「御年代古墳」の版間の差分
Saigen Jiro (会話 | 投稿記録) 画像追加。 |
Saigen Jiro (会話 | 投稿記録) 画像更新。 |
||
27行目: | 27行目: | ||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
広島県東部、[[沼田川]]支流の尾原川の左岸丘陵斜面に山寄せの形で築造された古墳である{{Sfn| |
広島県東部、[[沼田川]]支流の尾原川の左岸丘陵斜面に山寄せの形で築造された古墳である{{Sfn||1982}}{{Sfn|古墳|1989}}。[[1895年]]([[明治]]28年)に古墳として発見されている{{Sfn||1982}}。 |
||
墳形は円形と推定されるが、規模は明らかでない{{Sfn| |
墳形は円形と推定されるが、規模は明らかでない{{Sfn||1982}}。埋葬施設は[[横穴式石室]]で、南方向に開口する{{Sfn||1982}}。[[花崗岩]]の切石による整美な石室で、玄室は間仕切石で前後2室に分けられた複室構造であり、前室・後室のそれぞれに花崗岩製の刳抜式家形石棺据える{{Sfn||1982}}<ref name="広島県"/>。副葬品としては金環・馬具・装飾付[[須恵器]]などがある{{Sfn|古墳|1989}}。 |
||
築造時期は、[[古墳時代]][[終末期古墳|終末期]]の[[7世紀]]中葉頃と推定される{{Sfn|三原市の文化財|2016}}<ref name="広島県"/><ref>史跡説明板。</ref>。畿内型古墳であるとともに全国的にも数の少ない複室構造の1石室2石棺の古墳である点で注目され{{Sfn|御年代古墳(探訪日本の古墳)|1981}}、沼田地方の首長墓として当時の政治情勢を考察するうえで重要視される古墳になる。 |
築造時期は、[[古墳時代]][[終末期古墳|終末期]]の[[7世紀]]中葉頃と推定される{{Sfn|三原市の文化財|2016}}<ref name="広島県"/><ref>史跡説明板。</ref>。畿内型古墳であるとともに全国的にも数の少ない複室構造の1石室2石棺の古墳である点で注目され{{Sfn|御年代古墳(探訪日本の古墳)|1981}}、沼田地方の首長墓として当時の政治情勢を考察するうえで重要視される古墳になる。 |
||
古墳域は[[1933年]]([[昭和]]8年)に国の[[史跡]]に指定されている<ref name="国指定"/>。なお、周辺では[[梅木平古墳]]・[[貞丸古墳群]]などの古墳のほか、[[白鳳]]期寺院の[[横見廃寺跡]]が残り、当地の豪族と畿内[[ヤマト王権]]との関係が指摘される。 |
古墳域は[[1933年]]([[昭和]]8年)に国の[[史跡]]に指定されている<ref name="国指定"/>。なお、周辺では[[梅木平古墳]]・[[貞丸古墳群]]などの古墳のほか、[[白鳳]]期寺院の[[横見廃寺跡]]が残り、当地の豪族と畿内[[ヤマト王権]]との関係が指摘される。 |
||
== 遺跡歴 == |
== 遺跡歴 == |
||
* [[1895年]]([[明治]]28年)、国道工事の石材採取で発見{{Sfn| |
* [[1895年]]([[明治]]28年)、国道工事の石材採取で発見{{Sfn||1982}}。 |
||
* [[1933年]]([[昭和]]8年)4月13日、国の[[史跡]]に指定<ref name="国指定"/>。 |
* [[1933年]]([[昭和]]8年)4月13日、国の[[史跡]]に指定<ref name="国指定"/>。 |
||
== 埋葬施設 == |
== 埋葬施設 == |
||
[[File:Mitoshiro Kofun, 3D- |
[[File:Mitoshiro Kofun, 3D-.jpg|thumb|300px|right|{{center|石室俯瞰図}}]] |
||
[[File:Mitoshiro Kofun, 3D-2.jpg|thumb|250px|right|{{center|石室展開図}}]] |
[[File:Mitoshiro Kofun, 3D-2.jpg|thumb|250px|right|{{center|石室展開図}}]] |
||
埋葬施設としては[[横穴式石室]]が構築されており、南方向に開口する。後室���前室・羨道からなる複室構造の石室である。石室の規模は次の通り<ref name="広島県"/>。 |
埋葬施設としては[[横穴式石室]]が構築されており、南方向に開口する。後室・前室・羨道からなる複室構造の石室である。石室の規模は次の通り<ref name="広島県"/>。 |
||
* 石室全長:10.7メートル |
* 石室全長:10.7メートル |
||
47行目: | 47行目: | ||
* 前室:長さ2.7メートル、幅2.05メートル、高さ2.15メートル |
* 前室:長さ2.7メートル、幅2.05メートル、高さ2.15メートル |
||
* 羨道:長さ4.25メートル、幅1.55メートル、高さ1.95メートル |
* 羨道:長さ4.25メートル、幅1.55メートル、高さ1.95メートル |
||
