コンテンツにスキップ

武蔵小山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.107.65.222 (会話) による 2010年7月21日 (水) 05:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (東急電鉄ダイヤグラムより。菊名駅の留置が良くて、武蔵小山の留置がいけない理由が分かりません。理由を説明せよ。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

武蔵小山駅
東口(2009年6月14日)
むさしこやま
Musashi-koyama
不動前 (0.9 km)
(0.7 km) 西小山
所在地 東京都品川区小山三丁目
所属事業者 東京急行電鉄(東急)
所属路線 目黒線
キロ程 1.9 km(目黒起点)
駅構造 地下駅
ホーム 島式 2面4線
乗降人員
-統計年度-
45,687人/日
-2009年-
開業年月日 1923年大正12年)3月11日
備考 1924年(大正13年)6月 小山駅より改称
テンプレートを表示
西口(2009年6月14日)
ホーム(2007年7月21日)
武蔵小山商店街「パルム」の駅側入口(2009年2月)

武蔵小山駅(むさしこやまえき)は、東京都品川区小山三丁目にある東京急行電鉄目黒線である。

駅構造

島式ホーム2面4線を有する地下駅

目黒線では2006年9月25日から急行運転を開始した。この時点では下りで終日、上りで朝夕ラッシュ時、それぞれの時間帯において当駅で緩急接続を実施していた。日中の上り列車については当駅での緩急接続はなく、目黒駅において急行の前を走る各駅停車目黒行に急行が追い付く形で接続を取っていた。

その後、2008年6月22日に目黒線が日吉まで延伸された際、急行の増発とともに日中の目黒折り返し各駅停車の設定は消滅したため、上下線とも終日緩急接続が実施されるようになった。

ホームドア西小山駅と同様に地上駅時代から設置されている[1]が、地下化に際して待避線側に設置されたものは以前の地上駅時代に設置されたものを再利用している。

  • 夜間(21時頃~翌朝6時頃)に当駅まで回送の上、1・4番線に留置されている。その他、大岡山駅大井町線連絡線にも夜間留置されている。

のりば

1 目黒線 大岡山田園調布武蔵小杉日吉方面(待避線)
2 目黒線 大岡山・田園調布・武蔵小杉・日吉方面
3 目黒線 目黒南北線 赤羽岩淵埼玉高速鉄道線 浦和美園
都営三田線 西高島平方面
4 目黒線 目黒・南北線 赤羽岩淵・埼玉高速鉄道線 浦和美園・
都営三田線 西高島平方面(待避線)

利用状況

1日平均乗降人数 45,687人(2009年度) 目黒駅に次ぎ目黒線中第2位。

駅周辺

当駅の地下化と合わせて、品川区により都市計画道路都道420号線を整備し、駅前広場を拡張させるとともに、路線バスタクシー乗り場も新設された[2]。駅周辺も再開発の計画が進められている[3][4]

路線バス

  • 武蔵小山駅(東急バス)
    • <反11> 世田谷区民会館行(学芸大学駅・野沢龍雲寺経由)/五反田駅行(大崎広小路経由)
      • 駅前広場拡張に伴い新設されたバス停である。なお、2009年10月31日までは、26号線通り上の「武蔵小山」が最寄りバス停だった(武蔵小山駅バス停新設後も残存)。

歴史

  • 1923年大正12年)3月11日 - 小山駅として開業。
  • 1924年(大正13年)6月 - 武蔵小山駅に改称。
  • 2000年平成12年)8月6日 - 目蒲線が目黒線と東急多摩川線に分割され、当駅は目黒線の駅となる。
  • 2006年(平成18年)7月2日 - 地下化。
    • 以前の地上1面2線から地下2面4線に移設。
    • 当初の地下駅建設計画は相対式ホーム2面2線と中央の2線を通過線とする計画であった。この計画では急行が通過することになるため、「急行を停車させよう」という運動が起きた。そして、商店街を中心とした地元住民が資金を提供し、島式ホーム2面4線へと計画変更した。
  • 2009年(平成21年)5月 - 駅前広場が完成。

駅名の由来

地名が由来。近隣の小山八幡神社に因んで「小山」になった説と、この近辺が小高い山であることに由来する「小山」が語源とする説がある。

開業当時は「小山駅」だったが、同名駅がすでに東北本線に設置されていたため、旧国名「武蔵」を冠して「武蔵小山駅」となった。

隣の駅

東京急行電鉄
目黒線
急行
目黒駅 - 武蔵小山駅 - 大岡山駅
各駅停車
不動前駅 - 武蔵小山駅 - 西小山駅

脚注

関連項目

外部リンク