S-TRAIN
S-TRAIN | |||
---|---|---|---|
「S-TRAIN」ロゴマークと、「S-TRAIN」に使用される西武40000系 | |||
概要 | |||
国 | 日本 | ||
種類 | 座席指定制列車(平日・土休日運行) | ||
地域 |
東京都 埼玉県 神奈川県 | ||
運行開始 | 2017年3月25日 | ||
運営者 |
西武鉄道 東京地下鉄 東急電鉄 横浜高速鉄道 | ||
路線 | |||
起点 |
豊洲駅(平日) 元町・中華街駅(土休日) | ||
終点 |
所沢駅(平日) 西武秩父駅(土休日) | ||
使用路線 |
横浜高速鉄道みなとみらい線 東急東横線 東京メトロ有楽町線・副都心線 西武有楽町線・池袋線・西武秩父線 | ||
車内サービス | |||
クラス | 普通車(全車指定席) | ||
技術 | |||
車両 | 西武40000系電車 | ||
軌間 | 1067 mm | ||
電化 | 直流1,500V | ||
|
S-TRAIN(エストレイン)は、西武鉄道(西武)、東京地下鉄(東京メトロ)、東急電鉄(東急)および横浜高速鉄道が運行する座席指定制の有料列車である。Sトレインと表記される場合もある[1]。
概要
2016年(平成28年)6月16日に4社の共同リリースにより運行予定が明らかにされ[2]、2017年1月10日に詳細が発表された[3]。西武鉄道が主体となって運行しており、同社の40000系電車を専用で用いる(後述)。4社のうち東急と横浜高速鉄道では初となる座席指定制の列車となる[4]。
「S-TRAIN」の名称は、2016年11月21日に西武・東急・東京メトロ・横浜高速鉄道の4社名義で商標が出願され、2017年4月21日に商標登録された(第5941839号)。列車名は、
- 通勤・通学・お出かけなど様々なシーン「Scene」に使える
- 指定席による快適な座席「Seat」
- 直通運転による乗り換え無し「Seamless」
これらの共通となる頭文字「S」に由来している。ロゴマークの「S」の上部は秩父沿線の緑、下部はみなとみらいの青、「S-TRAIN」のグレーは渋谷と豊洲のアーバンを意味する[3]。
西武と東急は1950年代から1960年代にかけて伊豆半島(伊豆戦争)や箱根(箱根山戦争)で熾烈な観光開発競争を繰り広げていた同士であり、副都心線全線開業以降Fライナーをはじめとする副都心線経由での直通運転は行われていたものの、料金が必要となる列車の共同運行は初めての事例である。これについて、東急横浜駅の岸哲也駅長が運行開始当日の取材に「東急線を西武の列車が走るということは、昔は到底考えられなかった」「過去は過去。壁を乗り越えていかないと鉄道会社も生き残れない」と述べるなど、過去の確執を乗り越えての運行開始となった[5]。
列車種別の位置付けは、西武線内では特急列車(特急ちちぶ・むさし)より下位であるが、東急線と横浜高速鉄道線内では特急(通勤型車両を使用、料金不要)より上位となる。なお、有楽町線や副都心線に特急が設定されていない東京メトロ線内ではこの列車が最上位種別となる。
運行形態
平日と土休日では運行区間が異なる。ここでいう「上り」「下り」は、西武池袋線を基準としている[6]。
乗車方法は、西武鉄道の他の列車とは違い、1号車は飯能方の車端側の客室扉、2-10号車は豊洲方または元町・中華街方の車端側の客室扉のみを開いてから乗降するが[7]、元町・中華街駅と西武秩父駅での降車のみ全ての客室扉を開く。また、全席指定であるため、車内での着席状況の確認などを行う必要があり、東急線内では「トレインクルー」と呼ばれる車掌が乗務するほか、東京メトロの副都心線と有楽町線、西武線でも同じ役割を持つ車掌が乗務する(このため東京メトロ有楽町線と副都心線ではS-TRAINはワンマン運転の対象外となっている)。
平日
平日は通勤輸送に特化させた運行形態となり、所沢駅 - 豊洲駅間を西武池袋線・西武有楽町線・東京メトロ有楽町線で直通運転する。
運行本数は豊洲行き2本、所沢行きが5本である。豊洲行きは朝のみの運転であり(折返しは豊洲発所沢行き各駅停車で運転)、それ以外は夕ラッシュ時の運転となる。
最大の特徴は、有楽町線や池袋線における大ターミナルであり、東京メトロの駅としても最大乗車人員を誇る池袋駅を通過することであり、このような列車が設定されるのは同駅としても初のことである[8]。有楽町線内での通過運転は2010年に廃止された準急以来7年ぶりとなる。