石室は[[花崗岩]]の切石による整美なもので、前室東壁と後室西壁を除く各壁面・天井には一枚石が用いられる{{Sfn| |
石室は[[花崗岩]]の切石による整美なもので、前室東壁と後室西壁を除く各壁面・天井には一枚石が用いられる{{Sfn||1982}}。また前室・後室の間仕切りに切石を用い、戸口前面の内側周縁には板戸をはめ込む段を設ける{{Sfn||1982}}。羨道には側壁に各2枚の巨石が用いられ、覆石は奥1枚のみが残る{{Sfn||1982}}。 |
||
後室・前室内には、それぞれ[[花崗岩]]製の刳抜式家形石棺1基 |
後室・前室内には、それぞれ[[花崗岩]]製の刳抜式家形石棺1基据える。いずれも縄掛突起を伴わない新しい時期のものである{{Sfn|古墳|1989}}。後室棺は長さ2.46メートル・幅1.07メートル・高さ1.38メートルを測り<ref name="広島県"/>、前室棺よりもやや細長い形状である{{Sfn||1982}}。なお、尾原川流域における周辺の古墳ではいずれも家形石棺に[[兵庫県]]の竜山石が用いられており、本古墳はそれらと様相を画する点が注意される{{Sfn|御年代古墳(探訪日本の古墳)|1981}}。 |
||
石室から出土した副葬品としては、耳環・馬具(雲珠・花形辻金具・鞖)・[[須恵器]](子持平瓶・子持脚台付盤・子持脚台付壺・脚台付長頸壺・坏身・坏蓋・台付𤭯など)がある{{Sfn| |
石室から出土した副葬品としては、耳環・馬具(雲珠・花形辻金具・鞖)・[[須恵器]](子持平瓶・子持脚台付盤・子持脚台付壺・脚台付長頸壺・坏身・坏蓋・台付𤭯など)がある{{Sfn|古墳|1989}}。現在ではこれらの出土品は[[東京国立博物館]]で保管されている{{Sfn|三原市の文化財|2016}}。 |
||
<gallery> |
<gallery> |
||
Mitoshiro Kofun, koushitsu-2.jpg|後室(奥壁方向) |
Mitoshiro Kofun, koushitsu-2.jpg|後室(奥壁方向) |
||
81行目: | 81行目: | ||
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2016|chapter=御年代古墳|title=三原市の文化財|publisher=三原市教育委員会|isbn=|ref={{Harvid|三原市の文化財|2016}}}} |
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2016|chapter=御年代古墳|title=三原市の文化財|publisher=三原市教育委員会|isbn=|ref={{Harvid|三原市の文化財|2016}}}} |
||
* 事典類 |
* 事典類 |
||
** {{Cite book|和書|author=斎藤忠|authorlink=斎藤忠|chapter=御年代古墳|year=|title=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=|ref={{Harvid| |
** {{Cite book|和書|author=斎藤忠|authorlink=斎藤忠|chapter=御年代古墳|year=|title=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=|ref={{Harvid|国史}}}} |
||
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1982|chapter=御年代古墳|title=広島県の地名||series=[[日本歴史地名大系]]35|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490352|ref={{Harvid| |
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1982|chapter=御年代古墳|title=広島県の地名||series=[[日本歴史地名大系]]35|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490352|ref={{Harvid||1982}}}} |
||
** {{Cite book|和書|editor=|author=原田道雄|year=1989|chapter=御年代古墳|title=[[日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490102607|ref={{Harvid| |
** {{Cite book|和書|editor=|author=原田道雄|year=1989|chapter=御年代古墳|title=[[日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490102607|ref={{Harvid|古墳|1989}}}} |
||
