コンテンツにスキップ

藤原義江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 義江
藤原義江(1953年昭和28年〉12月、宮武東洋撮影)
基本情報
出生名 水野 義江
別名 吾等のテナー
生誕 1898年12月5日
出身地 日本の旗 日本 大阪府生まれ山口県下関市出身
死没 (1976-03-22) 1976年3月22日(77歳没)
ジャンル オペラ
職業 オペラ歌手

藤原 義江(ふじわら よしえ、1898年明治31年)12月5日 - 1976年昭和51年)3月22日)は、日本男性オペラ歌手声楽家テノール(テナー))。愛称吾等のテナー(われら-)。

太平洋戦争の戦前から戦後にかけて活躍した世界的オペラ歌手。藤原歌劇団を創設した。父親はスコットランド人貿易商、母親は日本人琵琶芸者、大阪府で生まれた。

生涯

[編集]

流浪時代

[編集]

1898年(明治31年)、山口県下関市で貿易商ホーム・リンガー商会下関支社「瓜生商会」)を営んでいた28歳のスコットランド人ネール・ブロディ・リード(Neil Brodie Reid)と、同地で活動していた23歳の琵琶芸者、坂田キクとの間に大阪で生まれた。出生地・大阪は母キクの実家であったが、リードから手切れ金あるいは認知料の類を受け取ることもなかったキクは、その後、九州各地を転々とする。

義江が7歳程の時、現在の大分県杵築市の芸者置屋「旭楼」の藤原徳三郎に認知してもらうことで「藤原」というを得、またはじめて日本国籍を得ることとなった。鉄工所を経営し、大分県でもいち早く自転車を販売し、金光教の熱心な信者だった水野松次郎が、座敷の余興で歌わされている義江を見かねて養子とし、地元の小学校に通わせるなど世話をしたが、養母と折り合い悪くなり小学校4年時に縁組解消。その後、大阪市北新地へ移った母につき従い、学校にも通わず給仕や住み込みの丁稚などの薄給仕事に明け暮れる。

11歳の時、父リードとはじめて対面、一旦は帰されるものの、同商会日本人支配人の有山寅槌のとりなしで以後養育費を受けることとなる。義江は有山に引き取られ、東京の元瓜生商会社員・瓜生寅[1]の世話で暁星小学校明治学院中等部早稲田実業学校京北中学など私立学校を転々とするが、この歳まで未就学だったことなどから、どこでも不良生徒とみなされ長続きしなかった。

18歳の時に観た松井須磨子沢田正二郎芸術座の演劇に憧れる。折から新国劇を創始した沢田に入団を認められ、沢田に与えられた「戸山英二郎」なる芸名で端役を務める。姓の戸山は当時住んでいた戸山が原(現東京都新宿区内)から、名の「英」はイギリス人スコットランド人)を父にもつその容貌から取られた。しかし新国劇の演目はいわゆるチャンバラ物であり、明らかに日英混血の容貌の戸山英二郎に活躍の場はなかった。

オペラとの出会い

[編集]
最初の妻の安藤文子

ローシー歌劇団のオペラ公演に惹かれた藤原は、新国劇を抜け浅草の弱小オペラ一座「アサヒ歌劇団」に入団。1918年(大正7年)には根岸歌劇団(金龍館)の一員にも潜り込むことに成功、浅草オペラ黄金期の頂点にあった金龍館の舞台に立つ。藤原は音楽教育を受けておらず、読譜もままならなかったが、日本人離れした舞台栄えする体躯もあり、また一座のプリマ・ドンナ的存在、6歳年上(実際は3歳年上)の安藤文子の溺愛も得て常に引き立てられていた。数々の舞台を経て、また安藤の熱心な指導もあり藤原の歌唱力は急速に向上する。なお安藤は藤原の最初の戸籍上の妻ともなる。

海外音楽修業

[編集]
1920年代、ニューヨークの藤原義江

義江は1920年(大正9年)3月、マルセイユ経由でイタリアミラノへ声楽研鑽に旅立つ。学資金はちょうどこの頃門司市で没した父リードの巨額の遺産であり、妊娠した妻・文子を残しての出発であった。ミラノで初めて本場のオペラ公演を聴き、浅草オペラとの懸隔を実感し、また三浦環の紹介で声楽教師につくこともあったが生来の浪費癖は治まらず資金は枯渇する。1921年(大正10年)頃にはロンドンに渡り、当地で知り合った吉田茂(当時は駐英一等書記官)の引き立てもあり、日本歌唱のリサイタルを開くなどした。ロンドンでは同じく滞在していた作家・島田清次郎と悪友だったという。しかし異性関係のスキャンダルは絶えず、日本人会から追放される形でニューヨークへ流れる。

