コンテンツにスキップ

菅原謙次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菅原謙二から転送)
すがわら けんじ
菅原 謙次
菅原 謙次
1954年
本名 小松原重政
別名義 菅原謙二(旧芸名)
生年月日 (1926-03-14) 1926年3月14日
没年月日 (1999-12-24) 1999年12月24日(73歳没)
出生地 日本の旗 日本東京市浅草区(現・東京都台東区浅草)
職業 俳優
活動内容 映画・テレビドラマ・舞台
著名な家族 妹:小松原庸子(舞踊家)
テンプレートを表示

菅原 謙次(すがわら けんじ、1926年3月14日 - 1999年12月24日)は、東京都出身の俳優。旧芸名は菅原謙二。映画、テレビ、新派劇での活躍で知られた。本名は小松原重政。生前は日本俳優協会常任理事、アクターズハウス俳優養成所所長なども務めた。スペイン舞踏家小松原庸子は妹。

来歴・人物

[編集]

1943年(昭和18年)、日本映画学校 (戦前)入学。1949年(昭和24年)、俳優座養成所に1期生として入所。

1951年(昭和26年)、大映より「絢爛たる殺人」で映画デビュー。現代劇を中心に二枚目スターとして多くの映画に主演。柔道3段の腕前が買われ、柔道家の役も多かった。若尾文子とのロマンスが話題となる。

1961年(昭和36年)、フリーとなり、TBSドラマ「七人の刑事」がヒット。東映任侠映画にも出演するようになる。この後、芸名を謙二から謙次に改名。同世代の俳優である高橋貞二佐田啓二がいずれも若くして世を去った(いずれも交通事故死)ことから「名前に「二」の付く名前の方は二枚目が多いが、若くして亡くなる方が多い」と意識して改名したという[1]

1973年(昭和48年)、新派入りし「明治一代女」「滝の白糸」「日本橋」「婦系図」など名作に出演。水谷八重子亡き後、水谷良重(現・2代目水谷八重子)、波乃久里子安井昌二と並ぶ「新派4本柱」となる。

1978年(昭和53年)、菊田一夫演劇賞受賞。

1980年代焼酎さつま白波CMが話題になる。

1986年(昭和61年)、心筋梗塞で倒れて一時重体となる。1日100本の煙草を吸うほどのヘビースモーカーでもあった。

1998年(平成10年)、勲四等瑞宝章受章[2]

1999年(平成11年)12月24日午前10時55分、急性肺炎のため死去。享年74(73歳没)。

主な出演

[編集]

