ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ I/第13巻/ガラテヤとエペソについて/序文

序文

———————————

聖クリソストモスのガラテヤ人への手紙注解は、他の手紙の解説のように、道徳的または実践的な適用を最後に述べた説教集にまとめられるのではなく、章と節に従って連続している。[ベルナール・ド・]モンフォコンは、著者が第 1 章、第 16 節 (p. 20) で他の著作に言及していることから、アンティオキアで書かれたと推測している。その著作は、確かに同時期にアンティオキアで書かれたものである。Vid. Hom. de Mutal. Nom ., Tom. III., p. 98, Ed. Ben。年は不明だが、西暦395 年より前ではなかったと思われる 。

エフェソの信徒への手紙の説教は、その構成にいくつかの不備があり、アンティオキアで享受していた比較的ゆとりがなかったことを物語っているように思われるため、一部の批評家はコンスタンティノープルの司教区の説教であると主張してきた。説教 11.、231、232 ページにも同様の箇所があり、これは確かにエウドキア宮廷での著者の状況に非常に適切である。しかし、この説教もアンティオキアで行われたと決定する強力な理由がある。アンティオキアの聖人である聖バビラスと聖ユリアヌスは、前者は説教 9、205 ページ、後者は説教 21、342、343 ページとよく知られている。近隣の山岳地帯にある修道院については、説教 6、165 ページと 13、248 ページで言及されている[1]。アンティオキア近郊の教会は聖クリソストモスの歴史で有名です。説教第11章230ページでは、彼が語りかけていた共同体における分裂についても触れられていますが、それは教義の問題ではありません。この状況はアンティオキアの同時代の歴史の中で正確に実現されており、アンティオキアで確かに行われたコリントの信徒への手紙一の説教でも多かれ少なかれ言及されています[2]

さらに、彼は説教6 の終わり、166 ページ、説教 12 の終わり、240 ページで、自分が語りかけていた人々の間に、異邦人およびユダヤ人の迷信が蔓延していることに言及しています。これは、アンティオキアのキリスト教徒に対する彼の他の著作でも頻繁に非難されている根拠です。ガラテヤ人への手紙 15 ページ、コリント人への手紙 1 の説教 12 §§ 13、14、コロサイ人への手紙 8 の説教の終わり、 反駁士師記I の 386~388 ページを参照してください。

分裂期のラテン継承の最後の司教であったエヴァグリウスは西暦392 年に亡くなったため、これらの説教はその日付以前に書かれたものであるに違いありません。

翻訳に関しては、前者については名前を伏せている友人から、後者についてはオックスフォード大学トリニティ・カレッジのフェローであるウィリアム・ジョン・コープランド牧師から翻訳の協力をいただきました。


J.H.ニューマン


脚注

編集
  1. XXI., p. 338. も参照してください。
  2. また、コリント人への第一の手紙の説教の翻訳への序文、p. xiii も参照。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:
 

この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:
 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。