「利用者:Sog159/sandbox/1」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
2行目: | 2行目: | ||
<!-- この行より下を編集してください --> |
<!-- この行より下を編集してください --> |
||
[[ファイル:Legend of Grimrock screenshot 01-cropped.jpg|thumb|『{{仮リンク|Legend of Grimrock|en|Legend of Grimrock}}』に登場する「Contar Stoneskull」というプレイヤーキャラクター。四角の中には、冒険中に身に着けている装備と所持しているアイテムを示すアイコンが描かれている。体力や経験値などの統計も表示されている。]] |
[[ファイル:Legend of Grimrock screenshot 01-cropped.jpg|thumb|『{{仮リンク|Legend of Grimrock|en|Legend of Grimrock}}』に登場する「Contar Stoneskull」というプレイヤーキャラクター。四角の中には、冒険中に身に着けている装備と所持しているアイテムを示すアイコンが描かれている。体力や経験値などの統計も表示されている。]] |
||
[[ファイル:Celeste screenshot 00.png|thumb|ゲーム『[[Celeste]]』内で、プレイヤーキャラクターの{{仮リンク| |
[[ファイル:Celeste screenshot 00.png|thumb|ゲーム『[[Celeste]]』内で、プレイヤーキャラクターの{{仮リンク| (Celeste)|en|Madeline (Celeste)|label=}}(左)が建物の外で[[ノンプレイヤーキャラクター]]と会話している。]] |
||
'''プレイヤーキャラクター'''({{Lang-en-short|Player character}}、'''PC''')もしくは'''プレイアブルキャラクター'''({{Lang-en-short|Playable character}})は、[[コンピュータゲーム|ビデオゲーム]]やテーブルトーク[[ロールプレイングゲーム|RPG]]などの[[プレイヤー (ゲーム)|プレイヤー]]が操作する[[キャラクター]]である。反対に、プレイヤーが制御できないキャラクターは、[[ノンプレイヤーキャラクター]](NPC)と呼ばれる。NPCの行動は、ビデオゲームではゲーム側から制御され、テーブルトークRPGでは審判を務める[[ゲームマスター]]により、ルールに従って制御される。プレイヤーキャラクターは、キャラクターを操作するプレイヤーの架空の身代わりとして機能する<ref name="believer">{{Cite journal | last = La Farge | first = Paul | title = Destroy All Monsters | journal = {{仮リンク|The Believer Magazine|en|The Believer Magazine|label=The Believer Magazine}} | date = September 2006 | url = http://www.believermag.com/issues/200609/?read=article_lafarge | archive-url = https://web.archive.org/web/20080920141500/http://www.believermag.com/issues/200609/?read=article_lafarge | url-status = dead | archive-date = 2008-09-20 | access-date = 2008-12-25 }}</ref><ref>TSR Hobbies, Understanding Dungeons & Dragons, 1979. Quoted in Gary Alan Fine, Shared Fantasy: Role-Playing Games as Social Worlds (Chicago: U Chicago Press, 1983)</ref><ref>{{Cite book |last=Waggoner |first=Zack |url=https://books.google.com/books?id=uf9QosYeuX4C&pg=PA8 |title=My Avatar, My Self: Identity in Video Role-Playing Games |date=2009 |publisher=University of Michigan |isbn=978-0-7864-4109-9 |page=8 |access-date=2014-11-12}}</ref>。 |
'''プレイヤーキャラクター'''({{Lang-en-short|Player character}}、'''PC''')もしくは'''プレイアブルキャラクター'''({{Lang-en-short|Playable character}})は、[[コンピュータゲーム|ビデオゲーム]]やテーブルトーク[[ロールプレイングゲーム|RPG]]などの[[プレイヤー (ゲーム)|プレイヤー]]が操作する[[キャラクター]]である。反対に、プレイヤーが制御できないキャラクターは、[[ノンプレイヤーキャラクター]](NPC)と呼ばれる。NPCの行動は、ビデオゲームではゲーム側から制御され、テーブルトークRPGでは審判を務める[[ゲームマスター]]により、ルールに従って制御される。プレイヤーキャラクターは、キャラクターを操作するプレイヤーの架空の身代わりとして機能する<ref name="believer">{{Cite journal | last = La Farge | first = Paul | title = Destroy All Monsters | journal = {{仮リンク|The Believer Magazine|en|The Believer Magazine|label=The Believer Magazine}} | date = September 2006 | url = http://www.believermag.com/issues/200609/?read=article_lafarge | archive-url = https://web.archive.org/web/20080920141500/http://www.believermag.com/issues/200609/?read=article_lafarge | url-status = dead | archive-date = 2008-09-20 | access-date = 2008-12-25 }}</ref><ref>TSR Hobbies, Understanding Dungeons & Dragons, 1979. Quoted in Gary Alan Fine, Shared Fantasy: Role-Playing Games as Social Worlds (Chicago: U Chicago Press, 1983)</ref><ref>{{Cite book |last=Waggoner |first=Zack |url=https://books.google.com/books?id=uf9QosYeuX4C&pg=PA8 |title=My Avatar, My Self: Identity in Video Role-Playing Games |date=2009 |publisher=University of Michigan |isbn=978-0-7864-4109-9 |page=8 |access-date=2014-11-12}}</ref>。 |
