コンテンツにスキップ

「ノート:香港」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
+- (会話 | 投稿記録)
m 結構反感: 転移の意味
121行目: 121行目:


:::確かに香港は1997年まで中国共産党の統治を受けていませんので、つまり、「返還」と言う言葉は不適当となりました。[[特別:投稿記録/219.114.32.220|219.114.32.220]] 2010年4月18日 (日) 14:25 (UTC)
:::確かに香港は1997年まで中国共産党の統治を受けていませんので、つまり、「返還」と言う言葉は不適当となりました。[[特別:投稿記録/219.114.32.220|219.114.32.220]] 2010年4月18日 (日) 14:25 (UTC)

::::日本語での転移の使い方が不適当と思います。場所を移す意味もありますが、もっともよく目にするのは癌などの病気が転移するという使い方です。--[[利用者:+-|+-]] 2010年4月18日 (日) 21:41 (UTC)

2010年4月18日 (日) 21:41時点における版

この項目には審議に基づき削除された版があります。

「香港」の読み方

2006年1月3日 (火) 17:17 の版で 220.157.153.166 氏が「ホンコンとくべつぎょうせいく」を「シャンガン~」に変更されたようですが、これは妥当でしょうか?確かに、中国語(北京語)を公用語とする中国の領土であるので、北京語発音の「シャンガン」でも間違いではない(というか、ポリティカル・コレクトネスの視点から考えればこの方が妥当??)とは思いますが、私はより広く使われている、英語の「Hong Kong」を基にした「ホンコン」という発音にするか、少なくとも併記すべきではないかと思います。

異論等、お待ちしています。JunK 2006年1月3日 (火) 10:13 (UTC)[返信]

日本語として「香港」をシャンガンと読む例は皆無に近いと思います。また、現地では広東語・英語も公用語の地位を有しており、それぞれの読みは「ヒョーンゴーン」、「ホンコン」となります。併記をするのであれば3者併記とするべきかと思いますが、繁雑になりすぎます。総合的に考えれば「ホンコン」に戻すのが適当だと思います。--Kobattt 2006年1月3日 (火) 11:21 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。今晩まで待って、他の異論等が無ければ戻そうと思います。とり急ぎ、下記のとおり文案を考えてみました。特にご意見が無ければ、元に戻すだけの案1でいこうと思います。
  • 案1…元に戻して微調整('''香港特別行政区(ホンコンとくべつぎょうせいく)'''、すなわち'''香港(ホンコン)'''は…)
  • 案2…日本語で日常用いられている標記と北京語の併記('''香港特別行政区'''(ホンコンとくべつぎょうせいく、シャンガン-)、すなわち'''香港'''(ホンコン、シャンガン)は…)
  • 案2改…案2に、複数の発音があることを加える('''香港特別行政区'''(ホンコンとくべつぎょうせいく、シャンガン-)、すなわち'''香港'''(ホンコン、シャンガン)は(中略)…200余の島を含めた地域を指す。なお「香港」の日本語での発音は英語の「Hong Kong」を[[片仮名]]にした「ホンコン」が広く使われている。その他の表記については[[#名称]]を参照のこと。)JunK 2006年1月3日 (火) 23:39 (UTC)[返信]
それぞれの言語による読みは別に記述がありますから、ここは案1で十分かと思います。--Kobattt 2006年1月4日 (水) 00:00 (UTC)[返信]
本文を「案1」に編集しました。JunK 2006年1月4日 (水) 12:32 (UTC)[返信]

返還先

返還された時代的には「中国」より「中華人民共和国」の記事へつないでおく方がいいのでは? おこめ 23:44 2003年5月28日 (UTC)

もともと香港は「清朝」からイギリスが99年間租借したものであって、時代を超えて「中国」へ返還するはずのものだったから、「中国」でいいでしょう。るがこむ 00:01 2003年5月29日 (UTC)

そうすると、魏とか全部中国にしてしまうのですか・・・。おこめ 00:03 2003年5月29日 (UTC)

魏などは、今日的な意味での「国」ではなく、「王朝」だから扱いは別でいいでしょう。「王朝」をその「国」と別にするかどうかはケースバイケースですが。るがこむ 00:08 2003年5月29日 (UTC)

公用語

香港の公用語ですが、基本法9条では中国語と英語が公用語と定められています。立法会議等では広東語、英語に加えて普通話の同時通訳がされていますので、「中国語(広東語、普通話)、英語」とするのが妥当かと思います。--Kobattt 2004年9月8日 (水) 12:09 (UTC)[返信]

遅ればせながら、「[[中国語]]([[広東語]]、[[普通話]])、[[英語]]」とするのに賛成です。--oxhop 2005年1月29日 (土) 07:05 (UTC)[返信]
ご賛同いただきありがとうございます。変更しました。--Kobattt 2005年1月30日 (日) 03:57 (UTC)[返信]

