甲陽軍鑑
甲陽叢書第一篇
甲陽軍鑑 上
甲陽 温故堂 梓
甲陽軍鑑起巻第一
【(一)此書物仮名つかひ万事無穿鑿威を盛ふる家にて心の至りたる人々見給ては大に笑給はんつるとも是は又左様乃善き人へは深く密して当年勝頼公三州長篠にておくれを取給ひ能武士百人は九十八人討死し生れかはりて衰ふる家の奉公人に心をつけんが為なれバいかにも愚痴なる事共也其謂は我等文盲第一なれ共武功分別有る大剛の名人に親み常に雑談を聞百に一ツ計り覚へ少し心も付たる故か又自余乃傍輩よき程の人〳〵申たる儀迄聞書只今紙面にあらはす長坂釣閑跡部大炊助女人に見せ給ふべからず若又当御家に二代も奉公いたし子共余多乃人には見せらる〻共牢人衆などに見せ給はゞ中〳〵高坂が現世未来迄の耻且は御家の瑕なれば深く慎給ひて当屋形より太郎信勝公御代へのたくさへに可被成事
六乃章を異本に偽乃なき世なりせば世の中にたか誠をも嬉しからましといふ歌を人に習て高坂弾正か記㆑之と書て石木寺物語の発端にせしを今如㆓正本㆒改㆑之】
一此書物
一長坂長閑老、跡部大炊介殿、
一此本かなにて、いかゞなど〻有て、字になをし給ふ事、必ず無用になさるべし、結句只今、字の所をも、かなにかきて尤に候、但それも
【 NDLJP:5】一学問の儀、右国持大将さへ、あまりはいか〻と存るに、まして小身なる人は、奉公を肝要に、まもる人の、学をよくとおぼさんには、
一小身なる人の、物をしりきはめ、
【(二)信玄公御代公事沙汰によらば合戦三ツの作法武功乃調万事せんさく多ければそれを皆書記す事は際限なし其品々に不審たちて人乃合点に不㆑及取々の沙汰なるを御屋形を始奉り其外家老衆批判有て大形理のすみたる事と一色二色宛書記す事】
一武士は、ねてもさめても、或は食事の時も
【(三)信玄公ノ三字ナシ
用徳はノ下今戦国乃最中なれば文学として物よむ云々物しらぬ人もノ六字又よむ物にて候間の七字ナシ】
一敵方にても、一国を持給ふ侍は、なに大将か大将と申さず、た〻大将とばかり申物也、此大将をも、口きたなくいふ事、
【(四)待衆大小共に学問よくし給はん事肝要也但書は一冊多して二冊三冊よみて其理に能く徹し給はゞ必多ハ無用なるべし殊に詩聯句など迄し給ふは猶以僻事也又半国共持給ふ大将は学文きはめ聯句なと志たまへ物乃すべを知に能事也乍去国持をも物乃本部数より武偏場数少ければお温き様に沙汰するも乃也そこの程を分別なさるべき事】
一御一家衆、
此九
【(五)国持大将さへあまりに如何と存るに増て奉公を肝要に守る小身乃人学文をよくとおぼさんには無奉公に成て家職を失ひ不忠の士になる子細に無事の時座敷の上の奉公が敵に向ふ忠節也何の道も家職を失ん事勿体なし武家に生る〻人は一ツに座敷の上の奉公二ツに戦忠是家職也出家は仏道修行隠遁の儀町人は商売百姓は耕作の事家職也此外諸芸能其道々乃業に心掛る事尤也家職と不㆑動して出家か武道を心掛武士が詩聯句を第一にし或は乱雑にする事皆是家職を不㆑知義なり但侍百人の中に一二人文学乃有は是又大に能事也其謂ハ国持大身ハ物知の出家を扶持し給ふか二三百騎乃侍大将一手を三備計に分て廻し侍余摩なくして物知乃出家を連る事称なれバ家中の士に物知乃有ハ縦は鞍二口の馬の如し】
【(六)詩聯句までなずる〻ともヲ一、詩聯句などめずる〻共一トス又子細ハノ三字ナシ「さぐへん」ハ座具辺ナリ】
【(七)異ナル所ナシ】
【(八)一国の主をハなに大将と申さず只大将と計申也其大将をも敵身方共に口にても詞にても書付も敬ふて仕謂は日本国を聚ても百人にたさず六十六人の武士也これに因て古来よりの侍をば家を尊み敬ひ仕出の国持士をば智悪真加を感じ思ふべし敵を誹るも必弱将乃下にて未練乃人々乃作法也弓矢の儀勿論強き方の勝は十が八ツなれ共又弱き乃勝事もこれ有は運次第成を以也去程に弱き侍の強き武士に勝は必其強き敵の大将を悪口する縦ハ町人が常に武士には成間敷と存るに不慮を以勝つれば我手柄を云武士も深き事はなきそと誹る亦武士が町人と戦少手間を取て勝時ハ元来弱からんと思いつるに不思議に戦たりと云てふむる其ことくに大合戦など有て敵の大将を口きたなふ種々作り言して誹るは勝まじき敵に不慮に勝たる義と相心得候へば勝頼公御家にて献の事を余り左道に申べからず信玄公の御代にハ御法度なけれ共諸待を乃づから此理に徹し敵方の義作り事をいはば昔深平乃戦に平家より源氏を口きたなふ誹る待賢門の夜軍に勝ては猶源氏を義朝がといふて悪口する其後源氏又平家に勝つるが清盛の小松殿大臣殿とて清盛がなど〻いふ事なきハ義経公敵の一門敦盛の御頸を見て涙を流し給ふ作法乃故也加様の善悪を分別可㆑被㆑成事】