||
11行目: | 11行目: | ||
{{Main|アバター}} |
{{Main|アバター}} |
||
{{RPG}} |
{{RPG}} |
||
プレイヤーキャラクターは、実在の人物に基づいている場合がある。特に、実際のアスリートの名前や肖像を使用する[[スポーツゲーム]]ではその傾向が強い。歴史上の人物や指導者も、[[ストラテジーゲーム]]や[[シド・マイヤー]]の『{{仮リンク|Civilization (computer game)|en|Civilization (computer game)|label=Civilization}}』シリーズなどの[[4X]]ゲームでキャラクターとして登場することがある。このようなプレイヤーキャラクターは、名前やイメージがゲーム自体とあまり関係がないため、アバターと呼ぶ方が適切である。アバターは、[[カジノ]]ゲームシミュ��ーションでもよく見られる。 |
|||
A player character may sometimes be based on a real person, especially in [[スポーツゲーム|sports game]]s that use the names and likenesses of real athletes. Historical figures and leaders may sometimes appear as characters too, particularly in {{仮リンク|Strategy game|en|Strategy game|label=strategy}} or [[4X|empire building]] games such as in [[シド・マイヤー|Sid Meier]]'s ''{{仮リンク|Civilization (computer game)|en|Civilization (computer game)|label=Civilization}}'' series. Such a player character is more properly an [[アバター|avatar]] as the player character's name and image typically have little bearing on the game itself. Avatars are also commonly seen in [[カジノ|casino]] game simulations. |
|||
=== ブランクキャラクター === |
=== ブランクキャラクター === |
||
In many video games, and especially [[ファーストパーソン・シューティングゲーム|first-person shooter]]s, the player character is a "blank slate" without any notable characteristics or even [[背景 (物語)|backstory]]. {{仮リンク|Pac-Man (character)|en|Pac-Man (character)|label=Pac-Man}}, [[クロノ (クロノ・トリガー)|Crono]] from |
In many video games, and especially [[ファーストパーソン・シューティングゲーム|first-person shooter]]s, the player character is a "blank slate" without any notable characteristics or even [[背景 (物語)|backstory]]. {{仮リンク|Pac-Man (character)|en|Pac-Man (character)|label=Pac-Man}}, [[クロノ (クロノ・トリガー)|Crono]] from [[クロノ・トリガー]], [[リンク (ゲームキャラクター)|リンク]] from [[ゼルダの伝説シリーズ|ゼルダの伝説]], {{仮リンク|Chell (Portal)|en|Chell (Portal)|label=Chell}} from {{仮リンク|Portal (series)|en|Portal (series)|label=Portal}}, and [[グランド・セフト・オートIII|Claude]] from [[グランド・セフト・オートIII]] are examples of such characters. These characters are generally [[無口な主人公]]s. |
||
Some games will go even further, never showing or naming the player character at all. This is somewhat common in first-person videogames, such as in |
Some games will go even further, never showing or naming the player character at all. This is somewhat common in first-person videogames, such as in [[MYST]], but is more often done in [[ストラテジーゲーム]] such as {{仮リンク|Dune 2000|en|Dune 2000|label=Dune 2000}}, {{仮リンク|Emperor: Battle for Dune|en|Emperor: Battle for Dune|label=Emperor: Battle for Dune}}, and [[コマンド&コンカー]] series. In such games, the only real indication that the player has a character (instead of an omnipresent status), is from the [[カットシーン]]s during which the character is being given a mission briefing or debriefing; the player is usually addressed as "general", "commander", or another military rank. |
