コンテンツにスキップ

下顎骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下顎から転送)
骨: 下顎骨
頭蓋内での下顎骨(かがくこつ)の位置。
側面から下顎骨の外側表面を見た図。
名称
日本語 下顎骨
英語 mandible bone
ラテン語 mandibula
関連構造
上位構造 頭蓋骨
前駆体 咽頭弓
画像
アナトモグラフィー 三次元CG
関連情報
MeSH Mandible
グレイ解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

下顎骨(かがくこつ、: mandible)は頭蓋の最下方に存在する骨である[1]

以下ではヒトの下顎骨について記述する。

概要

[編集]

下顎骨は上顎骨と対になっている骨であり、顎骨の一種である。頭蓋顔面骨の中で一番大きく、強い骨である。下顎の釘植する。水平のU字状上に曲がっている下顎体と、その両端に垂直につく二つの下顎枝からなる。

部位

[編集]

下顎体

[編集]

下顎体(かがくたい、: body of mandible)は下顎骨の前方部分である[2]

下顎体はU字状(蹄鉄状)をしている。下顎体の下方部分は下顎底(かがくてい、: base of mandible)、上方部分は下顎骨歯槽部: alveolar part of mandible)に二分される[3]

下顎底の中央部すなわちU字の底部分はオトガイ隆起により前方へ突出し[4]、さらにその外側でもオトガイ結節により前方へ突出している[5]

下顎骨の外側面は、発生の初期に二つの骨が癒合したことによって生じる弱い隆起がある[6](参考: 下顎結合)。この隆起は下で別れ、三角形のオトガイ隆起を取り囲む。ちょうど切歯の下の部分にある結合の横には窪みがあり、これを切歯窩といい、オトガイ筋や、口輪筋の一部の起始となる。両側の下顎第二小臼歯の下、下顎体の上下の中間に、オトガイ動脈オトガイ静脈オトガイ神経が出るオトガイ孔がある。オトガイ孔の後方から後上方へ斜線が走り[7]、ここから下唇下制筋口角下制筋が起始する[8]。下顎体の下縁は広頚筋の起始となる[9]

内側面は左右に凹面である。結合の下部近くに、一組の左右に並んだ棘があり、これをオトガイ舌筋棘と言い、オトガイ舌筋の起始となる[10]。このすぐ下に二組目の棘があり、これをオトガイ舌骨筋棘といい、オトガイ舌骨筋の起始となる[10]。ただし、オトガイ舌骨筋棘は、正中にできる隆線や痕跡である事が多く、オトガイ舌筋棘も融合していたり、存在せず、粗面となっていたりする事もある。オトガイ舌筋棘の上の正中に、孔や溝が存在することがある。これらは骨が結合したラインを示す。オトガイ舌骨筋棘の下の正中線の両側は顎二腹筋前腹のために楕円形の窩がある。これを二腹筋窩という[10]。両側の癒合部下部から後上方へ伸びているのは顎舌骨筋線で、顎舌骨筋の起始となっている。顎舌骨筋線の後部の部分は歯槽縁の近くで、上咽頭収縮筋の一部の起始となっており、翼突下顎縫線へと続く。顎舌骨筋線前部の上方には滑らかな三角形の区画があり、これを舌下腺窩といい、そこに舌下腺が入り、後部の下方には楕円形の顎下腺窩があり、顎下腺が入る。

下顎骨歯槽部(歯槽隆起)では、歯を入れるための大きな穴があいている。穴の数は十六で、深さや大きさは入る歯のサイズによって異なっている。両側の下顎第一大臼歯の有る付近の歯槽隆起には頬筋が起始する。下縁は丸みを帯びており、上縁より長く、正面は後方よりも厚い。下顎体と下顎枝の連結部の下部に外側の顎動脈のための浅い溝がある事もある。

下顎体の下辺はおよそ20~30°傾斜している[11]フランクフルト-下顎下縁平面角、: Frankfort mandibular plane angle)。MPAの平均的な角度は人種によって異なる[12]

オトガイ隆起

[編集]

オトガイ隆起英語版おとがいりゅうき: mental protuberance)は下顎骨下顎底正中にある前方突出部である[4]

下顎体下縁を水平基準として下顎骨を配置すると下顎骨歯槽部の前縁はおおよそ垂直になる。この前縁を下顎底へ下ろしていくと延長線を超えた前方への突出が見られる。この隆起がオトガイ隆起である[4]。下顎骨のオトガイ隆起はおとがい(いわゆるアゴ先)の内部に位置する。オトガイ隆起はヒトに特有の構造である。

ポゴニオン
[編集]

ポゴニオン: pogonion)はオトガイ隆起の最突出点である[13]。略号で Pog あるいは Pg と記される[13]