【(九)御一家衆家老衆出頭衆惣じて大身衆振舞の時必亭主おにを仕尤也それは人の為ならず第一其身の為也此義軽薄と不㆑可㆑被㆑存事】
【右之九ケ条は此奥に書記本共の発端也】
【 NDLJP:6】 甲陽軍鑑目録一品 信玄公、
二品 信玄公、
付十五年
三品 信玄公、御父信虎公を、
四品 晴信公、三十一歳にて、
右四
五品 春日源五郎、座敷の上にて、能
六品 信玄公御
七品 小笠原源与斎、
八品
九品 信玄公、御歌の
十品 来年の
右六品合一巻
十一品
十二品
十三品 弱すぎたる大将の事
十四品 つよ過たる大将之事
右合四
十五品
十六品 諸奉公人、大小上下共に、
付弓法之事并能之次第鞠之事
十七品 甲州信玄家、大身小身共、人数大
十八品 信玄公御一代之義大概、并甲州にら
十九品 信玄公、十九歳にて其一年
二十品 信州海尻合戦之事
廿一品 甲州こあらま合戦の事
廿二品 甲信堺せさは以下、合戦の事
廿三品 信州
廿四品 山本勘介、
廿五品 山本勘介、
廿六品 信濃、上野境、
合九品為㆓巻第九上㆒
廿七品 真田
廿八品 村上義清越後長尾景虎に、被㆑頼事并上田原の同年、海野たいら、合戦等之事
合二品為㆓九下㆒
廿九品 一晴信景虎、
三十品 一金丸筑前飯富源四郎、春日源五郎諏訪へ被㆑遣 一晴信公、原隼人に被㆑仰事 一晴信公、同時に法躰衆事 一山本勘介、申上る条々 一伊奈木曽松本国被㆓仰付㆒ 一信州とき田合戦の事
卅一品 一栗原左衛門、小山田左兵衛、
卅二品 一
卅三品 一信虎より、信玄へ
合二品為㆓十下㆒
卅四品 一氏実、信玄
卅五品 一信玄出馬駿河伊豆堺焼事、付信玄、八幡大菩薩、小旗波に被取 一関東発向、小田原城迄御
卅六品 一高坂
合三品為㆓巻第十一上㆒
卅七品 一氏政、深沢城攻事付氏政、輝虎被㆑頼事 一土屋事 一氏政信玄、三島対陣、付秋��武畧事付山県、家康衆と、喧嘩 一関甚五兵衛事 一氏政と和睦、付信長箕作城攻落、並家康若狭へ働、家康義景合戦事 一信長
卅八品 一信長、家康へ
合二品為㆓十一巻下㆒
卅九品 一身延山へ、御使被㆑立事 一家康より、輝虎へ使者の事 一輝虎河中島へ出馬事 一遠三
四十品上 下 信玄公を始、家老衆、大身小身物、善悪工夫之義、時宜作法、手本になる事
右一品為㆓巻第十三十四両巻㆒
四十一品 自是三品為巻十五 軍法之巻是也 一軍法序一ケ条 一法度の元、五ツの事付同五ケ条之理、并三ケ条
四十二品 一三ケ条の合戦、備定の事 一大将三ツのさいはい、付御旗奉行、武者奉行之事 一御大将其下、侍大将、足軽天将、
品第四十三 一信玄公、軍法の御
巻第十六 四十四品 一
四十五品 一寸法之事 一
四十六品 一軍陣、時之事数ケ条
右信玄公十八歳より、五十三歳の、四月十二日迄、公事沙汰、人の存るに違たる落着、十二通為上下以上信玄公、御代之儀終
天正元年五月より、勝頼公御仕置也、仍当御代事柄をば、将来之軍記と申、天正六年戊寅に高坂弾正死去の後、春日惣二郎書㆑之
巻第十九 四十九品 一信玄公御一代、責取給城々 一対陣の時、一対陣の時、気見る事、城を巻にも口伝有り
五十品 一勝頼公家督事 一信玄公遠慮深き事 一高坂弾正金言の事 一勝頼公、継目御朱印の事 一諏訪明神
五十一品 一甲州味方衆、心
五十二品 長篠合戦事 一長篠
五十三品 一武田、贔負の衆倒 一横須賀発向之事 一飛弾越中、謙信被㆑取 一氏政勝頼、緑者之事 一伊勢熊野、諏訪顧書 一高坂弾正御異見之事 一信玄公、軍御日取之事 一軍法之事
巻第二十 五十四品 一甲州御舘、
五十五品 一富士大宮、
五十六品 一勝頼公、出頭衆
五十七品 一羽柴筑前の守、
五十八品 一信長甲州入、仕置之事 一信長勝頼公、御跡四ケ国割 一同威勢之事 一氏政信長、切腹を
五十九品 一家康より北条氏直へ、こし入の事 一甲州衆、家康衆に成事 一家康、駿甲信
右此趣、存知出次第書㆑之、年号万次第不同、猥に候へども、それをゆるし給ひて、只此理窟をとりて、勝頼公御代の、たくらべにとのみ