駒川改心流(こまがわかいしんりゅう)は、剣術表の中太刀の他、十手小太刀薙刀、両刀、三ツ道具八重鎖鎌等を含む総合武術

駒川改心流
こまがわかいしんりゅう
使用武器 日本刀薙刀鎖鎌
発生国 日本の旗 日本
発生年 戦国時代
創始者 駒川太郎左衛門尉国吉
源流 新陰流
主要技術 剣術薙刀術鎖鎌術
テンプレートを表示

流祖は駒川改心(駒川太郎左衛門尉国吉)。長野業正に仕え上泉信綱より新陰流を得たとされる。第2代の桜田貞国(桜田次郎左衛門貞国)が二十年間諸国を武者修行し十手術小太刀術鎖鎌などを加え、流名を駒川改心流と称した。[1]のち貞国の末孫は竜王新村の郷士となり藤井三右衛門と称し、代々当流を指南した。この流儀が三右衛門の養子となった藤井右門の弟子、小島平吉が富山藩に至り、藩士加藤信吉に印可し同藩に伝えられた。[2]

一般には剣術流派として知られるが、江戸時代、富山藩の藩校廣徳館では剣術流派としてではなく、柔術流派のひとつとして指導されていた。[3][注 1]

当流では、明和事件で磔刑にされた藤井右門が駒川改心流の小太刀術を修めていたため駒川改心流が各藩から疎まれ、流派名を新陰流としたこともあったと口伝されている。[4]

現在も幾人か継承者がおり、埼玉県では黒田鉄山が指導している。

由来

編集

元祖国吉は、母親が我が子を愛撫しながら、子の口から流れる涎れをすくう有様を見て閃きを感受し、刻苦精励悟得した技を「涎賺(ヨダレスカシ)」と称し、改心流とした。[5] 始祖貞国は、さらに十手術小太刀術鎖鎌術三ツ道具しころ薙刀術等の術を加え、特に短い武器で剣の勝負に利ある秘法を悟得し、流名を駒川改心流と称した。[6]

表中太刀

編集
  • 一本目 涎賺
  • 二本目 切上
  • 三本目 目附
  • 四本目 足切
  • 五本目 附込
  • 六本目 龍段返

表実手

編集
  • 一本目 肱落
  • 二本目 肱留
  • 三本目 肱柄
  • 四本目 肱車
  • 五本目 真向
  • 六本目 切落
  • 七本目 一天
  • 八本目 附行
  • 九本目 八天
  • 十本目 滝流
  • 十一本目 燕返
  • 十二本目 留合

小太刀(影小太刀)[注 2]

編集
  • 一本目 手賺
  • 二本目 横合
  • 三本目 捕手
  • 四本目 砂巻
  • 五本目 龍頭
  • 六本目 引抜
  • 七本目 一文字
  • 八本目 追行
  • 九本目 横真向
  • 十本目 腹力
  • 十一本目 霞刀
  • 十二本目 太刀霞

表薙刀

編集
  • 一本目 陰之薙
  • 二本目 陽之薙
  • 三本目 内挽
  • 四本目 外挽
  • 五本目 飛違
  • 六本目 勝色

両刀居合詰(二刀)

編集
  • 一本目 柄返
  • 二本目 柄払
  • 三本目 三方
  • 四本目 胸当
  • 五本目 柄摧
  • 六本目 太刀色
  • 七本目 浪返
  • 八本目 柄当
  • 九本目 忍打
  • 十本目 行合
  • 十一本目 切合
  • 十二本目 大落

奥三ッ太刀(裏太刀)

編集
  • 一本目 飛変
  • 二本目 柄車
  • 三本目 目附返
  • 四本目 切先返
  • 五本目 切返
  • 六本目 柄返
  • 七本目 陽剣
  • 八本目 陰剣
  • 九本目 神当

奥薙刀

編集
  • 一本目 天空摧
  • 二本目 遠近
  • 三本目 佩楯賺
  • 四本目 射向賺
  • 五本目 佩楯返
  • 六本目 大胴賺
  • 七本目 上段霞
  • 八本目 中段払
  • 九本目 下段返
  • 十本目 水車
  • 一本目 左留
  • 二本目 手返
  • 三本目 小崩
  • 四本目 表垣
  • 五本目 裏垣
  • 六本目 剣之峯
  • 七本目 千鳥
  • 八本目 流剣
  • 九本目 表搦
  • 十本目 裏搦

