部リンク== |
2006年8月22日 (火) 12:56時点における版
板東俘虜収容所は、第一次世界大戦期、徳島県鳴門市大麻町(当時、板東郡坂東町)に開かれた俘虜収容所。ドイツの租借地であった青島で、日本軍隊の捕虜となったドイツ兵4715名のうち、約1000名を1917(大正6)年から1920(同9)年まで収容した。1917年に建てられ、約2年10ヶ月間使用された。
1917年に丸亀、松山、徳島の俘虜収容所から、続いて1918年には久留米俘虜収容所から90名が加わり、合計約1000名の捕虜が収容された。収容所長の陸軍中佐(1917年以後同大佐)松江豊寿。松江は捕虜らの自主活動を奨励した。今日に至るまで日本で最も有名な俘虜収容所であり、捕虜に対する公正で人道的かつ寛大で友好的な処置を行ったとして知られている。板東俘虜収容所を通じてなされたドイツ人捕虜と日本人との交流が、文化的、学問的、さらには食文化に至るまであらゆる分野で両国の発展を促したとも評価されている。坂東俘虜収容所の生み出した“神話”は、その後20年余りの日独関係の友好化に寄与した。
板東俘虜収容所は、多��の運動施設、酪農場を含む農園、ウイスキー蒸留生成工場も有し、農園では野菜を栽培。また捕虜の多くが志願兵となった民間人で、彼らの職業は家具職人や時計職人、楽器職人、写真家、印刷工、製本工、鍛冶屋、床屋、靴職人、仕立屋、肉屋、パン屋など様々であった。彼らは自らの技術を生かし製作した“作品”を近隣住民に販売するなど経済活動も行い、ヨーロッパの優れた手工業や芸術活動を披露した。また、建築の知識を生かして捕虜らが建てた小さな橋は、今でも地元の人々に利用されている。文化活動も盛んで、同収容所内のオーケストラは高い評価を受けた。今日でも日本で大晦日に決まって演奏される、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの 交響曲第九番『歓喜の歌』が日本で初めて演奏されたのも、板東収容所である。このエピソードは「バルトの楽園」として2006年映画化された。
板東俘虜収容所跡地には現在元俘虜たちから寄贈された資料を中心に展示した「ドイツ館」があり、当時の板東俘虜収容所での捕虜の生活や地元の人々との交流の様子を知ることができる。
第一次世界大戦期のドイツ人俘虜収容所
捕虜収容の経緯
1914年、第一次世界大戦で日本軍はドイツの極東根拠地・中国の青島(チンタオ)を攻略した結果、約4700人のドイツ兵が戦争捕虜となった。ドイツ側降伏後すぐに東京では政府により対策委員会が設置され、当時の陸軍省内部に、保護供与国と赤十字との関係交渉を担当する“俘虜情報局”を開設。捕虜たちは貨物船で同年の11月中に日本に輸送され、北海道を除く全国各地の都市に点在する収容所に振り分けられた。
日本側にとって、ドイツ側の降伏は予想以上に早いものであった。そのため想定以上の人数を収容する必要が生じ、当初は捕虜受け入れの態勢が不十分で、捕虜たちは仮設収容所に収められた。それらは劣悪な環境が多く、食料供給も乏しく、略奪や逃亡者も発生。将校クラスの者たちも特別待遇を受けることはなかった。新しい俘虜収容所の準備が整い次第、彼らは段階的に仮設収容所から輸送されていった。
捕虜の処遇と方針
陸軍省は、1904/05年にロシア人捕虜に関する規定を決め、捕虜に対する人道的な扱いを定めた。これは1899年のハーグ陸戦条約の捕虜規定が適用された最初の例。捕虜及び傷者の扱いは、赤十字国際委員会により人道的であると認められた。しかし一方では地域の駐屯軍の下にいる収容所の指揮官にその処遇の最終的なあり方は依存していたため、収容所側の日本人の態度とドイツ人捕虜内の世論は場所によって様々に異なっていた。しかし同時期の他国の捕虜の扱いと比較しても、日本は収容総数がそれ程多くなかったこともあり、総じて日本側の待遇は十分耐えうるもので、関係機関の指導により環境の改善もなされた。
捕虜の脱走未遂発生のため、1915年以降は戦争俘虜に関する規定が厳格化。また現行の戦時国際法に反し、日本は脱走者に規則上のみならず刑法上でも処罰を課す方針をとったために、再捕捉された捕虜が有罪判決を受けることもあった。脱走計画の黙認、幇助も処罰の対象だったため、収容所の職員たちもまた管理体制を厳しくした。
俘虜収容所の生活環境
- 宿舎はたいてい学校、寺院、労働者寮、災害時用の質素な住居、退去後の兵舎で構成されていた。トイレの不足や害虫・ネズミの発生、日本人向けの住居構造ゆえの窮屈さ、寒さ、などが問題点として報告された。将校は単独で別個の家に収容され、一般兵より好待遇を受けた。
