アーリア人
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
この記事はペルシア語版、ヒンディー語版、英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年1月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
アーリア人(アーリアじん、英: Aryan, 独: Arier, サンスクリット: आर्य, ペルシア語: آریا )は、民族系統の呼称。広義と狭義で対象が異なり、広義には中央アジアのステップ地帯を出自とし、南はインド亜大陸、西は中央ヨーロッパ、東は中国西部まで拡大したグループを指し、狭義にはトゥーラーンを出自としたグループを指す。
概要
[編集]前15世紀以降にイラン集団(イラン・アーリア人)が拡大していったと言われる。その後はテュルク・モンゴル民族の勃興と中央アジア・北部インド・西アジア 支配によりさらに細かい複数の集団に別れそれぞれが次第に独自の文化を形成していった。
現存する近縁の民族としてはパシュトゥーン人、ペルシア人、タジク人、北部インドの諸民族などがあり[1]、彼らはアーリア人の末裔である。また、広義には現存の彼らを指してアーリア人と呼ぶこともある。
この項では基本的にはイラン・アーリア人、またそれらの最も近縁な共通先祖を、もしくは広義においてはその現存の子孫をアーリア人と呼ぶこととするが、アーリアン学説ではより広い意味でアーリア人という言葉を用いており、インド・ヨーロッパ語族に属する諸語を使う民族全般の祖をなすと想定された民族を指す。アーリアン学説における意味でのこのアーリア人を、この項では、アーリア人と呼ぶのではなく、アーリア人種と呼ぶ事にする。
アーリアン学説によるアーリア人、すなわちアーリア人種は多くの民族を子孫とするとして想定された。このアーリア人種は元々インドに住んでいたが、中央アジアやイランへ広がり、更にロシアや東欧まで拡散したという[2]。
これによると、アーリア人には以下の狭義と広義が存在することになる。
- 狭義のアーリア人(諸民族に分裂する以前)
- 最広義のアーリア人(アーリアン学説におけるアーリア人種)
- インド・ヨーロッパ祖語を話していた民族と、その子孫
広義のアーリア人の内、北インド諸民族のほとんどがインド・アーリア人を祖先に持つものであり、それ以外の上述されている民族はイラン・アーリア人を祖先に持つ。ただし、北インドのアーリア系民族の中にもパールシーなどのように、イラン・アーリア人を祖先とする民族もある。パールシーはサーサーン朝のペルシア帝国滅亡後にインドに移ってきたゾロアスター教を信奉する古代ペルシア人の子孫である。また、ヨーロッパに散在するジプシーと呼ばれるロマ民族は欧州でも珍しいインド・イラン語派の言語(ロマ語)を話し、インド・アーリア人を祖先に持つ[3][4][5]。
現在狭義におけるアーリア人は消滅したと考えられている。これは絶滅したという意味合いではなく、その後アーリア人たちが地理的な離散などによってより細かい集団に別れ、次第に文化や言語も分離してそれぞれが上述のインド・アーリア人やペルシア人などの独立した民族を形成(さらに古代ペルシア人からパールシーやパシュトゥーン人が分離)することにより、単独民族としてのアーリア人がいなくなったことを指す。 ただし、「イラン」という国名自体ペルシア語で「アーリア人の国」を意味し、イラン最後の皇帝であるモハンマド・レザー・パフラヴィー(1979年にイラン革命による失脚で廃位)は自らの称号を「アーリア人の栄光」を意味する「アーリヤー・メヘル」に定めるなど、現在もペルシア人は自らをアーリア人であると自認する者が多い。
尚、最広義のアーリア人(またはアーリア人種)という概念や呼び方は、元来は単なる学術上の仮説として想定された概念であるが、後にオカルティズムやナチズムと結びつき、人種差別や優生学を生み出した。しかしナチズムが想定していたような、ドイツ国民こそ最も純粋なアーリア人であるとする見解は現在では疑似科学だと見なされている。詳細はアーリアン学説の項を参照のこと。(インド・ヨーロッパ祖語を話していた人々に関する今日の科学的見解に関しては、インド・ヨーロッパ祖語、en:Proto-Indo-Europeans、クルガン仮説を参照)。
本項では基本的には狭義のアーリア人を取り扱い、関連として広義のアーリア人も一部記述しているが、詳細はそれぞれの民族の項を参照されたい。
本項で取り扱う狭義のアーリア人は司祭が社会的に重要な地位であった。 自然現象を神々として崇拝する宗教を持っていた。
語源と名称の変化