鎖鎌(八重鎖鎌[注 4]

編集
  • 一本目 柄縛
  • 二本目 真車
  • 三本目 飛竜
  • 四本目 丸走
  • 五本目 潜竜
  • 六本目 村雲
  • 七本目 飛玉
  • 八本目 神通
  • 九本目 虎風
  • 十本目 水月
  • 十一本目 天狗走
  • 十二本目 竜巻

表三ツ道具(突棒 刺又 袖搦)[8][注 5]

編集
  • 一本目 乗合
  • 二本目 引落
  • 三本目 浪合
  • 四本目 大賺
  • 五本目 鎧引

奥三ツ道具[注 6]

編集

奥太刀(大奥中太刀)

編集
  • 一本目 右定剣
  • 二本目 左定剣
  • 三本目 右心剣
  • 四本目 左心剣
  • 五本目 勝心剣
  • 六本目 四心剣

奥儀

編集
  • 一本目 利当剣
  • 二本目 地当剣
  • 三本目 相前
  • 四本目 明王
  • 五本目 勝身
  • 六本目 無心剣
  • 七本目 鐘木
  • 八本目 笹折
  • 九本目 露之位
  • 十本目 鉄心

参考文献

編集
  • 黒田鉄山『剣術精義』壮神社 1980年
  • 黒田鉄山『武術談義』 壮神社 2003年
  • 黒田鉄山『気剣体一致の「改」』BABジャパン 2000年
  • 黒田鉄山『鉄山に訊け』(月��秘伝連載)
  • 黒田泰治『剣術教書』三益社 1967年
  • 富山市役所『富山市史』1909年
  • 富山市史編さん委員会 編『富山市史 通史 上巻』富山市 1987年
  • 富山県公文書館『とやまスポーツ物語』2020年
  • 石黒 光祐『富山藩における武術教育に関する一考察』(武道学研究1996年)
  • 石黒 光祐『富山藩における武術教育II―四心多久間見日流和について―』(武道学研究1997年)
  • 空道館追悼記編集委員会『一隅を照らす 万象清水敏之の生涯』空道館 1984年
  • 『諸芸雑志』富山県立図書館蔵
  • 『武技略伝』富山県立図書館蔵

注釈

編集
  1. ^ 富山藩十代藩主前田利保の代(文政6年・1823年)に廣徳館の柔術師範として、改心流剣術と天神眞楊流柔術の鈴木伴次郎を採用したことによる誤認と思われる。『富山藩における武術教育に関する一考察』『富山藩における武術教育II―四心多久間見日流和について―』
  2. ^ 元の手合名は実手と同名『武技略伝』『剣術精義』p208
  3. ^ 『剣術教書』p.119の図では分銅実手になっている。
  4. ^ 『剣術教書』p.119の図では全長1尺8寸、刃2寸5分、鎖長9尺、玉重25匁になっている。
  5. ^ 『剣術教書』に型名記述なし
  6. ^ 『武技略伝』『諸芸雑志』『剣術教書』に型名記述なし
  7. ^ 『武術談義』p.37に「鎖鎌、三ッ道具―表と裏―、小搦、そして極意の型」とある。『武技略伝』『諸芸雑志』『剣術教書』等に型名記述なし
  8. ^ 『剣術教書』に型名記述なし

出典

編集
  1. ^ 『気剣体一致の「改」』p16
  2. ^ 『富山市史』p158~160『一隅を照らす 万象清水敏之の生涯』p127
  3. ^ 『富山市史 通史 上巻』p1341『とやまスポーツ物語』p3
  4. ^ 『剣術精義』p24『気剣体一致の「改」』p16『鉄山に訊け』第52回(月刊秘伝2010年4月号p121)
  5. ^ 『一隅を照らす 万象清水敏之の生涯』p99
  6. ^ 『一隅を照らす 万象清水敏之の生涯』p101,p127
  7. ^ 『剣術教書』p182
  8. ^ 『武技略伝』より

外部リンク

編集