大岩山古墳群
滋賀県野洲市にある古墳群
大岩山古墳群(おおいわやまこふんぐん)は、滋賀県野洲市小篠原(こしのはら)にある古墳群。8基が国の史跡に指定されている。
概要
編集大岩山丘陵とその周辺に分布する。3世紀後半~6世紀にかけて複数の古墳が作られたが、そのうち8基が国史跡に指定されている[1]。この地域は、野洲川が形成した肥沃な沖積地であり、農耕文化が栄えた[2][信頼性要検証]。三角縁神獣鏡や土器、埴輪、須恵器などが出土している[2]。石室のある古墳もある。
遺跡歴
編集一覧
編集古墳名 | 所在地 | 墳丘 | 埋葬施設 | 築造時期 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
国の史跡「大岩山古墳群」8基 | |||||||
冨波古墳 | 野洲市冨波甲 | 前方後方墳 | 墳丘長42m | 不明 | 3世紀代 | 1982年(昭和57年)発見 史跡8基のうち最古 | |
古冨波山古墳 | 野洲市冨波乙 | 円墳 | 直径30m | (推定)木棺直葬 | 3世紀後半 | 三角縁神獣鏡出土 | |
大塚山古墳 | 野洲市辻町 | 帆立貝形古墳 | 不明 | 5世紀前半 | |||
亀塚古墳 | 野洲市冨波甲 | 帆立貝形古墳 | 墳丘長47m | 不明 | 5世紀後半-末 | ||
天王山古墳 | 野洲町小篠原 (桜生史跡公園内) |
前方後円墳 | 墳丘長50m | 後円部:不明 前方部:横穴式石室 |
6世紀初頭 | ||
円山古墳 | 円墳 | 直径28m | 横穴式石室 (内部に家形石棺2基) |
6世紀前半 | |||
甲山古墳 | 円墳 | 直径30m | 横穴式石室 (内部に家形石棺1基) |
6世紀中頃 | 滋賀県内で最大規模の石室 | ||
宮山2号墳 | 野洲市辻町 | 円墳 | 直径15m | 横穴式石室 (内部に石棺1基) |
6世紀末- 7世紀前半 |
1962年(昭和37年)発見 滋賀県内で最古の花崗岩製組合式石棺 | |
非現存古墳 | |||||||
大岩山第2番 山林古墳 |
野洲市小篠原 | 円墳 | 粘土槨2基 | 古墳時代前期 | 1921年(大正10年)発見 銅鏡5面ほか出土 | ||
大岩山古墳 | 円墳 | 粘土槨 | 古墳時代前期 | 1874年(明治7年)銅鏡2面ほか出土 | |||
宮山1号墳 | 野洲市辻町 | 円墳 | 直径17.5m | 横穴式石室 (内部に木棺) |
6世紀後半 | 1953年(昭和28年)調査・消滅 |
-
宮山2号墳 石室俯瞰図
-
宮山2号墳 石室展開図
-
大岩山古墳出土 三角縁神獣車馬鏡
東京国立博物館展示。
文化財
編集国の史跡
編集- 大岩山古墳群
野洲市指定文化財
編集- 有形文化財
- 三角縁三神五獣鏡(考古資料) - 古冨波山古墳出土。野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)寄託。2002年(平成14年)3月25日指定[5]。
関連施設
編集- 野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)(野洲市辻町)