[編集]英語で借用されたアーリア人 Aryan(古くはArianとも)の語源は、サンスクリット語の「アーリヤ (ārya)」とされる[6]。古代イランのアヴェスター語にはairyaがあり[7]、いずれも「高貴な」という意味で、アーリア人が自称した。また、インド・イラン祖語の*arya-か*aryo-に由来する[6][8]。古代ギリシア人のストラボンやエラトステネスがトロス山脈から東はインダス川までをアリアナ地方 (Ariana)と記録しており、その頃には地中海東部地域でも既知の民族名だったと言える。ただし、古代ローマの大プリニウスによる博物誌 6巻23章においてはAriaという古代イランのペルシア王国の統治下にあった[9]現代のアフガニスタンのヘラートに当たる地域と混同されている[10]。
宗教
[編集]イスラム教以前のイランの宗教はマズダー教(及びその内の多数派であるゾロアスター教)である。マズダー教の特徴として世界を善悪の二つの神のグループの戦いとしてとらえる。善神がアフラと呼ばれ、悪神はダエーワと呼ばれる。これに対して、インドの宗教はバラモン教であり、バラモン教の特徴として世界を善悪の二つの神のグループの戦いとして描写する局面を含有しつつも、リ���・ヴェーダ以来インドで一般に神を意味する単語はデーヴァであり、悪神はアスラと呼ばれる[11]。
バラモン教
[編集]バラモン教は、インド・アーリア人が創り出した宗教である。
バラモン教が影響を与えた他の宗教
[編集]- 仏教は、バラモン教の習慣、言語習慣を用いて教えを説いた。
- ヒンドゥー教は、バラモン教を土台に、その他の宗教を取り込んで再構成されたものである。
- ジャイナ教は、仏教と同時期にヴァルダマーナによって提唱された教えで、より徹底した不殺生を説く。なお仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教の三者は成立以降、互いに影響し合って発展してきた経緯がある。
- シク教は、ヒンドゥー教とイスラム教の宥和を目指して構築されたもので、両者の教義を取り入れている。
遺伝子
[編集]インド・アーリア人はハプログループR1a (Y染色体)が高頻度である。インド北部では48.9%[12]、パシュトゥーン人に51%[13]、タジク人に44.7%[14]みられる。
アーリア人と関連した出来事
[編集]- インド
- 中央アジア
- イラン・アーリア人となる。
- 一部が古代アフガニスタンのアーリヤーナ(Aryana、アーリア人の土地の意味)に興る。
- 中央アジアにはその後もアーリア人種が残り、後にスキタイ人が黒海からアゼルバイジャンまでの範囲に栄える。
- 紀元前2500年頃には、アーリア人種のものと思われるアンドロノヴォ文化や類似する様式がアラル海やキプチャク草原、南西のトルキスタンで見られる。東トルキスタンでは紀元前4000年頃より遊牧が始められていた。
- 紀元前10世紀頃より、インド北西部から東のガンジス川に向かって移動するにつれ、宗教的な融合も始まる。後にアーリア人は、言語と宗教により認識されるようになる。
- 紀元前5世紀頃になり、ヴェーダが完成し、バラモン教の宗教的な形式が整えられる。
- 紀元前5世紀に成立した仏教がブラフミンの特殊性を否定したため、ブラフミンの支配を良く思わなかった王族クシャトリヤ階級に支持され、ブラフミンの地位は落ちて行く。
- 4世紀、新しい王[誰?]の支持を受け、バラモン教を発展・継承するヒンドゥー教が作られる。
脚注
[編集]- ^ 青木健「アーリア人」216ページ
- ^ Y-Chromosome distribution within the geo-linguistic landscape of northwestern Russia
- ^ Ena, Giacomo Francesco; Aizpurua-Iraola, Julen; Font-Porterias, Neus; Calafell, Francesc; Comas, David (2022-11-08). “Population Genetics of the European Roma—A Review”. Genes 13 (11): 2068. doi:10.3390/genes13112068. ISSN 2073-4425. PMC 9690732. PMID 36360305 . "Based on genome-wide SNP arrays and whole-genome sequences, it has been determined that the Romani people carry approximately 20–35% South Asian ancestry [4,7], and North-West India constitutes the major source of this component [4,7,54] [...] In general, Romani people carry approximately 65–80% West Eurasian (European, Middle Eastern and Caucasian) ancestry, estimated to have been acquired by extensive gene flow."
