逆鱗(げきりん)とは、伝説上の神獣である「竜(龍)」の81枚のうろこのうち、の下(喉元)にあって1枚だけ逆さに生えているとされる鱗のことをいう。当記事においては、主に「逆鱗」を用いた慣用表現について述べる。

由来と概要

編集

「竜」は、元来人間に危害を与えることはないが、喉元の「逆鱗」に触れられることを非常に嫌うため、これに触られた場合には激昂し、触れた者を即座に殺すとされた。このため、「逆鱗」は触れてはならないものを表現する言葉となり、帝王(主君)の激怒を呼ぶような行為を指して、「逆鱗にれる」と比喩表現された。

この故事をもとに、現代では、「逆鱗に触れる」として広く目上の人物の激怒を買う行為を指すようになり、また「逆鱗」が目上の人物の怒りそのものを指す言葉として用いられることもある。「逆鱗に触れる」を、漢語を使って「嬰鱗えいりん」とも言うが、一般会話においてはほとんど使用されない。

に障る」行為をする事としばしば混同される。また、友人や後輩、部下などを怒らせた時に使うのも本来は誤用である。

出典

編集

この故事の出典は、『韓非子』の「説難(ぜいなん)」篇であり、臣下が君主を説得することの困難さについて述べた以下のくだりにある。

白文
夫龍之爲蟲也 柔可狎而騎也 然其喉下有逆鱗徑尺 若人有嬰之者 則必殺人 人主亦有 逆鱗 說者能無嬰人主之逆鱗 則幾矣
書下し
れ竜のむしたるや、じゅうなるときはれてるべきなり。しかれども喉下こうかに逆鱗の径尺けいしゃくあり、し人これるる者有らば、すなわち必ず人を殺す。人主じんしゅた逆鱗有り。説者ぜいしゃく人主の逆鱗に嬰るること無くんば、則ちかからん。
大意
竜という生きものは、穏やかな時には、馴染めば(背中に)またがる事もできるものだ。しかし、竜の喉元には鱗が逆さに生えた部分があり、これに触れる者がいると、(竜は怒り)その者をすぐに間違いなく殺してしまう。君主にも同じように逆鱗がある。(臣下の)発言者は、(具申の際に)自ら君主の逆鱗に触れるようなことがなければ、(上手くいく結果が)近いものである。

その他

編集

この故事が生まれた背景には、中華圏においては、君主の象徴(シンボル)として「竜」が用いられていたことがある。シンボルとして描かれる竜の爪指の数は異なっており、帝王(皇帝)は5本、冊封された王は4本ないし3本であった。

関連項目

編集
  • 中国の竜
  • - 中国語に「打蛇打七寸」という語がある。この語は、頭から7寸の位置に蛇の急所があるとされた事から来ている。