吾等のテナー

[編集]
藤原あき、息子とともに

義江は1923年(大正12年)に帰国。同年3月にシアトルを出航した乗船の「加賀丸」が洋上にある間、朝日新聞は「吾等のテナー・藤原義江」なる全9回もの虚実織り交ぜた記事を連載する。4月10日に帰国した藤原は5月6日、神田YMCA東京朝日新聞社主催による「帰朝第1回独唱会」を開催して大成功、大マスコミの巧みな仕掛にうまく乗った形になる。なお海外にあった3年のうちに生まれた長男・藤原洋太郎は早世、妻・文子との関係は雲散霧消していた。

「吾等のテナー」は各地でリサイタルを行い大成功を博すが、東京・京橋の開業医、宮下左右輔の妻、宮下アキ(藤原あき福澤諭吉の実姉:婉の長男で、三井財閥の番頭、中上川彦次郎と妾・つねとの間の子で女子学習院出身)とのスキャンダルが大事に発展、ほとぼりを冷ます目的で外遊。ハワイ、アメリカ西海岸など日系人の多い土地のリサイタルで稼いでは、あきからの情熱的な手紙を受け帰国する、といった行動を2度繰り返す。当時、世紀の恋と謳われた。

1930年(昭和5年)に結婚。藤原あきとの間に一子(男子)をもうける。この間1926年(大正15年/昭和元年)にはニューヨークでビクター社初の日本人「赤盤英語版」歌手として吹き込みを行っている。

1930年(昭和5年)にはヴェルディ椿姫』(指揮・山田耕作)のアルフレード役で初めて本格的なオペラ出演を果たす[2]。そしてその直後、藤原は初めて真剣な音楽研鑽のために再渡航する。今回は新妻・あきも伴っての留学であり、1931年からはイタリアの地方小歌劇場を転々とし、着実にレパートリー拡大を行った。また妻・あきもこうした地方公演について回り、化粧、衣装、道具など様々な舞台裏の約束事を身に付ける。これが後の歌劇団結成時に役立ったという。1931年(昭和6年)にはパリのオペラ=コミック座のオーディションにも合格、プッチーニラ・ボエーム』のロドルフォ役で舞台にも立っている。

1932年(昭和7年)に帰国。この頃、義江は帝国陸軍関東軍の依頼により(関東軍委嘱)、軍歌「討匪行(とうひこう)」の作曲および歌唱を行っている。なお、作詞は満州宣撫官の統率を務めていた八木沼丈夫(発表時の作詞名義は関東軍参謀部)。前線兵士の慰安公演のために満州へ渡った際、八木沼から歌詞を書いた紙を受け取っている。

藤原歌劇団

[編集]

1934年(昭和9年)6月、義江は日比谷公会堂にてプッチーニ『ラ・ボエーム』(原語上演とみられるが、異説あり)の公演を行う[3]。「東京オペラ・カムパニー公演」と銘打ってのものだが、これが藤原歌劇団の出発点となる。大倉喜七郎などパトロンの援助も空しく興行的には実入りはなかったが、音楽的には評論家から賛辞一色が呈された。

その後同カムパニー名義でビゼーカルメン[4]、ヴェルディ『リゴレット』(マッダレーナ役で後の大女優、杉村春子が出演している)[5]、プッチーニ『トスカ[6]などで着実に舞台を重ねる。藤原は主役を務めるばかりでなく、演出や装置、衣装まで手がけたし、訳詞上演の際には妻・あきがしばしば(柳園子の筆名で)参画している。

「藤原歌劇団」と銘打っての旗揚公演は1939年(昭和14年)3月26日から歌舞伎座で行われた『カルメン』であり[7]、大成功を博した。その後同年11月には『椿姫』と『リゴレット』の交替上演[8][9]を成功させ、指揮者としてはマンフレート・グルリットを得、太平洋戦争中の1942年(昭和17年)11月にはヴァーグナーローエングリン』でも題名役を歌うなど[10]、藤原歌劇団は日本で最も高品質のオペラを上演できるカンパニー、そして藤原義江はその一枚看板としての地位を固めていった。しかしこれら公演も興行的には必ずしも満足できるものではなく、藤原は自宅のピアノを売却するなどの苦労もあった。

戦後の藤原義江

[編集]
1948年、日本放送協会「第一回放送芸能祭」における藤原義江(中央)。ベートーヴェンフィデリオ』第2幕、フロレスタン役
1950年代初期頃、50代の頃の藤原義江