おとがい(≠骨)の最突出点は軟組織ポゴニオンなんそしきぽごにおん: soft tissue pogonion)と呼ばれ、略号で略号で Pog' あるいは Pg' と記される。

オトガイ結節

[編集]

オトガイ結節英語版おとがいけっせつ: mental tubercle)は下顎骨下顎底正中のわきにある張り出しである[5]

オトガイ結節はオトガイ隆起の両外側に存在し[5]、下顎下縁に近い。下顎骨のオトガイ結節はおとがい(いわゆるアゴ先)の内部に位置する。

下顎骨の正面輪郭はオトガイ結節部で大きな曲率をもつため、オトガイ結節は下顎骨の正面輪郭を左右する[14]。その結果、オトガイ結節の欠損はおとがいの形状を変化させ顔の輪郭を変化させる[15]。またオトガイ結節の張り出し具合には性差があり、女性より男性で強く張り出す傾向がある[16]。女性のアゴ先がスラッと細く男性のアゴ先が四角く太い傾向にあるのはこれによる[16]美容整形では容貌の改善を目的にオトガイ結節の手術がしばしばおこなわれる[17]

斜線

[編集]

斜線(しゃせん、: oblique line)はオトガイ孔後方から下顎枝前縁へ向けて伸びる下顎体外側の隆起である[7][18]

斜線は下顎枝の前縁と連続している。斜線から下唇下制筋口角下制筋が起始する[8]

下顎枝

[編集]

下顎枝(かがくし、: ramus of mandible)は下顎骨の後方部分である[2]

下顎枝は四辺形で、2つの突起を持つ。外側面の表面は水平で、下部で傾斜した隆線が確認できる。そのほぼ全面が咬筋の停止である。

内側面では、その中央に下歯槽動脈下歯槽静脈下歯槽神経の入り口である下顎孔がある。下顎孔の周囲はでこぼこしており、その正面の顕著な隆起は、下顎小舌といい、 蝶下顎靱帯が付く。そしてその後下方には顎舌骨筋神経溝が前下方へ向けて走り、そこを顎舌骨筋動脈顎舌骨筋神経が走る。この溝の後ろは、内側翼突筋が停止するための粗面となっている。下顎管は下顎枝内を前下方に、下顎体を平行に走行し、歯槽の下で小さな管をだして歯槽と交通している。切歯の所まで到着すると、二本の切歯との交通のために二本の管を残して、オトガイ孔と交通するために戻っていく。骨の後ろ2/3では下顎管は下顎骨の内側面近くに、前方1/3では外側近くに位置している。これは下歯槽動脈、下歯槽静脈、下歯槽神経を含んでおり、その枝(歯枝)がそれぞれの歯に向かう。

下顎枝の下縁は厚く、直線的で、下顎体の下縁と連続している。連結部後縁である下顎角には咬筋・茎突下顎靱帯・内側翼突筋が付着する。下顎枝の前縁は上方が薄く、下方が厚くなっており、斜線で連続している。後縁は厚く、なめらかで、丸まっており、耳下腺が覆っている。上縁は薄く、2つの突起を持っている。前方の筋突起と後方の関節突起であり、間にある深い凹面は下顎切痕という。筋突起は薄く、左右に平らな三角形で、形や大きさは異なっている。筋突起の前縁は凸面で、下顎枝の前縁と連続している。後縁は凹面で、下顎切痕の前縁を作る。側面はなめらかで、側頭筋や咬筋が停止する。内側面は側頭筋が停止し、隆線が頂点近くから、一番後方にある大臼歯の内側へ前下方へ走る。この隆線と前縁との間に三角形の溝があり、これを臼後三角といい、その上部は側頭筋が停止し、下部は頬筋の一部の起始となる。関節突起は筋突起より厚く、二つの部分から成る。下顎頭とそれを支える下顎頸である。下顎頭は顎関節の関節円板と関節面を示す。

筋突起側面の末端では、顎関節外側靱帯が付く小さな結節がある。下顎頸は筋突起後部では平らであるが、前部、並びに側面では、下に行くにしたがい隆線が強くなる。後面は凸面となっており、前面は凹面となっており、これを翼突筋窩といい、外側翼突筋が停止する。下顎切痕は半月状の陥没で、咬筋動脈咬筋神経が通る。

下顎角

[編集]

下顎角(かがくかく、: angle of mandible)は下顎枝の後下縁部である[19]

下顎骨を側面から見たとき、下顎体のつくる横長の長方形と下顎枝のつくる縦長の長方形が交わる角が見いだせる。これが下顎角である[2]。美容領域等で俗称される顎の「エラ」は下顎角そのものあるいは筋肉・皮膚含めた下顎角周囲領域を指す[20]

