コンテンツにスキップ

能勢頼次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
 
能勢頼次
能勢頼次画像/清普寺所蔵
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄5年(1562年
死没 寛永3年1月18日1626年2月14日
改名 竹童丸(幼名)、頼次
別名 助十郎、惣右衛門
戒名 日輝
墓所 池上本門寺
官位 伊予守摂津守
幕府 江戸幕府旗本
主君 明智光秀豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
氏族 能勢氏
父母 能勢頼幸波多野秀親の娘
兄弟 頼道頼郡頼次、金剛院、安威源秀室、井上氏友室、女子2
井上氏幸の娘
頼重頼隆頼之頼永頼平、娘(田村顕当室→松平昌重室)、近江局、娘(織田高重室)、養女(松平昌重の娘、太田資次室)
テンプレートを表示

能勢 頼次(のせ よりつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将江戸幕府旗本

生涯

永禄5年(1562年)、摂津国能勢郡国人能勢頼幸の子として誕生。

能勢氏は代々足利将軍家に仕えたが、織田信長の時代に兄二人はいずれも戦死していた。

山崎の戦い明智光秀に味方するも、敗戦後に逃亡し塩川長満に領地を奪われた。光秀を破った豊臣秀吉に仕えたが旧領は当然回復されなかったらしく、『能勢町史』によると九州征伐後の能勢郡は島津義弘が在京賄料として拝領していた。

秀吉の死後には徳川家康に近づき、慶長4年(1599年石田三成徳川家康を襲撃するという巷説が流れた際は、自身の屋敷が三成の屋敷の隣であったため、その動向を家康に密告し続けた。慶長5年(1600年関ヶ原の戦いでは家康に従い、その功で能勢郡3000石を与えられ、また同地に6800石を預けられる。野間神社の再興と地黄城の築城に着手した。

慶長19年(1614年大坂冬の陣では天満口を守備。翌年夏の陣では多田へ駐屯し、どさくさに紛れ塩川氏を滅ぼした。戦後は2300石の加増を受ける。元和7年(1621年)家督を嫡男頼重に譲り隠居。

寛永3年1月18日1626年2月14日江戸で没した。幕府は遺言によって領地をその子孫に分与した。長男能勢頼重に3,000石、次男能勢頼高に1,500石、三男能勢頼之に1,000石、四男能勢頼永に846石、五男能勢頼平300石をそれぞれに与えた。地黄城は頼重が引き継ぎ後の11代目能勢頼富まで続いた。

出典