||
In gaming culture, such a character was called Ageless, Faceless, Gender-Neutral, Culturally Ambiguous Adventure Person, abbreviated as AFGNCAAP; a term that originated in |
In gaming culture, such a character was called Ageless, Faceless, Gender-Neutral, Culturally Ambiguous Adventure Person, abbreviated as AFGNCAAP; a term that originated in {{仮リンク|Zork: Grand Inquisitor|en|Zork: Grand Inquisitor}} where it is used satirically to refer to the player.<ref>{{Cite book|first=Jeremy|last=Douglas|date=December 2007|title=Command Lines: Aesthetics and Technique in Interactive Fiction and New Media|url=https://books.google.com/books?id=jvfsQ5G9S7MC|page=199|publisher=University of California, Santa Barbara |isbn=9780549363354|access-date=2014-11-12}}{{リンク切れ|date=September 2023 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}</ref> |
||
=== キャラクターアクションゲーム === |
=== キャラクターアクションゲーム === |
||
{{Main|アクションゲーム}} |
{{Main|アクションゲーム}} |
||
[[ファイル:Prince of Persia 1 - MS-DOS - Level 1 - Sword.png|thumb|left|1989年発売のプラットフォーマーゲーム『[[プリンス・オブ・ペルシャ]]』]] |
[[ファイル:Prince of Persia 1 - MS-DOS - Level 1 - Sword.png|thumb|left|1989年発売のプラットフォーマーゲーム『[[プリンス・オブ・ペルシャ]]』]] |
||
[[アクションゲーム]]{{仮リンク||en|golden age of arcade video games}} {{仮リンク|shoot 'em ups|en|shoot 'em ups|label=}}リンク[[パックマン]][[ドンキーコング]][[フロッガー (ゲーム)|フロッガー]]<ref name="RG80s">{{Cite magazine2 |last1=Thorpe |first1=Nick |title=The 80s: The Golden Age of the Arcade |magazine={{仮リンク|Retro Gamer|en|Retro Gamer|label=Retro Gamer}} |date=March 2014 |issue=127 |pages=28–31 |url=https://archive.org/details/retro_gamer/RetroGamer_127/page/28/mode/2up}}</ref><ref name="Williams">{{Cite book |last1=Williams |first1=Andrew |url=https://books.google.com/books?id=xLVdDgAAQBAJ&pg=PA79 |title=History of Digital Games: Developments in Art, Design and Interaction |date=16 March 2017 |publisher=[[CRCプレス|CRC Press]] |isbn=978-1-317-50381-1 |pages=79–84, 143–146, 152–154}}</ref> |
|||
[[横スクロール (コンピュータゲーム)|横スクロール]] |
[[横スクロール (コンピュータゲーム)|横スクロール]]スクロールアクションゲーム [[スパルタンX (ゲーム)|スパルタンX]][[ダブルドラゴンシリーズ]][[]][[影の伝説]]{{仮リンク||en|Shinobi (series)}}<ref name="Williams"/>[[スーパーマリオブラザーズ]]<ref>{{Cite book |last1=Horowitz |first1=Ken |title=Playing at the Next Level: A History of American Sega Games |date=21 October 2016 |publisher=[[マクファーランド・アンド・カンパニー|McFarland & Company]] |isbn=978-0-7864-9994-6 |page=82 |url=https://books.google.com/books?id=hxhmDQAAQBAJ&pg=PT94}}</ref>[[ソニックシリーズ]]<ref>{{Cite book |title=Conference Proceedings: Conference, March 15–19 : Expo, March 16–18, San Jose, CA : the Game Development Platform for Real Life |date=1999 |publisher=The Conference |page=299 |url=https://books.google.com/books?id=_UA-AQAAIAAJ |quote=what do you get if you put ''Sonic the Hedgehog'' (or any other character action game for that matter) in 3D}}</ref>ク[[ローリングサンダー (コンピュータゲーム)|ローリングサンダー]]<ref name="Williams"/>[[ガンスターヒーローズ]]<ref>{{Cite magazine2 |title=Viewpoint |magazine={{仮リンク|GameFan|en|GameFan|label=GameFan}} |date=September 1993 |volume=1 |issue=10 |pages=14–5 |url=https://archive.org/details/Gamefan_Vol_1_Issue_10/page/n13/mode/2up}}</ref> |