映画

[編集]
  • 絢爛たる殺人(1951年、大映
  • 恋の阿蘭陀坂(1951年、大映)
  • 奴隷の街(1951年、大映)
  • 湯の町情話(1951年、大映)  
  • 炎の肌(1951年、大映)
  • 飛騨の小天狗(1951年、大映)
  • 群狼の街(1952年、大映)
  • 毒蛇島綺談 女王蜂(1952年、大映)
  • 娘初恋ヤットン節(1952年、大映)
  • 死の街を脱れて(1952年、大映)
  • 大学の小天狗(1952年、大映)
  • 続・馬喰一代(1952年、大映)
  • 明日は日曜日(1952年、大映)
  • 街の小天狗(1952年、大映)
  • 総理大臣と女カメラマン 彼女の特ダネ(1952年、大映)
  • 決闘五分前(1953年、大映)
  • 怒れ三平(1953年、大映)
  • 慾望(1953年、近代映画協会
  • 黒豹(1953年、大映)
  • 春雪の門(1953年、大映)
  • 無法者(1953年、大映)
  • 十代の誘惑(1953年、大映)
  • 心の日月(1954年、大映)
  • 金色夜叉(1954年、大映)
  • 花のいのちを(1954年、大映)
  • 慕情(1954年、大映)
  • 月よりの使者(1954年、大映)
  • 千姫(1954年、大映)
  • 勝敗(1954年、大映)
  • 春の渦巻(1954年、大映)
  • 螢の光(1955年、大映)
  • 幸福を配達する娘(1955年、大映)
  • 風雪講道館(1955年、大映)
  • 薔薇いくたびか(1955年、大映)
  • 浮草日記(1955年、松竹) - キネマ旬報ベストテン第9位
  • 東京暴力団(1955年、大映)
  • 娘の縁談(1955年、大映)
  • 講道館四天王(1955年、大映)
  • 珠はくだけず(1955年、大映)
  • 新女性問答(1955年、大映)
  • 弾痕街(1955年、大映)
  • 薔薇の絋道館(1956年、大映)
  • 東京犯罪地図(1956年、大映)
  • 赤線地帯(1956年、大映)
  • 人情馬鹿(1956年、大映)
  • 不良少年(1956年、東宝
  • 月の紘道館(1956年、大映)
  • 滝の白糸(1956年、大映)
  • スタジオは大騒ぎ(1956年、大映)
  • 惚れるな弥ン八(1956年、大映)
  • 月形半平太 花の巻・嵐の巻(1956年、大映)
  • 新・平家物語 静と義経(1956年、大映)源義経
  • 台風騒動記(1956年、松竹) - キネマ旬報ベストテン第7位
  • 君を愛す(1956年、大映)
  • 銀河の都(1957年、大映)
  • スタジオはてんやわんや(1957年、大映)
  • 続・銀河の都(1957年、大映)
  • 残月講道館(1957年、大映)
  • 妻こそわが命(1957年、大映)
  • 真昼の対決(1957年、大映)
  • 日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里(1957年、大映)
  • 青空娘(1957年、大映)
  • 穴(1957年、大映)
  • 有楽町で逢いましょう(1958年、大映)
  • 母(1958年、大映)
  • 氷壁(1958年、大映)
  • 愛河(1958年、大映)
  • 嵐の講道館(1958年、大映)
  • 娘の冒険(1958年、大映)
  • 一粒の麦(1958年、大映)
  • 都会という港(1958年、大映)
  • 忠臣蔵(1958年、大映)
  • 夜の素顔(1958年、大映)
  • ごめん遊ばせ花婿先生(1958年、大映)
  • あなたと私の合言葉 さようなら、今日は(1959年、大映)
  • 細雪(1959年、大映)
  • 講道館に陽は上る(1959年、大映)
  • 一刀斎は背番号6(1959年、大映)
  • 暴風圏(1959年、大映)
  • 海軍兵学校物語 あゝ江田島(1959年、大映)
  • 貴族の階段(1959年、大映)
  • 大菩薩峠(1960年、大映)
  • 女経(1960年、大映)
  • 嫌い嫌い嫌い(1960年、大映)
  • 東京の女性(1960年、大映)
  • 暁の翼(1960年、大映)
  • 男は騙される(1960年、大映)
  • 素敵な野郎(1960年、大映)
  • 三人の顔役(1960年、大映)
  • 一本刀土俵入(1960年、大映)
  • お傳地獄(1960年、大映)
  • 誰よりも君を愛す(1960年、大映)
  • 手錠に賭けた恋(1961年、大映)
  • 可愛いめんどりが歌った(1961年、大映)
  • 誰よりも誰よりも君を愛す(1961年、大映)
  • やくざの勲章(1962年、大映)
  • 宝石泥棒(1962年、大映)
  • 七人の刑事(1963年、松竹)
  • 七人の刑事 女を探がせ(1963年、松竹)
  • 風速七十五米 (1963年、大映)
  • 殺られる前に殺れ(1964年、大映)
  • 続・青雲やくざ 怒りの男(1965年、松竹)
  • 昭和残侠伝 (1965年、東映
  • 赤い鷹(1965年、松竹)
  • 七人の刑事 終着駅の女(1965年、日活
  • 我が青春(1965年、松竹)
  • 孤独の賭け(1965年、東映)
  • 昭和残侠伝 唐獅子牡丹(1966年、東映)
  • 侠客三国志 佐渡ヶ島の決斗(1966年、東映)
  • 任侠柔一代(1966年、東映)
  • 炎と掟(1966年、松竹)
  • 兄弟仁義 関東三兄弟(1966年、東映)
  • 太陽に突っ走れ(1966年、東映)
  • 日本侠客伝 白刃の盃(1967年、東映)
  • シンガポールの夜は更けて(1967年、松竹)
  • 侠客列伝(1968年、東映)
  • 日本侠客伝 絶縁状(1968年、東映)
  • 魔性の女(1968年、日活)
  • 昭和おんな仁義(1969年、大映)
  • 新網走番外地 流人岬の血斗(1969年、東映)
  • 大日本スリ集団(1969年、東宝)
  • あゝ海軍(1969年、大映)
  • 任侠列伝 男(1971年、東映)
  • 男の世界(1971年、日活)

テレビドラマ

[編集]

吹き替え

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 週刊TVガイド 1974年7月5日号 172〜177頁「特集・うつみみどりはナゼうつみ宮土理に変えた?」
  2. ^ 「秋の叙勲 晴れの受章者 勲四等-勲七等(都内分)」『読売新聞』1996年11月3日朝刊
  3. ^ テレビ指定席 海を渡る人々 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス

外部リンク

[編集]