コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
特別ページ
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
名詞
:蕪
1.1.1
発音
1.1.2
関連語
1.2
名詞
:鏑
1.2.1
語源
1.2.2
発音
1.2.3
関連語
1.3
名詞
:方言
2
古典日本語
古典日本語
サブセクションを切り替えます
2.1
発音
2.2
名詞
3
脚注
目次の表示・非表示を切り替え
かぶら
2の言語版
English
中文
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
日本語
[
編集
]
名詞
:蕪
[
編集
]
かぶら
【
蕪
・
蕪菁
】
(
植物
)
蕪
(
かぶ
)
[
1
]
。
冬
の
季語
。
遊里
において、
初心者
を指す語
[
1
]
。
発音
[
編集
]
(
東京式
)
か
ぶら
[kàbúrá]
(
平板型
– [0])
IPA
(
?
)
:
[ka̠bɯ̟ᵝɾa̠]
(
京阪式
)
かぶら
関連語
[
編集
]
複合語
:
蕪汁
、
蕪鮨
/
蕪鮓
、
蕪菜
、
蕪無し
、
蕪菁蜂
、
蕪菁葉蜂
、
蕪引き
、
蕪骨
、
蕪蒸し
名詞
:鏑
[
編集
]
かぶら
【
鏑
】
(
道具
)
鏑矢
の
鏃
の手前に付ける道具
[
1
]
。
鹿角
や
木
で作り、
球状
で
中
は
空洞
[
2
]
。
表面
に「
目
」と
称
する
数
個
の
穴
を
穿ち
、
射る
と
風を切っ
て
鳴る
ようにしてある
[
1
]
。
「
鏑
矢
」の略
[
1
]
。
語源
[
編集
]
形状
が蕪の
球根
に似ていることから
[
1
]
。
発音
[
編集
]
(
東京式
)
か
ぶら
[kàbúrá]
(
平板型
– [0])
IPA
(
?
)
:
[ka̠bɯ̟ᵝɾa̠]
(
京阪式
)
かぶら
関連語
[
編集
]
複合語
:
鏑鐫
、
鏑始め
、
鏑矢
、
上矢の鏑
、
大鏑
、
聖護院蕪菁
、
天王寺蕪
、
鳴り鏑
、
觘目の鏑
、
蟇目鏑
、
和布蕪
、
八つ目鏑
名詞
:方言
[
編集
]
かぶら
静岡県
の
方言
。
環帯
のある大
蚯蚓
(
みみず
)
[
2
]
。
古典日本語
[
編集
]
発音
[
編集
]
三拍名詞一類
(
?
)
(
平安時代
)
かぶら
(
南北朝時代
)
かぶら
(
室町時代
)
かぶら
(
江戸時代
)
かぶら
名詞
[
編集
]
かぶら
【
鏑
】
(
道具
)
現代語の鏑に同じ。
脚注
[
編集
]
1
2
3
4
5
6
下中弥三郎
編『大辞典』
平凡社
、第6巻、1934年12月15日、紙面430ページ、デジタル221ページ、全国書誌番号:
67012501
、国立国会図書館デジタルライブラリー pid
1873340/221
1
2
上田万年
、
松井簡治
『大日本国語辞典』 金港堂書籍、第1巻、1915年10月8日、紙面919ページ、デジタル472ページ、全国書誌番号:
43022818
、国立国会図書館デジタルライブラリー pid
954645/472
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 季語 冬
日本語 植物
日本語 国際音声記号あり
日本語 道具
日本語 環形動物
日本語 静岡弁
古典日本語
古典日本語 名詞
古典日本語 道具
検索
目次の表示・非表示を切り替え
かぶら
2の言語版
話題追加