||
クアン[[デビルメイクライシリーズ|デビルメイクライ]][[忍者龍剣伝]]{{仮リンク| ()|en|God of War (series)|label=}}{{仮リンク||en|Bayonetta}}<ref>{{Cite news |last1=Hovermale |first1=Chris |title=How Devil May Cry's arcade inspirations shaped character action games |url=https://www.destructoid.com/stories/how-devil-may-cry-s-arcade-inspirations-shaped-character-action-games-545783.phtml |access-date=30 April 2021 |work=[[デストラクトイド|Destructoid]] |date=2019-03-10 }}{{リンク切れ|date=March 2024 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}</ref> |
|||
=== 対戦型格闘ゲーム === |
=== 対戦型格闘ゲーム === |
||
39行目: | 39行目: | ||
=== ロールプレイングゲーム === |
=== ロールプレイングゲーム === |
||
『[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]』などのテーブルトークRPGや『[[ファイナルファンタジーシリーズ|ファイナルファンタジー]]』などのロールプレイングビデオゲームでは、 通常、ゲーム中のプレイヤーは、自身とは何の共通点もないキャラクターのアイデンティティを受け継ぐ。キャラクターは多くの場合、特定の種族と[[キャラクタークラス|クラス]]([[ゾンビ]]、[[ベルセルク]]、{{仮リンク|ライフル銃兵|en|rifleman}}、[[エルフ]]、[[聖職者]])であり、それぞれに長所と短所がある。キャラクターの属性(魔法や戦闘能力など)は数値として与えられ、プレイヤーが目標を達成したり敵と戦ったりすることでランクや経験値を獲得し、成長することで数値を増加させることができる。 |
|||
=== スポーツゲーム === |
=== スポーツゲーム === |
2024年12月28日 (土) 12:23時点における版
ここはSog159さんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
プレイヤーキャラクター(英: Player character、PC)もしくはプレイアブルキャラクター(英: Playable character)は、ビデオゲームやテーブルトークRPGなどのプレイヤーが操作するキャラクターである。反対に、プレイヤーが制御できないキャラクターは、ノンプレイヤーキャラクター(NPC)と呼ばれる。NPCの行動は、ビデオゲームではゲーム側から制御され、テーブルトークRPGでは審判を務めるゲームマスターにより、ルールに従って制御される。プレイヤーキャラクターは、キャラクターを操作するプレイヤーの架空の身代わりとして機能する[1][2][3]。
ビデオゲームでは通常、各プレイヤーごとに1人のプレイヤーキャラクターが存在する。マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ、ヒーローシューター、対戦型格闘ゲームなどの一部ゲームでは、プレイヤーが複数のキャラクターの中から1人のキャラクターを選択し、操作する。複数キャラクターが利用可能な場合、キャラクターは特徴的な能力や異なるプレイスタイルを持つことがある。
概要
アバター
ロールプレイングゲーム |
---|
種類 |
テーブルトーク ライブアクション ビデオゲーム |
主要項目 |
キャラクター作成 ゲームマスター シナリオ キャンペーン オンラインセッション RPG用語 プレイヤーキャラクター ノンプレイヤーキャラクター キャラクタークラス ヒットポイント マジックポイント 行為判定 クリティカルヒット RPG理論 GNS理論 TRPGのプレイスタイル |
一覧 |
TRPGのタイトル一覧 TRPGの企業一覧 |
プレイヤーキャラクターは、実在の人物に基づいている場合がある。特に、実際のアスリートの名前や肖像を使用するスポーツゲームではその傾向が強い。歴史上の人物や指導者も、ストラテジーゲームやシド・マイヤーの『Civilization』シリーズなどの4Xゲームでキャラクターとして登場することがある。このようなプレイヤーキャラクターは、名前やイメージがゲーム自体とあまり関係がないため、アバターと呼ぶ方が適切である。アバターは、カジノゲームシミュレーションでもよく見られる。
ブランクキャラクター
In many video games, and especially first-person shooters, the player character is a "blank slate" without any notable characteristics or even backstory. Pac-Man, Crono from クロノ・トリガー, リンク from ゼルダの伝説, Chell from Portal, and Claude from グランド・セフト・オートIII are examples of such characters. These characters are generally 無口な主人公s.
Some games will go even further, never showing or naming the player character at all. This is somewhat common in first-person videogames, such as in MYST, but is more often done in ストラテジーゲーム such as Dune 2000, Emperor: Battle for Dune, and コマンド&コンカー series. In such games, the only real indication that the player has a character (instead of an omnipresent status), is from the カットシーンs during which the character is being given a mission briefing or debriefing; the player is usually addressed as "general", "commander", or another military rank.
