コンテンツにスキップ

「マノン (バレエ)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Aye~jawiki (会話 | 投稿記録)
m 概要: リンク
16行目: 16行目:
* 本作の典型的なクラシック・バレエの基本原理に反する振付や性的描写は当初から賛否あり、現在でも観る者の好みにより評価の大きく分かれる作品である。
* 本作の典型的なクラシック・バレエの基本原理に反する振付や性的描写は当初から賛否あり、現在でも観る者の好みにより評価の大きく分かれる作品である。
* マクミランは本作の主演バレリーナに「舞台の上での醜さを恐れるな」と繰り返し説いたという。
* マクミランは本作の主演バレリーナに「舞台の上での醜さを恐れるな」と繰り返し説いたという。
* マクミランの「ミューズ」の一人である[[アレッサンドラ・フェリ]]は、現役時代のキャリアを通じて「マノン」を当たり役とした。
* マクミランの「ミューズ」の一人である[[アレッサンドラ・フェリ]]は、現役時代のキャリアを通じて「マノン」を当たり役とした。
* 「マノン」については「魔性の女」「ファム・ファタル」というイメージが一人歩きしているが、原作のマノンは「魔性」というにはあまりにも幼く、常に愛らしく、裏切られても何をされても愛さずにはいられない美少女(それはそれで「魔性」ではあるが)である。マクミランもそのイメージで「マノン」像を創り上げたと思われ、それを最も的確に表現したダンサーはやはりフェリであろう。


== 登場人物 ==
== 登場人物 ==

2007年11月27日 (火) 06:13時点における版

マノン』(Manon)は、フランスの貴族アベ・プレヴォーの小説『マノン・レスコー』を基にしたバレエ。振付はケネス・マクミランジュール・マスネの音楽による。全3幕。

概要

振付家ケネス・マクミランの『ロミオとジュリエット』と並ぶ代表作で、20世紀グランドバレエの傑作である。マスネは同じく『マノン・レスコー』に基づくオペラマノン』を作曲していたが、本作ではオペラの楽曲は一切用いられず、「エレジー」「聖処女」などマスネの他の楽曲を編曲して使用している。難度の高いリフトや重力や惰力に身を委ねる動作を多用するなど独創的な振付で、演劇性も高い。作中で踊られる「寝室のパ・ド・ドゥ」「沼地のパ・ド・ドゥ」は特に有名。

基本データ

  • 原作:アベ・プレヴォー『マノン・レスコー』
  • 振付:ケネス・マクミラン
  • 作曲:ジュール・マスネ
  • 初演:1974年 英国ロイヤル・バレエ

逸話

  • 振付段階ではマノン役はアントワネット・シブリー、デ・グリュー役はアンソニー・ダウエルであったが、シブリーの故障のため、初演時はジェニファー・ペニーがマノン役を務めた。現在流布している全幕の映像ソフトもペニー&ダウエルである。
  • 前述の通り、音楽はマスネのオペラ「マノン」の楽曲は一切用いられてないが、まれにオペラ「マノン」の曲を使用していると誤記されている場合もあるので注意が必要である。
  • 本作の典型的なクラシック・バレエの基本原理に反する振付や性的描写は当初から賛否あり、現在でも観る者の好みにより評価の大きく分かれる作品である。
  • マクミランは本作の主演バレリーナに「舞台の上での醜さを恐れるな」と繰り返し説いたという。
  • マクミランの「ミューズ」の一人であるアレッサンドラ・フェリは、現役時代のキャリアを通じて「マノン」を当たり役とした。彼女によると、19歳でマノンを初演した時、「私にはマノンがわからない」というフェリにマクミランは「それでいい。君はマノンをわからなくてもいい」と答えたという。後年になって彼女は「マノンは自分がわかっていない子供」だという解釈に達し、師の言葉が正しかった事に気付いたという。
  • 「マノン」については「魔性の女」「ファム・ファタル」というイメージが一人歩きしているが、原作のマノンは「魔性」というにはあまりにも幼く、常に愛らしく、裏切られても何をされても愛さずにはいられない美少女(それはそれで「魔性」ではあるが)である。マクミランもそのイメージで「マノン」像を創り上げたと思われ、それを最も的確に表現したダンサーはやはりフェリであろう。

登場人物

  • マノン:魔性の美少女
  • デ・グリュー:若き学生
  • レスコー:マノンの兄
  • ムッシュウG・M:好色な老富豪
  • レスコーの情婦 :高級娼婦。マノンと対をなす存在といえる。原作には登場しない。