金銭
- 戦時中、日本にいたドイツ人民間人らは、経済活動は禁じられていたものの、生活の自由は保障されていた。彼らは捕虜となったドイツ人らに援助委員会を介しての物品、金銭援助を行い、本や楽器のための寄付活動も組織した。
- 捕虜たちは階級差はあるものの、日本兵と同様に給料を受領。更には周辺地での労働や、親類、以前の勤務先からの振込みなどを通じてお金を調達した。1917年までドイツ政府は将校に月給とクリスマスボーナスも支給していた。
- 収容所内には日本人が経営する売店もあり、彼らは自由に買い物ができた。また収容所を出入りする商人からも同様に買い物ができ、アルコール類も生活必需品と同様に入手可能だった。
- 板東俘虜収容所内にはレストランも完備されていた。
連絡手段
- 手紙や小包は没収、破棄されることもあった。郵便物の発着送は検閲官の管理下にあったが、手続きは大変煩雑であった。発送を許可されたものはわずかで、規則を順守する形で送られるか、もしくは郵送手段が全て禁止されていた。使用言語が日本語・ドイツ語以外のもの(ハンガリー語など)は郵送は認められなかった。
医療
- 医学的処置は不十分だったと言わざるをえないが、病気や怪我などの身体的苦痛と並んで、多くの入院患者は無為な日々と、閉所恐怖症によって引き起こされた精神障害に悩まされた。これは俗にいう“有刺鉄線病”であったといわれている。1918年の秋には世界中でスペイン風邪が猛威をふるい、収容所内でも多くの感染者が出た。
文化活動
- 演劇団、人形劇団、オーケストラ、スポーツチームなどが結成された。彼ら捕虜の多くが、もともと民間人の志願兵であったため、技術を生かして様々な自治活動を行った。彼らは収容所内の自治活動に参加。菜園管理や動物の飼育、厨房やパン屋も経営していた。また、捕虜らにむけた授業や講演会が多数行われ、東アジア文化コースと題して日本語や中国語の授業も行われた。
- 収容所内に設けられた印刷所では、その他にも、“Die Baracke”(ディ・バラッケ)と呼ばれる瓦版の刊行、語学教科書やガイドブック、実用書などが発行された。また全国各地の収容所内や外部施設で、俘虜作品展覧会も行われた。
海外視察団の巡察と報告内容
1916年3月には駐日アメリカ大使は同国の外交官Summer Wallesを派遣し、捕虜らの処遇の調査目的で収容所の視察を実施。詳しい協議が随所で行われた結果、捕虜たちの訴えの多くは正当なものだが、日本側も環境改善に尽力したという結論がだされた。多くの事例に関して、窮屈で不衛生な宿泊環境に関する不満は説得力があり、一部では争点は給食、医療処置、散歩の不足などにも及んだが、状況は収容所によって様々であった。彼は詳細な報告書を作成し、それを元にアメリカ大使が東京であらゆる問題点に関して日本側の代表と協議を重ねた。Wallesは、同年12月に行った二度目の収容所視察ツアーで、ほぼ全ての収容所に関して環境が改善したことを確認している。1917年2月には、アメリカはドイツとの外交関係を解消し、同国の日本でのドイツとオーストリア・ハンガリー帝国の保護供与国としての任務も終了。スイスがドイツの、スペインがオーストリア・ハンガリー帝国の、新たな保護供与国となった。
ドイツ人捕虜のその後
1919年12月末より翌20年1月末にかけて、ヴェルサイユ条約の締結により、捕虜の本国送還が行われた。約170人が日本に残り、収容所で培った技術で生計をたて、肉屋、酪農、パン屋、レストランなどを営んだ。現在よく知られているユーハイムやローマイヤーなどは日本に残留したドイツ兵によって創立されたものである。約150人は青島や他の中国の都市に、そして約230人はインドネシアに移住。
一方本国ドイツに帰国した者たちは、荒廃し貧困にあえぐ戦後の状況の中、“青島から帰還した英雄”と歓迎された。収容所の中で“極東文化”に興味を持った者が後にドイツで日本学者、中国学者となる事例もあり、日本語や中国語の教科書が出版されドイツで普及するなど、収容所の影響は学問分野にもみられる。
参考
Gerhard Krebs,"Die etwas andere Kriegsgefangenschaft.Die Kaempfer von Tsingtau in japanischen Lagern 1914-1920" in: Rudiger Overmanns, ed., In der Hand des Feindes: Kriegsgefangenschaft von der Antike bis zum Zweiten Weltkrieg. Koeln: Boehlau, 1999.