In gaming culture, such a character was called Ageless, Faceless, Gender-Neutral, Culturally Ambiguous Adventure Person, abbreviated as AFGNCAAP; a term that originated in Zork: Grand Inquisitor where it is used satirically to refer to the player.[4]
キャラクターアクションゲーム
キャラクターアクションゲーム(キャラクタードリブンゲーム、キャラクターゲーム、または単にアクションゲームとも呼ばれる)は、アクションゲームの広義の区分であり、プレイヤーキャラクターの物理的なアクションによって動作するさまざまなゲームを指す。この用語の起源は、1980年代初頭のアーケードゲームの黄金時代にまで遡る。当時、「アクションゲーム」と「キャラクターゲーム」という用語は、 1970年代後半にアーケードゲームを席巻していたスペースシューティングゲームと、キャラクタードリブンアクションゲームという新しいジャンルを区別するために使用され始めた。当時のキャラクターアクションゲームの典型的な例としては、『パックマン』のような迷路ゲーム、『ドンキーコング』のようなプラットフォームゲーム、フロッガーなどがある[5][6]。
横スクロールキャラクターアクションゲーム(「横スクロールアクションゲーム」または「サイドスクローラー」とも呼ばれる)は、1980年代半ばから1990年代にかけて人気のあったキャラクターアクションゲームの広義の区分であり、プレイヤーキャラクターが横スクロール形式のステージに沿って多数のザコ敵を倒していくものである[6]。例としては、『スパルタンX』や『ダブルドラゴンシリーズ』といったベルトスクロー���アクションゲーム、『影の伝説』や『忍シリーズ』といった忍者アクションゲーム[6]、『スーパーマリオブラザーズ[7]』や『ソニックシリーズ[8]』といったスクロールプラットフォームゲーム、『ローリングサンダー[6]』や『ガンスターヒーローズ[9]』といったラン&ガンシューティングゲームなどがある。
「キャラクターアクションゲーム」は、『デビルメイクライ』をモデルにした3Dハックアンドスラッシュゲームにも使用される用語であり、アーケードキャラクターアクションゲームの進化形である。キャラクターアクションゲームには、『忍者龍剣伝』、『ゴッド・オブ・ウォー』、『ベヨネッタ』などがある[10]。
対戦型格闘ゲーム
対戦型格闘ゲームでは通常、使用できるプレイヤーキャラクターの数が多く、全て、もしくはほとんどのキャラクターが使用できる基本的な動作と、1人または少数のキャラクター独自の動作が存在する。このようなゲームでゲームプレイの多様性を生み出すには、各キャラクターが、異なる動作や能力といった特徴の多いキャラクターを相手にしてプレイすることが必要である。
ヒーローシューター
MOBAと同様に、ヒーローシューターでは、他のキャラクターが使用できない個性的な能力や武器を持ち、事前に設計された「ヒーロー」キャラクターが強調されている[11]。ヒーローシューターでは、チーム内でのプレイヤー間のチームワークが大いに必要とされ、プレイヤーはヒーローキャラクターの効果的な組み合わせを決定し、戦闘中に各ヒーローの能力の使用を調整する[12]。
マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ
マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナでは、プレイヤーが選択できる多数のプレイヤーキャラクターが用意されており、各キャラクターが個性的な能力、長所、短所を持つため、ゲームのプレイスタイルが異なってくる。キャラクターは、戦闘中に経験値を集めることで、新たな能力を習得したり、既存の能力を強化したりすることができる。プレイヤーのチームメイトを補完し、対戦相手に対抗するキャラクターを選択すると、ゲーム開始前に戦略が開かれる[13]。プレイアブルキャラクターには、大衆文化や神話への言及を数多く取り入れ、様々なファンタジー作品でよく用いられるキャラクターが使用される[14][15][16]。
ロールプレイングゲーム
『ダンジョンズ&ドラゴンズ』などのテーブルトークRPGや『ファイナルファンタジー』などのロールプレイングビデオゲームでは、 通常、ゲーム中のプレイヤーは、自身とは何の共通点もないキャラクターのアイデンティティを受け継ぐ。キャラクターは多くの場合、特定の種族とクラス(ゾンビ、ベルセルク、ライフル銃兵、エルフ、聖職者)であり、それぞれに長所と短所がある。キャラクターの属性(魔法や戦闘能力など)は数値として与えられ、プレイヤーが目標を達成したり敵と戦ったりすることでランクや経験値を獲得し、成長することで数値を増加させることができる。
スポーツゲーム
多くのスポーツゲームでは、プレイヤーキャラクターは架空の人物ではなく、実際のアスリートをモデルにしていることが多く、これは特にスポーツシミュレーションゲームに当てはまる。その一方で、多くのアーケード型のスポーツゲームでは架空の人物が登場することがよくある。
隠れキャラクター
隠れキャラクターは、ビデオゲームでゲームを完了するなどの一定の要件を満たした後にのみ利用できる、プレイアブルキャラクターである。一部のビデオゲームでは、特定の要件を満たす、場合によってはチートを行うと、ボスや敵などの隠しキャラクターではないノンプレイヤーキャラクターとしてのみ登場するキャラクターがプレイアブルキャラクターになる。
脚注
出典
- ^ La Farge, Paul (September 2006). “Destroy All Monsters”. The Believer Magazine. オリジナルの2008-09-20時点におけるアーカイブ。 2008年12月25日閲覧。.