地図

地図の中にあるランタオ島の漢字表記ですが、「蘭頭島」という表記は一般的に使われていないかと思います。現地では「大嶼山」と表記されます。出典等があればご教示下さい。--Kobattt 2005年1月29日 (土) 03:36 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。典拠は、帝国書院の世界地図、広辞苑です。おそらくは、英語名 "Lantau Island" の語源となった中国語の旧称である「爛頭島」を、日本人が常用漢字で代用して「蘭頭島」としたものであろうと思います。つまり、日本語による当て字なのでしょう。
現在の中国語名は、「大嶼山」であり、日本語としても普及しつつあるようですので、この表記に改めようと思います。また、日本語名としては、カタカナで「ランタオ島」も一般的ですから、両者を併記しようと思います。
ランタオ島
(大嶼山)
という形式(両者とも文字サイズは同じ)で問題ないでしょうか? こうしたほうが良いのではというアイディアがあったらお聞かせ下さい。--oxhop 2005年1月29日 (土) 07:05 (UTC)[返信]
素早いご返答ありがとうございます。御提案の表記で問題ないと思います。--Kobattt 2005年1月30日 (日) 03:54 (UTC)[返信]
訂正完了しました。ただし、「嶼」の文字がつぶれてしまい、知っている人には何とか分かるとしても、そうでない方には判別不能です。画像ページには、掲載地名として記してありますが、香港の記事中でも「地理」のセクションを作って、ランタオ島(大嶼山)と記しておいた方が良いと思います。--oxhop 2005年1月30日 (日) 05:55 (UTC)[返信]
中国語版、英語版を参考にしつつランタオ島の記述を含める形で地理セクションを追加してみました。--Kobattt 2005年1月30日 (日) 12:58 (UTC)[返信]
過不足なく上手くまとまっていて、いい感じだと思います。--oxhop 2005年2月1日 (火) 16:06 (UTC)[返信]

秀逸な記事になれる可能性

半年ぶりに来ましたが、前よりだいぶ内容が完備しており、また図版資料もずいぶん増えて驚きました。 これなら秀逸な記事にも十分なれるのではないでしょうか。 わたしはIPユーザーなので推薦ができませんが、どなたか推薦していただけますか?{{subst:222.15.18.79|だれだれ|2006年1月12日 (金) 20:40 (UTC)}}

う~ん、推薦してみようかなと思ったのですが、記事中に若干「日本中心の見方」があり、修正が必要かなと思いました。また、赤リンクが多めであり、読者にあまり親切ではないかなとも思いました。今のところ推薦は保留としておきます。改善されたら推薦してみようと思っています。--Peka 2006年4月12日 (水) 08:23 (UTC)[返信]

外国艦艇の寄港について

「あまり頻繁に行われていない」とありますが、米第7艦隊の艦艇が寄港したとのニュースは複数回みた記憶があります。返還後に比べて減っているというデータ等はあるのでしょうか?--Kobattt 2006年2月23日 (木) 10:00 (UTC)[返信]

以前新聞で「中央政府に気を使い、イギリス植民地時代に比べレスト&レクリエーション目的の寄港を控えている」旨の記事を読んだだけで、詳細なデータを基にしたわけではないので、寄港の減少についての記載は削除した方がいいかもしれませんね。{{subst:Ajtnk|だれだれ|2006年2月27日 (月) 10:56 (UTC)}}

とりあえずコメントアウトしました。裏付けとなるデータが見つかった時点で復活ということでいかがでしょうか。--Kobattt 2006年2月27日 (月) 14:00 (UTC)[返信]

記事分割について

上の「秀逸な記事になれる可能性」については、私も是非日本語版の香港が秀逸な記事にいつか選ばれれば良いと感じていますし、それを目指すべきと考えています。ところで現在の記事の分量は、秀逸な記事に選ばれている英語版や中国語版のそれよりも若干長くなっています。このままでは少々記事が見にくいですし、環境によっては項目を表示するのに時間がかかってしまう恐れもあります。したがって、一部の分割を提案しようと思います。私の案では

の分割、あとできれば

も分割したらどうかと考えています。みなさんのご意見・アイデアをお聞かせいただければと思います。--Clarin 2007年3月3日 (土) 07:18 (UTC)[返信]

を追加。--Clarin 2007年3月15日 (木) 04:35 (UTC)[返信]