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=|chapter=[https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E5%8F%A4%E5%A2%B3-1445101 御年代古墳]|title=国指定史跡ガイド|publisher=[[講談社]]|isbn=|ref={{Harvid|御年代古墳(国指定史跡)}}}} - リンクは[[朝日新聞社]]「[[コトバンク]]」。 |
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=|chapter=[https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E5%8F%A4%E5%A2%B3-1445101 御年代古墳]|title=国指定史跡ガイド|publisher=[[講談社]]|isbn=|ref={{Harvid|御年代古墳(国指定史跡)}}}} - リンクは[[朝日新聞社]]「[[コトバンク]]」。 |
||
* その他 |
* その他 |
2024年10月24日 (木) 16:30時点における版
御年代古墳 | |
---|---|
石室開口部 | |
所在地 | 広島県三原市本郷町南方 |
位置 | 北緯34度23分52.28秒 東経132度56分48.77秒 / 北緯34.3978556度 東経132.9468806度座標: 北緯34度23分52.28秒 東経132度56分48.77秒 / 北緯34.3978556度 東経132.9468806度 |
形状 | (推定)円墳 |
規模 | 不明 |
埋葬施設 | 横穴式石室(内部に家形石棺2基) |
出土品 | 金環・馬具・須恵器 |
築造時期 | 7世紀中葉 |
史跡 | 国の史跡「御年代古墳」 |
地図 |
御年代古墳(みとしろこふん)は、広島県三原市本郷町南方(みなみがた)にある古墳。形状は円墳と推定される。国の史跡に指定されている。
概要
広島県東部、沼田川支流の尾原川の左岸丘陵斜面に山寄せの形で築造された古墳である[1][2]。1895年(明治28年)に古墳として発見されている[1]。
墳形は円形と推定されるが、規模は明らかでない[1]。埋葬施設は横穴式石室で、南方向に開口する[1]。花崗岩の切石による整美な石室で、玄室は間仕切石で前後2室に分けられた複室構造であり、前室・後室のそれぞれに花崗岩製の刳抜式家形石棺を据える[1][3]。副葬品としては金環・馬具・装飾付須恵器などがある[2]。
築造時期は、古墳時代終末期の7世紀中葉頃と推定される[4][3][5]。畿内型古墳であるとともに、全国的にも数の少ない複室構造の1石室2石棺の古墳である点で注目され[6]、沼田地方の首長墓として当時の政治情勢を考察するうえで重要視される古墳になる。
古墳域は1933年(昭和8年)に国の史跡に指定されている[7]。なお、周辺では梅木平古墳・貞丸古墳群などの古墳のほか、白鳳期寺院の横見廃寺跡が残り、当地の豪族と畿内ヤマト王権との関係が指摘される。
遺跡歴
埋葬施設
埋葬施設としては横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。後室・前室・羨道からなる複室構造の石室である。石室の規模は次の通り[3]。
- 石室全長:10.7メートル
- 後室:長さ3.4メートル、幅2.0メートル、高さ2.1メートル
- 前室:長さ2.7メートル、幅2.05メートル、高さ2.15メートル
- 羨道:長さ4.25メートル、幅1.55メートル、高さ1.95メートル
石室は花崗岩の切石による整美なもので、前室東壁と後室西壁を除く各壁面・天井には一枚石が用いられる[1]。また前室・後室の間仕切りに切石を用い、戸口前面の内側周縁には板戸をはめ込む段を設ける[1]。羨道には側壁に各2枚の巨石が用いられ、覆石は奥1枚のみが残る[1]。
後室・前室内には、それぞれ花崗岩製の刳抜式家形石棺1基を据える。いずれも縄掛突起を伴わない新しい時期のものである[2]。後室棺は長さ2.46メートル・幅1.07メートル・高さ1.38メートルを測り[3]、前室棺よりもやや細長い形状である[1]。なお、尾原川流域における周辺の古墳ではいずれも家形石棺に兵庫県の竜山石が用いられており、本古墳はそれらと様相を画する点が注意される[6]。
石室から出土した副葬品としては、耳環・馬具(雲珠・花形辻金具・鞖)・須恵器(子持平瓶・子持脚台付盤・子持脚台付壺・脚台付長頸壺・坏身・坏蓋・台付𤭯など)がある[2]。現在ではこれらの出土品は東京国立博物館で保管されている[4]。
-
後室(奥壁方向)
-
後室(開口部方向)
-
後室の家形石棺
-
前室(奥壁方向)
-
前室(開口部方向)
-
前室の家形石棺
-
羨道(開口部方向)
-
羨道(奥壁方向)
-
須恵器 子持平瓶
東京国立博物館展示。 -
須恵器 子持脚付短頸壺
東京国立博物館展示。
文化財
国の史跡
関連施設
脚注
参考文献
- 史跡説明板(三原市教育委員会設置)
- 地方自治体発行
- 「御年代古墳」『三原市の文化財』三原市教育委員会、2016年。
- 事典類
- その他
- 脇坂光彦「御年代古墳」『探訪日本の古墳』 西日本編、有斐閣、1981年。