コンテンツにスキップ

「博多区」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目: 9行目:
人口=199,341|
人口=199,341|
人口の時点=2007年1月1日|
人口の時点=2007年1月1日|
隣接自治体・行政区=福岡市:[[東区 (福岡市)|東区]]、[[中央区 (福岡市)|中央区]]、[[南区 (福岡市)|南区]]、[[春日市]]<br/>[[大野城市]]、[[志免町]]|
隣接自治体・行政区=福岡市:[[東区 (福岡市)|東区]]、[[中央区 (福岡市)|中央区]]、[[南区 (福岡市)|南区]]、[[春日市]]<br/>[[大野城市]]、[[志免町]]|
木=|
木=|
花=|
花=|

2008年8月27日 (水) 12:50時点における版

はかたく ウィキデータを編集
博多区
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
福岡市
市町村コード 40132-3
面積 31.62km2
総人口 262,867[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 8,313人/km2
隣接自治体
隣接行政区
福岡市:東区中央区南区春日市
大野城市志免町宇美町
博多区役所
所在地 812-8512
福岡県福岡市博多区博多駅前二丁目9番3号
外部リンク 福岡市博多区ホームページ

博多区位置図

ウィキプロジェクト

博多区はかたく)は、福岡市を構成する7区の行政区の一つである。

博多区には福岡県庁が置かれている。博多駅博多港福岡空港を抱え、九州の大動脈たる国道3号が区内を縦断しており、福岡市と他地域・他国を結ぶ交通の中枢となる区でもある。

地理

地図上は福岡市の東部にあたり、北西から南東に向かって長く伸びた区域である。北西部では那珂川を挟んで中央区と接し、中西部では那珂川および鹿児島本線を挟んで南区と接する。北部で東区と、東部で志免町と、南東部で大野城市と、南西部で春日市と接する。

北西端部は博多湾に面した港湾地区で、博多港の中枢である。ここにあるベイサイドプレイスからは、壱岐対馬五島及び玄界島へのフェリージェットフォイルが就航している。北西部は古くから港町・商業都市として栄えてきた「博多」と呼ばれる地域で、天神と並ぶ福岡市の中心市街地である。中でも那珂川と博多川に挟まれた地区は「中洲」と呼ばれ、九州一の歓楽街となっている。その市街地の南東端には博多駅がある。博多駅周辺地区はビルやホテルが林立するビジネス街としての性格が強い。

区の中央部から南東部にかけて、福岡空港の敷地が伸びている。空港の西側は住宅地。空港東側の東平尾公園と呼ばれる緑地には博多の森球技場などの諸施設があるが、その南側はあまり発展していない。

区北部には東公園と呼ばれる緑地があり、園内に福岡県庁や県警本部がある。

博多区役所

「博多」の名称について

旧来から「博多」と呼ばれるのは、博多区のうち概ね那珂川御笠川(石堂川)に挟まれた区域のことである。

博多」という地名は、福岡との合併による福岡市制発足からは「国鉄(現:JR)博多駅」に残るに留まり行政上は用いられていなかったが、福岡市が政令市に昇格するにあたって「博多区」としてその名称を復活させた。

歴史

1972年4月1日、福岡市が政令指定都市になると同時に発足した。発足当時は、福岡市の区の中で唯一、地域固有の地名に由来する区名であった。

区制施行以前の歴史は、博多および福岡市を参照されたし。

行政

県庁所在区のため、衆議院総選挙区は福岡県第1区となっている。ちなみに福岡市の中心区である中央区は福岡県第2区である。

地域

教育

高等学校

県立
私立

中学校

市立
私立

小学校

市立

特別支援学校

警察

消防

  • 博多消防署
    • 空港出張所
    • 堅粕出張所
    • 冷泉出張所
    • 上牟田出張所
    • 板付出張所
    • 那珂南出張所

郵便局

  • 集配局:博多郵便局・博多南郵便局
  • 無集配局:32局
  • 出張所:9ヶ所

文化施設

博多区に本社を置く主要企業

マスメディア

交通

空港・港湾

鉄道

バス

道路

有料道路

一般国道

県道

その他の道路(愛称)

名所・旧跡・観光スポット

出身有名人

外部リンク