下顎角の外側面には咬筋浅部の一部が停止する[21]。下顎角の縁には茎突下顎靱帯英語版: stylomandibular ligament)の一部が付着する[22]。下顎角の内側面には内側翼突筋の一部が停止する[23]

下顎角のかどに相当する点を顎角点(がくかくてん、: gonionゴニオン)という。顎角点は下顎体下縁-下顎枝後縁間がなす角(gonial angle; GoA)を二分する線と下顎角縁の交点と定義される。下顎角の角度はGoAを指標としてしばしば計測される[24]。GoAには年齢・性別による傾向があるが、それ以上に個人差が大きい[25]。平均的には約120°の鈍角となっている[26]

下顎角は外側下方に強く突出している(過形成している)場合があり、これは四角い下顎(Square Mandible)顔貌の要因となる(参考: エラ#形状[27]。咀嚼筋腱・腱膜過形成症ではしばしば下顎角の過形成がみられ、開口障害の要因になりうる[28]

下顎角形成術
[編集]

下顎角形成術: mandibular angle plasty)は下顎角形状を改善する手術である[29]

下顎角形成術では下顎角の外側下方突出を削ったり下顎枝縁を切り取ったりすることで下顎角の位置・角度・厚みを改善する。下顎角形成術は開口障害治療や美容整形(いわゆる「エラ削り」「エラ骨切り」など[30])を目的として実施される[29]

