コンテンツにスキップ

浮羽町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年10月23日 (水) 14:47; 2404:7a83:b0c1:2df0:8c28:b39b:3d2:4bb8 (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
うきはまち
浮羽町
つづら棚田
つづら棚田
浮羽町旗
浮羽町章
浮羽町章
浮羽町旗 浮羽町章
廃止日 2005年3月20日
廃止理由 新設合併
浮羽町・吉井町うきは市
現在の自治体 うきは市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
浮羽郡
市町村コード 40483-7
面積 89.26 km2
総人口 16,044
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 吉井町田主丸町杷木町星野村
大分県日田市前津江村
町の木
町の花 エビネ
町の鳥 カワセミ
浮羽町役場
所在地 839-1497
福岡県浮羽郡浮羽町大字朝田582-1
座標 北緯33度19分58秒 東経130度47分36秒 / 北緯33.33272度 東経130.79347度 / 33.33272; 130.79347座標: 北緯33度19分58秒 東経130度47分36秒 / 北緯33.33272度 東経130.79347度 / 33.33272; 130.79347
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

浮羽町(うきはまち)は、福岡県南東部にあった、および現在のうきは市における旧同町町域の地域。棚田筑後川温泉で有名。

2005年3月20日に隣の吉井町と新設合併して市制施行し、うきは市として市制施行したため、自治体としては消滅した。現在、町役場はうきは市民センター及びうきは市立図書館となり、業務が行われている。

地理

[編集]

福岡県中南部(筑後地方)、福岡市の南東約40km、久留米市中心部から東に約30kmの場所に位置しており、現在のうきは市の中央部・東部・南西部にあたる。町の北部を筑後川が、町の中央部を巨瀬川がそれぞれ東西に流れている。北部は筑後平野の東端部にあたり比較的平坦な地形である。中央部から南部は耳納山地の一角を占めており、山がちな地形である。町の東部は大分県と県境をなしている。

中心部は町の北部にある。

隣接していた自治体

[編集]

歴史

[編集]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行
    吉井町・福富村江南村吉井町 → うきは市)
    椿子村(吉井町および浮羽町 → うきは市)
    千年村(吉井町・浮羽町および杷木町 → うきは市および朝倉市)
    生葉郡浮羽村・姫治村・大石村・山春村(浮羽町 → うきは市)
  • 1896年(明治29年)2月26日 - 郡制施行により浮羽郡となる。
  • 1929年(昭和4年)4月1日 - 浮羽村椿子村が新設合併し、御幸村が発足。
  • 1951年(昭和26年)1月1日 - 御幸村が町制施行し、御幸町となる。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 御幸町が姫治村大石村山春村を編入し、同時に浮羽町と改称。
  • 1969年(昭和46年)7月1日 - 集中豪雨により巨瀬川の堤防が決壊。隣接する吉井町と合わせて約1300戸が床上、床下浸水[1]
  • 2003年(平成15年)2月14日 - 浮羽郡吉井町と境界変更。
  • 2005年(平成17年)3月20日 - 吉井町と新設合併しうきは市となり、同時に浮羽郡も消滅。

特産物

[編集]

教育

[編集]

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]

道路

[編集]

高速道路

[編集]

一般国道

[編集]

名所・旧跡・観光

[編集]

出身有名人

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 「筑後川支流が決壊 吉井町など水びたし」『朝日新聞』昭和44年7月1日夕刊、3版、11面

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]