西武線内は所沢駅・保谷駅・石神井公園駅、有楽町線内は飯田橋駅・有楽町駅・豊洲駅のみに停車し、上下とも飯田橋駅 - 石神井公園駅間を挟まない乗車は出来ない。
土・休日
土・休日は観光輸送に特化させた運行形態となり、西武秩父駅・飯能駅・所沢駅 - 元町・中華街駅間を西武秩父線・西武池袋線・西武有楽町線・東京メトロ副都心線・東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線で直通運転する。運行本数は上り元町・中華街行き2本(西武秩父発1本、飯能発1本)、下り所沢行き1本、飯能行き1本、西武秩父行き1本(全て元町・中華街発)である(朝の上り1本は元町・中華街駅まで長距離回送し、折返し西武秩父行きとなる)。東急・横浜高速では40000系使用の一般列車での運転は通常時には設定されていないが、回送列車として、元町・中華街駅到着後は全列車が武蔵小杉駅まで回送され、元住吉検車区に一旦入庫し、午後に同検車区を出庫して日吉駅より元町・中華街駅まで運転している。
飯能発と西武秩父行きが朝の運転で、それ以外は夕方の運転となる。なお、西武秩父 - 元町・中華街間(営業キロは113.8km)は東京メトロ直通列車の最長距離を運転する列車となる。また、副都心線・東急東横線・みなとみらい線では初の座席指定列車となった。
みなとみらい線内・副都心線内のみの座席指定券は発売されない。また、上下とも池袋駅からの乗車は出来ない。
停車駅
- 凡例
- ●:停車、○:停車(乗車のみ可能)、◎:停車(降車のみ可能)、←・→:通過、=:経由しない
会社名 | 西武鉄道 | 東京地下鉄 | 東急電鉄 | 横浜高速鉄道 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
路線名 | 池袋線系統 | 有楽町線 | 副都心線 | 東横線 | みなとみらい線 | ||||||||||||||||
運転日 | 方向 | 運行本数\駅名 | 西武秩父駅 | 飯能駅 | 入間市駅 | 所沢駅 | 保谷駅 | 石神井公園駅 | 飯田橋駅 | 有楽町駅 | 豊洲駅 | 池袋駅 | 新宿三丁目駅 | 渋谷駅 | 自由が丘駅 | 横浜駅 | みなとみらい駅 | 元町・中華街駅 | |||
平日 | 上り | → | 2本 | ● | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ● | ||||||||||||
下り | ← | 5本 | ● | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ● | |||||||||||||
土・休日 | 上り | → | 1本 | ● | ● | ● | ● | → | ● | = | = | = | ◎ | ● | ● | ● | ◎ | ◎ | ● | ||
1本 | ● | ● | ● | → | ● | = | = | = | ◎ | ● | ● | ● | ◎ | ◎ | ● | ||||||
下り | ← | 1本 | ● | ● | ● | ● | ← | ● | = | = | = | ◎ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ● | |||
1本 | ● | ● | ● | ← | ● | = | = | = | ◎ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ● | ||||||
1本 | ● | ← | ● | = | = | = | ◎ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ● |
使用車両
西武40000系電車を使用する。当該列車使用時は座席を回転させクロスシート状態にする。また、急行や準急などの一般列車として使用する場合はロングシートの状態にし、この状態は東武東上線の東武50090系TJライナーおよび京王線の新5000系京王ライナーと同様である。
座席指定券
平日・土休日とも乗車には通常の乗車券の他、座席指定券が必要となる。乗車した会社に応じて以下の金額(小児半額、10円未満切り上げ)を合算した金額で発売される[9]。前述の通り、横浜高速鉄道・東京メトロのみの指定券は発行されない。