1945年(昭和20年)9月6日から9月10日、辻輝子(山田耕筰の妻)、平岡養一、桜井潔楽団らと共に「明朗音楽会」を日比谷公会堂で開催する[11]。これは戦後初の本格的コンサートとなった。また、義江と藤原歌劇団は、1946年(昭和21年)1月には帝国劇場で『椿姫』舞台公演を再開する[12]。同年秋にはGHQによる公職追放によって東京音楽学校主任教授の座を失った木下保(テノール)が歌劇団に参加し、ここまで10年超にわたり全ての演目の主役テノールを藤原義江が務めるという状態からはようやく解放され、主役は二枚看板となったが、藤原が出演しないと途端にチケット売行きが落ちるという人気から、義江の過演状態は継続していた。声量・声質の衰えからもその公演過多ぶりは明らかだったという。

1948年(昭和23年)4月、「タンホイザー[13]ほか諸歌劇の上演により日本芸術院賞を受賞[14]1950年(昭和25年)には東京・赤坂にオーケストラ付の立稽古も可能な「歌劇研究所」を建設(三井高公の資金援助による)、やがて藤原自身も同所に居住することになる。研究所には一時近衛秀麿のABC交響楽団も練習場を置いていた。

1952年(昭和27年)にNHKの依頼を受け、外国音楽家招聘のため渡米した藤原は、ニューヨーク・シティ・オペラに長らく日本で活動していた旧知のジョゼフ・ローゼンストックを訪ねる。藤原は同歌劇場での『蝶々夫人』の上演レベルのあまりの低さに立腹、日本人役をすべて日本人歌手が歌う公演をしてはどうか、と提案する。歌劇団の20名が参加したこの公演は、三宅春恵ソプラノ)の蝶々さんを始めとする歌唱陣は一定の評価を得たが、藤原の交渉能力の低さから歌劇団には莫大な資金負担となった(藤原は高松宮宣仁親王の口利きで日本興業銀行から100万円を融通してもらい、後には棒引きしてもらったという)。

1957年(昭和32年)に妻・あきは、治まることのない女性遍歴に愛想をつかしたと離婚。1967年にあきが亡くなったさいは、元夫として『我があき子抄』(毎日新聞社、1967年)を追悼刊行している。

藤原義江の最後の舞台は1964年(昭和39年)の東宝ミュージカル『ノー・ストリングス』であった。その後は脳血栓症、更にはパーキンソン病を患い、犬丸徹三の厚意で帝国ホテル内の専用室に居住し、ホテル内のレストランで食事をとる日々を過ごしたという。1976年(昭和51年)3月22日77歳にて没した。墓所は鎌倉霊園。

なお藤原歌劇団は1981年(昭和56年)、日本オペラ協会と合併統合して財団法人日本オペラ振興会となり、「藤原歌劇団」の名称を西洋オペラの公演事業名として残している。

逸話

[編集]
  • 義江という名前が女性的であること、また当時日本においてオペラが定着していなかったこともあり、地方公演の際には「我らがテナー。藤原義江来る!」という垂れ幕で迎えられることもあったという。
  • 女性関係の奔放さとは別に、妹尾河童を自宅に書生として住まわせるなど後輩の面倒見は良かった。妹尾の著作には義江の逸話が多数紹介されている。
    • 美食家であったが、有名な店や料理にこだわらず、小さな店や屋台なども愛していた。冬になると妹尾の得意料理である中国風白菜鍋「ピェンロー」を食べたがり、「どんな料理も食べ飽きる時があるが、これだけは飽きない」と言っていたという。
    • 妹尾の通称であった「河童」を本名にするきっかけとなったのも藤原であった。妹尾の『河童の手の内幕の内』によれば、ある時、妹尾の本名である「肇」を思い出せなかった藤原は、公演のプログラムに「妹尾河童」と印刷した。妹尾は抗議したが、藤原は「自分の(女性みたいな)名前と比べればずっと良い名前だ」と取り合わず、妹尾も一応納得してそのまま通称を名乗り続け、遂には正式に改名に踏み切ったという。同著では他にも藤原の逸話を詳細に紹介している。
  • 1932年に、親族を名乗る大阪安治川口に住む70歳の女性が義江の幼い頃の写真を手に訪ねてきた[15]。曰く、1910年の大阪の大火で死んだと思い、その写真を仏壇に飾っていたと言い、母は再婚して東京で暮らし、妹もいると語った[15]