- ^ TSR Hobbies, Understanding Dungeons & Dragons, 1979. Quoted in Gary Alan Fine, Shared Fantasy: Role-Playing Games as Social Worlds (Chicago: U Chicago Press, 1983)
- ^ Waggoner, Zack (2009). My Avatar, My Self: Identity in Video Role-Playing Games. University of Michigan. p. 8. ISBN 978-0-7864-4109-9 2014年11月12日閲覧。
- ^ Douglas, Jeremy (December 2007). Command Lines: Aesthetics and Technique in Interactive Fiction and New Media. University of California, Santa Barbara. p. 199. ISBN 9780549363354 2014年11月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ Thorpe, Nick (March 2014). "The 80s: The Golden Age of the Arcade". Retro Gamer. No. 127. pp. 28–31.
- ^ a b c d Williams, Andrew (16 March 2017). History of Digital Games: Developments in Art, Design and Interaction. CRC Press. pp. 79–84, 143–146, 152–154. ISBN 978-1-317-50381-1
- ^ Horowitz, Ken (21 October 2016). Playing at the Next Level: A History of American Sega Games. McFarland & Company. p. 82. ISBN 978-0-7864-9994-6
- ^ Conference Proceedings: Conference, March 15–19 : Expo, March 16–18, San Jose, CA : the Game Development Platform for Real Life. The Conference. (1999). p. 299 . "what do you get if you put Sonic the Hedgehog (or any other character action game for that matter) in 3D"
- ^ "Viewpoint". GameFan. Vol. 1, no. 10. September 1993. pp. 14–5.
- ^ Hovermale, Chris (2019年3月10日). “How Devil May Cry's arcade inspirations shaped character action games”. Destructoid 30 April 2021閲覧。[リンク切れ]
- ^ Wood, Austin (2016年10月25日). “What the strange evolution of the hero shooter tells us about the genre's future” (英語). PC Gamer. 2021年1月15日閲覧。
- ^ Wawro, Alex (6 May 2016). “Hero Shooters: Charting the (re)birth of a genre” (英語). www.gamasutra.com. 2021年1月15日閲覧。
- ^ Crider, Michael (Nov 6, 2017). “Why Are MOBA Games like League of Legends So Popular?” (英語). How-To Geek. 2020年7月17日閲覧。
- ^ Marshall, Cass (2019年12月5日). “Riot's new games are League of Legends' best asset (and biggest threat)” (英語). Polygon. 2020年9月7日閲覧。 “"Now it has lore that’s legitimately worth reading, in a collection of genres ranging from Lovecraftian horror to knights and banners fantasy to pirate power struggles."”
- ^ “Blizzard's Worlds Collide When Heroes of the Storm Launches June 2” (英語). Business Wire (2015年4月20日). 2020年9月7日閲覧。 “"The free-to-play online team brawler brings together a diverse cast of iconic characters from Blizzard’s far-flung realms of science fiction and fantasy"”
- ^ Higgins, Chris (Nov 27, 2015). “The making of a Smite god: from mythology to main stage” (英語). PCGamesN. 2020年9月7日閲覧。 “Obviously we’re a game about mythology, so one of the things we look for is a mythological character that would be good to bring into the game”