198
198(百九十八、ひゃくきゅうじゅうはち)は自然数、また整数において、197の次で199の前の数である。
197 ← 198 → 199 | |
---|---|
素因数分解 | 2×32×11 |
二進法 | 11000110 |
三進法 | 21100 |
四進法 | 3012 |
五���法 | 1243 |
六進法 | 530 |
七進法 | 402 |
八進法 | 306 |
十二進法 | 146 |
十六進法 | C6 |
二十進法 | 9I |
二十四進法 | 86 |
三十六進法 | 5I |
ローマ数字 | CXCVIII |
漢数字 | 百九十八 |
大字 | 百九拾八 |
算木 |
性質
編集- 198は合成数であり、約数は1, 2, 3, 6, 9, 11, 18, 22, 33, 66, 99, 198である。
- 58番目のハーシャッド数である。1つ前は195、次は200。
- 198 = 2 × 32 × 11
- 3つの異なる素因数の積で p 2 × q × r の形で表せる9番目の数である。1つ前は156、次は204。(オンライン整数列大辞典の数列 A085987)
- 1/198 = 0.005… (下線部は循環節で長さは2)
- 各位の積が各位の和の4倍になる3番目の数である。1つ前は189、次は246。(オンライン整数列大辞典の数列 A062036)
- 198 = 12 + 12 + 142 = 22 + 52 + 132 = 62 + 92 + 92 = 72 + 72 + 102
- 3つの平方数の和4通りで表せる8番目の数である。1つ前は189、次は201。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)
- 198 = 22 + 52 + 132
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる60番目の数である。1つ前は196、次は200。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 4つの平方数の和10通りで表せる最小の数である。次は246。(オンライン整数列大辞典の数列 A025366)
- 4つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の9通りは162、次の11通りは202。(オンライン整数列大辞典の数列 A025416)
- 198 = 13 + 23 + 43 + 53
- 4つの正の数の立方数の和で表せる43番目の数である。1つ前は193、次は200。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 異なる正の数の4つの立方数の和1通りで表せる3番目の数である。1つ前は161、次は217。(オンライン整数列大辞典の数列 A025408)
- 3桁以上の数で最大桁と最小桁で作る数で元の数を割り切れる23番目の数である。1つ前は195、次は200。(オンライン整数列大辞典の数列 A108343)
- 例.198 ÷ 18 = 11
- 19…98 の形の数はすべて18の倍数である。(例.19…98 = 11…11 × 18)
- n = 198 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる23番目の数である。1つ前は192、次は202。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- 19が8番目の素数を表した数である。n = 8 のときの素数 p (n) と n 番目を並べた数とみたとき1つ前は177、次は239。(オンライン整数列大��典の数列 A075110)
- 約数の和が198になる数は1個ある。(197) 約数の和1個で表せる44番目の数である。1つ前は195、次は200。
- 各位の和が18になる3番目の数である。1つ前は189、次は279。
- 偶数という条件をつけると各位の和が18になる最小の数である。