とりあえず香港の企業一覧のみを分割しました。--Clarin 2007年3月10日 (土) 16:30 (UTC)[返信]
(賛成)よろしいのではないでしょうか。分割の潮時と思います。--Cave cattum 2007年3月11日 (日) 03:27 (UTC)[返信]
(賛成)確かに、現状では分量が多く、可読性という点で難があると思います。一覧系のもので行数が多いものがあれば、分割したほうがいいのでは?--JunK 2007年3月15日 (木) 07:56 (UTC)[返信]
(賛成)香港の通信香港の建築などという項目も作ってもいいのかな、とも思います。取りあえずはClarinさんからご提案のあった項目からの分割を進められたらいいかと思います。--ajtnk 2007年3月18日 (日) 01:20 (UTC)[返信]
(コメント)一定の賛成があったので香港人の一覧のみ分割しました。香港の政治香港の交通を分割した場合、一時的に政治交通の項が空白になってしまいますが問題ないでしょうか。--Clarin 2007年3月19日 (月) 11:34 (UTC)[返信]
(賛成意見とコメント)香港の政治への分割に賛成します。現在のボリュームなら、独立した記事として成立すると思います。
ただし「香港」の記事にも、香港政治の簡単な紹介があると良いと思います。そうする場合、分割後に記述を追加すればよいのでしょうか?--xzhunei 2007年3月23日 (金) 16:17 (UTC)[返信]
(報告)最初の提案から20日余り経ち賛成意見もあったので、香港の政治を分割した次第です。3つの記事を分割して、幾分見やすくなったと思います。空いた部分には、もう一度政治に関する概要を記述するか、翻訳することが必要でしょう。今後、交通の項を分割することに反対はないでしょうか。--Clarin 2007年3月28日 (水) 00:59 (UTC)[返信]
(報告)香港の交通を分割しました。現時点で分割提案は一旦終わります。Xzhuneiさん、歴史の項を加筆していただき大変有難うございました。--Clarin 2007年4月15日 (日) 16:38 (UTC)[返信]

天后廟

何故か十二神将にリンクしてますが、祭られてるのって媽祖ですよね?--122.208.216.50 2007年11月8日 (木) 09:16 (UTC)[返信]

香港の携帯電話について

文中には 「日本国内で契約された国際ローミングを対象としている携帯電話の通話料金は非常に高いため、香港によく渡航する人はプリペイド式携帯電話を香港で購入した方が経済的。契約にはパスポートのみ必要。香港以外に渡航した場合でも、渡航した国にてSIMカードを購入すれば日本、韓国以外の全世界で利用可能。」 と書いていますが、間違っています。(昔のまま?) 1.プリペイド式SIMカード購入時はパスポートはいりません 2.日本・韓国は、携帯電話会社のSIMカードがローミング対応の対象国となっていれば使えます。 いずれも実際私がやっています。 #最も料金が高いので、SMS受信通知用として日本国内では使っていますが。 --114.48.43.157 2008年11月24日 (月) 03:33 (UTC)いな[返信]

実際によりまして改正しました。

1.プリペイドは全てパスポートいりません。月額式は香港身分証或はパスポート + 住所証明書必要。

2.昔、香港はGSMネットワークしかありませんが、日本はPDCと3Gネットワークしかありません。NTT DOCOMOの3G機種(SIMカード使用)はほとんどGSM不対応なのでGSM対応機種を換えなければなりません。

国際ローミングは当然非常に高い。SMS受信は無料なのでSMS受信専用のほうがいい(笑)203.210.9.57 2009年9月28日 (月) 18:40 (UTC)[返信]

主都や最大の都市について

主都 ヴィクトリア市

最大の都市 離島区

と書いていますが、「ヴィクトリア市」と言う「市」は存在しません(港の名前です)、香港には「主都」も存在しません。中国語版より、これに関して政府本部所在地が中環(Central)と記載しました。

最大の都市:面積としては離島区、人口としては新界の沙田区(中国語版より)203.210.9.57 2009年9月28日 (月) 18:50 (UTC)[返信]

人口について

その他の事ですが、イギリス系香港人(中国人とイギリス人との混合。)のデータを提供お願いします。--219.211.176.3 2009年10月20日 (火) 13:53 (UTC)ミナ(匿名)[返信]

結構反感

香港はもともと中国共産党に統治されませんでした。それに、香港人は中国人ではありません。しかし、この文の中でよく「返還」を見て、結構反感しっています。

ですから、「返還」などの間違い言葉を変えて下さい。

59.106.131.87 2010年1月17日 (日) 03:13 (UTC)[返信]

確かに香港は1997年まで中国共産党の統治を受けていませんが、1997年7月のイギリスから中国への主権移譲については、wikipediaの中国語版を参照しても「香港回歸」という表現になっています。元のところに戻るという意味合いなので、日本語の表現では「返還」で問題ないのではと考えます。日本では、一般的に「返還」との表現が使用されています。なお、香港の位置付けは、「中華人民共和国」の「特別行政区」です。現在、中国本土とは異なる政治制度や法体系、経済制度が運用されているので、その独自のアイデンティティ、「香港人」としての59.106.131.87さんのお気持ちは尊重いたします。「返還」の表現について、みなさんの意見を求めます。--甲武讃 2010年3月6日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
一定期間書き込みが無かったため、「転移」の表現を全て「返還」に戻しました。--甲武讃 2010年3月16日 (火) 14:59 (UTC)[返信]
確かに香港は1997年まで中国共産党の統治を受けていませんので、つまり、「返還」と言う言葉は不適当となりました。219.114.32.220 2010年4月18日 (日) 14:25 (UTC)[返信]
日本語での転移の使い方が不適当と思います。場所を移す意味もありますが、もっともよく目にするのは癌などの病気が転移するという使い方です。--+- 2010年4月18日 (日) 21:41 (UTC)[返信]