画像

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ "頭蓋を前方からみると,下顎骨 mandible が最も下方にみえる。" Drake 2011, p. 814 より引用。
  2. ^ a b c "下顎骨の前方部分が下顎体 body of mandible,後方部分が下顎枝 ramus of mandible である。両者が合するところが下顎角 angle of mandible である。" Drake 2011, p. 814 より引用。
  3. ^ "下顎体は大きく上下の二部に分けられる。下方部分は下顎底 ... 上方部分は下顎骨歯槽部" Drake 2011, p. 814 より引用。
  4. ^ a b c "下顎底の中央部は前方に突出し(オトガイ隆起mental protuberance),ここで左右の下顎骨が結合している。" Drake 2011, p. 814 より引用。
  5. ^ a b c "オトガイ隆起のすぐ外側には,左右のオトガイ結節 mental tubercle が少し張り出している。" Drake 2011, p. 814 より引用。
  6. ^ 森ら, p.89
  7. ^ a b "オトガイ孔の後方は高まりをなし(斜線 oblique line),下顎枝の前面から下顎体にかけて続いている。" Drake 2011, p. 814 より引用。
  8. ^ a b "斜線は下唇を下げる筋の付着部である。" Drake 2011, p. 814 より引用。
  9. ^ "広頚筋 ... 日本やドイツでは一般に,下顎下縁を起始,胸部上部の皮膚を停止とする。" Drake 2011, p. 862 より引用。
  10. ^ a b c 森ら, p.91
  11. ^ "Mandibular plane | Spanish 24.7±5.9 | Japanese 27.0±5.2" Shimizu, et al. (2018) Comparison of cephalometric variables between adult Spanish and Japanese women with class i malocclusion. doi:10.4103/jos.JOS_66_18
  12. ^ "Frankfort-mandibular plane angle (FMA), Japanese women showed significantly larger values when compared with Egyptian women, but not when compared with Saudi women. ... is smaller for Caucasian women than for Japanese women ... no significant differences between Japanese and Spanish women" Shimizu, et al. (2018) Comparison of cephalometric variables between adult Spanish and Japanese women with class i malocclusion. doi:10.4103/jos.JOS_66_18
  13. ^ a b "図5-22 ... ⑨Pog(Pogonion)ポゴニオン 下顎骨オトガイ隆起の最突出点" p.97 より引用。新井. (2012). 新しい歯科矯正学 第3版. 永末書店.
  14. ^ "得られた結果から次のことが明らかとなった。1)片側下顎体部のみの欠損はオトガイ結節や下顎角など輪郭の曲率が大きくなる部位を含まないため良好な輪郭を再現しやすい。2)オトガイ結節や下顎角を再現しない再建を行うと,局所の変形や輪郭非対称の原因となる可能性がある。3)オトガイ部を含み左右にまたがる欠損では,良好な輪郭の再現が困難であることが多い。" 橋川. (2008). がん切除後下顎骨区域欠損の新しい分類法「CAT分類」―第1報 その概念と分類の実際―. 頭頸部癌34 巻 3 号 p. 412-418.
  15. ^ "下顎骨における輪郭点である ... オトガイ結節 ... T 点と定義する ... 腫瘍切除や外傷などによってこれらの輪郭点が欠損すると,しばしば著明な形態変化が後遺することになる。" p.57-59 より引用。橋川. (2014). 下顎再建におけるCAT分類とCATコンセプト. 日本口腔腫瘍学会誌 26 巻 3 号 p. 57-62
  16. ^ a b "頭蓋における性差 ... 女性では、凹凸が弱く、隆起や突起の発達も弱い。検査部位としては ... オトガイ結節などが挙げられる ... オトガイ結節は、男性で強い突隆を示す。その結果、下顎体の角度(輪郭形状)は、男性で鈍角的(角型)、女性で鋭角的(U 字型)な所見を示す。" p.108-109 より引用。髙橋. 法歯科医学 基礎知識から臨床・災害時の対応まで. 永末書店.
  17. ^ "オトガイ形成術の適応は,機能的改善も期待するが審美性改善が主体となる手術計画が多く" p.52 より引用。高木. (2009). オトガイの前後的・垂直的異常に対する Sliding genioplasty と Reduction genioplasty. 日本顎変形症学会雑誌 Volume 19 Issue 2 Pages 51-59.
  18. ^ "下顎枝の前縁は鋭く,下顎体の斜線 oblique line に続いている。" Drake 2011, p. 922 より引用。
  19. ^ "下顎枝の後下縁は下顎角 angle of mandible ... と呼ばれる。" Drake 2011, p. 922 より引用。
  20. ^ "下顎角(あごのえらの部分)" 神戸大学医学部附属病院歯科口腔外科. 顎関節症に対する治療. 医局だより. 2024-09-18閲覧.
  21. ^ "咬筋浅部 ... は ... 下顎角および下顎枝の外側面後部に停止する。" Drake 2011, p. 925 より引用。
  22. ^ "茎突下顎靱帯 stylomandibular ligament は,側頭骨の茎状突起から起こり,下顎後縁と下顎角に達する。" Drake 2011, p. 924 より引用。
  23. ^ "筋 ... 内側翼突筋 ... 停止 ... 下顎角内側面の翼突筋粗面" Drake 2011, p. 925 より引用。
  24. ^ "下顎角は下顎枝後縁切線と下顎底切線のなす角度を値として計測した" 以下より引用。久富. (2019). 3次元CT(3D-CT)の下顎角を用いた日本人の年齢推定の検討 - 研究成果報告書. 科学研究費助成事業データベース.
  25. ^ "加齢とともに再度鈍角化していく予想であったが、明らかな結果は得られなかった。個人差があまりに大きいことが一因と推測される" 以下より引用。久富. (2019). 3次元CT(3D-CT)の下顎角を用いた日本人の年齢推定の検討 - 研究成果報告書. 科学研究費助成事業データベース.
  26. ^ "gonial angle の平均値は long-face 群 130.1°,normal-face 群 120.3°,short-face 群 115.0°であった.long-face 群,normal-face 群,shortface 群の順で大きな平均値を示し 3 群には有意差が認められた." p.18 より引用。金井. (2011). コーンビームCT画像による下顎symphysisの形態評価. Dental Medicine Research 31(1): 16‒23.
  27. ^ "両側の咬筋部と下顎角部が膨隆し角ばった顔貌いわゆる Square-Mandible" p.9 より引用。岡田. (2008). Square-Mandible顔貌を伴う開口制限の1例. 歯科放射線 2008;48(1):8-11.
  28. ^ "咀嚼筋腱・腱膜過形成症は無痛性の開口障害を特徴とし,その患者にはしばしば筋突起や下顎角の過形成も同時にみられ" p.256 より引用。相澤. (2021). 両側筋突起および咀嚼筋腱・腱膜過形成症による開口制限に外科的治療が奏功した1例. 信州医誌,69⑸:253~259.
  29. ^ a b "下顎角形成術 本手術は本来,咬筋肥大とそれに伴う下顎角過形成の形態改善に適応される。" p.47 より引用。井上. (2009). 咀嚼筋腱・腱膜過形成症の治療. J. Jpn. Soc. TMJ 21(1):46~50.
  30. ^ "原告は,下顎角(エラ)がやや張りがちできつい印象を与えることを和らげるため,これを被告に相談したところ,下顎角形成術(エラ削り術)を勧められたため" 名古屋地方裁判所. (2007). 下級裁裁所 裁判例速報 平成16(ワ)4918.

参考文献

[編集]
  • 原著 森於菟 改訂 森富「骨学」『分担解剖学1』(第11版第20刷)金原出版、東京都文京区、2000年11月20日、19-172頁。ISBN 978-4-307-00341-4 
  • Drake, Richard (2011). グレイ解剖学 (原著第2版 ed.). エルゼビア・ジャパン. ISBN 978-4860347734 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
サイト
  • 下顎骨 - 慶應医学部解剖学教室 船戸和弥
ビデオ