系譜

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安藤文子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ネール・ブロディ・リード
 
 
 
 
 
 
 
藤原洋太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤原義江
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
坂田キク
 
 
 
 
 
 
 
藤原義昭
 
元良誠三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あき
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元良信彦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
由美子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中上川才蔵
 
 
 
 
中上川彦次郎
 
 
宮下左右輔
 
 
 
 
 
山中晋次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
池田成彬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
登茂子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎東一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝吹泰造
 
 
 
 
朝吹英二
 
 
中上川三郎治
 
 
 
岩崎隆弥
 
 
槙原稔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中上川健一郎
 
 
 
 
 
 
 
槙原純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幾能
 
 
 
 
野依範治
 
 
蝶子
 
 
 
 
 
 
 
 
喜久子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武藤山治
 
 
吉沢清次郎
 
 
 
 
 
 
 
 
山口寿夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
チセ
 
 
勝子
 
 
 
 
 
 
 
 
紀子
 
 
 
 
 
 
 
 
緒方洪庵
 
 
 
緒方収二郎
 
淑子
 
 
 
 
美和
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福澤八十吉
 
 
 
 
福澤範一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小山完吾
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福澤一太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敦子
 
 
小山章吾
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遊喜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八重
 
 
 
小山五郎
 
 
小山伸二
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福澤桃介
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福澤駒吉
 
 
 
 
 
 
 
黒松俊一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方正義
 
松方五郎
 
 
 
松方正信
 
 
和子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松方正隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
てる子
 
 
松方正範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田中克洋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中村貞吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中村愛作
 
 
 
 
中村仙一郎
 
 
貞子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中村文夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三重子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清岡邦之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清岡暎一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渡辺紀久男
 
 
いく子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武子
 
 
 
 
 
 
 
 
ともの
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紀久子
 
 
純子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渡辺良吉
 
 
渡辺晴男
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
志立鉄次郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎正男
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多代
 
 
 
 
木内宏
 
 
 
 
 
 
雅美
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寛子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福澤諭吉
 
 
 
 
木内重四郎
 
 
木内信胤
 
 
 
 
木内孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木内良胤
 
 
 
木内昭胤
 
 
木内孝胤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
磯路
 
福澤億之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福澤三八
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浦子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福澤大四郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福澤進太郎
 
 
 
 
福澤幸雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
益子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アクリヴィ
 
 
 
 
エミ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
潮田伝五郎
 
 
潮田江次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
潮田勢吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
林雅之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
林董
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎忠雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎弥之助
 
 
 
 
 
 
岩崎俊弥
 
淑子
 
 
 
 
 
 
 
 
須賀川誠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福澤時太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福澤雄吉
 
 
和子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福澤捨次郎
 
 
福澤堅次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
万里子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎弥太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綾子
 
 
 
 
初子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎久弥
 
 
岩崎彦弥太
 
 
 
岩崎寛弥
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

代表曲(流行歌)

[編集]
  • 出船の港(昭和3年2月発売)
  • 出船の唄(昭和3年2月発売)
  • 波浮の港(昭和3年4月発売)
  • 鉾をおさめて(昭和3年7月発売)
  • 討匪行(昭和7年12月発売) - 作曲兼任
  • 亜細亜行進曲(昭和7年12月発売)
  • 太平洋行進曲(昭和14年5月発売) - 共唱四家文子
  • 軍神加藤少将(昭和17年発売)
  • 特幹の歌(昭和19年9月発売)

映画

[編集]
『藤原義江のふるさと』左から藤原義江、浜口富士子

テレビドラマ

[編集]

NHK紅白歌合戦出場歴

[編集]
年度/放送回 曲目 対戦相手
1954年(昭和29年)/第5回 鉾をおさめて 長門美保
1955年(昭和30年)/第6回 女心の歌

評伝

[編集]
「昭和不良伝」で倉場富三郎と藤原義江をあつかう

脚注

[編集]
  1. ^ 瓜生寅 うりゅう はじむ国立国会図書館
  2. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  3. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  4. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  5. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  6. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  7. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  8. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  9. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  10. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  11. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、345頁。ISBN 4-00-022512-X 
  12. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  13. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  14. ^ 『朝日新聞』1948年4月29日(東京本社発行)朝刊、2頁。
  15. ^ a b テナー藤原義江の母さんが判る『日米』, 1932.7.14

参考文献

[編集]
自伝的エッセイの改題復刻版。1974年に「流転七十五年」主婦の友社で出版。巻末に年譜あり。

外部リンク

[編集]