訓詁学
訓詁学(くんこがく)または訓詁とは、主に儒学の下位分野で、儒教の経典(経書)に出てくる難解な語句の意味を解釈・説明する行為をさす。具体的には、経典の注釈書を著したり、経典の言語(古代漢語)の辞書を編纂したりする行為をさす。
概要
編集訓詁という行為は、古代の言語を解釈することである。もともとは「訓」や「詁」「故」とだけ使われていたが、後に「訓詁」「訓故」「詁訓」「故訓」などと使われた。日本語漢字の訓読みの「訓」もこれに由来する。
典型的には「A、B也」「A者B也」(AとはBという意味である)という形をとる。また一致する音声で解釈を施すものを「声訓」と呼び、古くから行われていた。「徳、得也」「政、正也」「仁、人也」といったものである。
後漢の古文学において特に発展し、漢から魏晋南北朝時代、唐、宋初において隆盛したので漢唐訓詁学の名がある。漢唐訓詁学は宋明理学と対比される[1]。宋明理学においても解釈は行われたが、漢唐までと異なり、単なる解釈でなく独自の思想体系に当てはめて解釈していた。清代の考証学は、そのような宋明理学を否定して、漢唐訓詁学の復興を目指した。
注釈書
編集→「注疏」も参照
辞書
編集→「字書」も参照
訓詁学の辞書のことを、「訓詁書」「訓詁の書」という。または広義の「字書」ともいう。20世紀の言語学者河野六郎は「義書」という呼称を提唱した[2]。主な訓詁書(義書)として、漢代前後に編纂された『爾雅』『広雅』『方言』『釈名』といったものがある。
清代の考証学においては、これらの訓詁書が重要視され、訓詁書を研究する書物が多数書かれた。その例として、邵晋涵『爾雅正義』、郝懿行『爾雅義疏』、王念孫『広雅疏証』、戴震『方言疏証』、畢沅『釈名疏証』、王先謙『釈名疏証補』がある。
関連項目
編集関連文献
編集- 洪誠 著 / 森賀一恵、橋本秀美 共訳『訓詁学講義―中国古語の読み方』アルヒーフ、すずさわ書店、2004年。ISBN 9784795401792。
脚注
編集- ^ 堀池信夫「鄭玄学の展開」『三國志研究』7、三国志学会、2012年。2頁。
- ^ 矢羽野隆男「中学校・高等学校国語科教育における漢和辞典活用の指導法(字形・字音) : 新学習指導要領「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の観点から」『四天王寺大学紀要』54、四天王寺大学、2012年。249頁。