- 西武 - 「(小竹向原・)石神井公園・所沢 - 西武秩父」間のみ500円、それ以外は300円
- 東京メトロ - 一律210円
- 東急 - 一律350円(横浜高速鉄道と跨いで利用する場合は100円割引)[10]
- 横浜高速鉄道 - 一律100円
座席指定券は運転日の1か月前から、以下の駅で発売する。
- 西武 - 池袋線石神井公園駅以北及び秩父線の各駅窓口、停車駅の指定券券売機。および沿線以外の主要駅の駅窓口
- 東京メトロ - 池袋駅を除く停車駅の駅窓口・指定券券売機
- 東急・横浜高速鉄道 - 東横線・みなとみらい線各駅の自動券売機
また、西武鉄道のチケットレスサービス「Smooz」でも購入が可能。
-
指定席券売機が停車駅に設置されている(副都心線・東横線渋谷駅ホーム)
-
S-TRAIN座席指定券
歴史
- 2016年(平成28年)6月16日:4事業者による座席指定制直通列車の2017年春からの運行が発表された[2]。
- 2017年(平成29年)3月25日 - 運行開始[3]。運行開始初日の一番列車に関しては元町・中華街駅と飯能駅で記念セレモニーが開かれた[11][12]。
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年)3月16日:ダイヤ改正[16]。平日の朝に所沢発豊洲行き1本を増発。夕方以降の所沢行きの緩急接続駅を保谷駅・所沢駅に統一。夕方以降の所沢発豊洲行きを廃止。
- 2020年(令和2年)3月14日:ダイヤ改正予定[17]。平日の豊洲発所沢行きを小手指行きに延長し、同列車のみ停車駅に練馬駅・西所沢駅・小手指駅(いずれも降車専用駅)を追加。
脚注
- ^ “路線図” (PDF). 東急電鉄. 2020年2月7日閲覧。
- ^ a b "2017 年春 座席指定制の直通列車を導入します!" (PDF) (Press release). 西武鉄道. 16 June 2016. 2017年3月27日閲覧。
- ^ a b c “2017年3月25日(土)から「S-TRAIN」運行開始!”. 西武鉄道 (2017年1月10日). 2017年1月27日閲覧。
- ^ “西武「座れる通勤列車」の愛称は「S-TRAIN」”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社 (2017年1月10日). 2017年3月27日閲覧。
- ^ “過去の壁を乗り越えて『S-TRAIN』運行開始…横浜から秩父へ”. Response.. (2017年3月25日) 2017年3月27日閲覧。
- ^ このため、平日は豊洲駅発が下り、土休日は元町・中華街駅発が下りであり、東京メトロ有楽町線や東急東横線・みなとみらい線の列車とは、上り・下りが逆になっている。地下鉄線内ではB線(小竹向原駅方面)が下りとなる。
- ^ 開閉する客室扉には、車両の号車番号が客室扉に向かって左側上部の車体に表示されている。
- ^ [1]
- ^ “買い方・乗り方”. S-TRAINスペシャルサイト. 西武鉄道. 2017年3月30日閲覧。
- ^ 東急 旅客営業規則(2017年3月18日改訂) (PDF) 第139条の2
- ^ 「S-TRAIN」出発進行! 通勤・行楽「変身」列車 元町・中華街~西武秩父間
- ^ 西武秩父―元町・中華街を結ぶ「S-TRAIN」運行開始 一番列車出迎え
- ^ 2018年3月10日(土)ダイヤ改正を実施します。
- ^ https://railf.jp/event/2018/02/21/100000.html
- ^ “西武 S-TRAIN 豊洲~新木場間 延長運転”. 鉄道コム (2018年9月18日). 2019年3月21日閲覧。
- ^ 2019年3月16日(土)ダイヤ改正を実施します。
- ^ 2020年3月14日(土)ダイヤ改正を実施します
関連項目
- Fライナー:運行系統に共通点が見られる。ただし、Fライナーは列車愛称ではあるが列車種別ではない。
- レッドアロー
- ちちぶ (列車)
- 拝島ライナー:西武鉄道のもうひとつの座席指定列車。
- メトロはこね・メトロモーニングウェイ・メトロホームウェイ・メトロえのしま:小田急電鉄などで運行される、地下鉄に乗り入れる有料列車。
- THライナー:東武鉄道などで運行される予定の、地下鉄に乗り入れる有料列車。