- ^ Hernández-Arrieta, Stefany (2023年8月7日). “The definition of being Romani” (英語). Barcelona Biomedical Research Park (PRBB) - El·lipse. 2024年11月30日閲覧。 “This population [...] migrated from northern India to Europe over 1,500 years ago [...] The Romani community are genetically diverse, and Romani groups established in different locations are highly varied.”
- ^ Beňo, Matúš (2022年11月5日). “Romani disappearing from Roma communities” (英語). The Slovak Spectator. 2024年11月30日閲覧。 “What is the current state of the language? It is used less and less today in Romani communities. The young generation in some localities, such as Humenné, Michalovce, or Trebišov in eastern Slovakia, no longer speak the language at all.”
- ^ a b Fortson, IV 2011, p. 209.
- ^ Mallory & Adams 1997, p. 304.
- ^ Szemerényi, Oswald (1977), "Studies in the Kinship Terminology of the Indo-European Languages", Acta Iranica III.16, Leiden: Brill pp 125–146
- ^ “The Empire and Expeditions of Alexander the Great”. World Digital Library (1833年). 2013年7月26日閲覧。
- ^ Smith, William (1980). "Ariana". Dictionary of Greek and Roman Geography. Boston: Little, Brown, and Co. pp. 210–211. 2013年5月10日閲覧。
- ^ 辻直四郎(1967)『インド文明の曙 ヴェーダとウパニシャッド』38頁。要するとデーヴァ(ダエーワ)とアスラ(アフラ)はインドとイランで正反対の好対照をなしている。
- ^ Trivedi, R.; Singh, Anamika; Bindu, G. Hima; Banerjee, Jheelam; Tandon, Manuj; Gaikwad, Sonali; Rajkumar, Revathi; Sitalaximi, T; Ashma, Richa (2008). "High Resolution Phylogeographic Map of Y-Chromosomes Reveal the Genetic Signatures of Pleistocene Origin of Indian Populations" (PDF). In Reddy, B. Mohan. Trends in molecular anthropology. Delhi: Kamla-Raj Enterprises. pp. 393–414. ISBN 978-81-85264-47-9.
- ^ Haber, Marc; Platt, DE; Ashrafian Bonab, M; Youhanna, SC; Soria-Hernanz, DF; Martínez-Cruz, Begoña; Douaihy, Bouchra; Ghassibe-Sabbagh, Michella; Rafatpanah, Hoshang; Ghanbari, Mohsen; Whale, John; Balanovsky, Oleg; Wells, R. Spencer; Comas, David; Tyler-Smith, Chris; Zalloua, Pierre A. et al. (2012). "Afghanistan's Ethnic Groups Share a Y-Chromosomal Heritage Structured by Historical Events". PLoS ONE 7 (3): e34288. Bibcode:2012PLoSO...734288H. doi:10.1371/journal.pone.0034288. PMC 3314501. PMID 22470552.
- ^ Wells, Spencer et al. 2001, The Eurasian Heartland: A continental perspective on Y-chromosome diversity
- ^ Witzel 2001, p. 83-84.
参考文献
[編集]- 牧英雄「世界地名の語源」(自由国民社 1980年)
- 蟻川明男「世界地名語源辞典」(古今書院)
- 青木健『アーリア人』講談社選書メチエ、2009年。ISBN 978-4-06-258438-8。
- 後藤敏文「アーリヤ諸部族の侵入と南アジア基層世界」長田俊樹編 『インダス 南アジア基層世界を探る』 京都大学学術出版会、2013年。
- Mallory, J.P.; Adams, Douglas Q. (1997), Encyclopedia of Indo-European Culture, Taylor and Francis
- Fortson, IV, Benjamin W. (2011), Indo-European Language and Culture: An Introduction, John Wiley & Sons, ISBN 978-1444359688
- Witzel, Michael (2001), “Autochthonous Aryans? The Evidence from Old Indian and Iranian Texts”, Electronic Journal of Vedic Studies 7 (3): 1–115
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 『アーリア人』青木健千夜千冊 連環篇