船橋駅
船橋駅(ふなばしえき)は、千葉県船橋市本町七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。
船橋駅 | |
---|---|
南口側(2019年12月) 奥が旧西武船橋店 | |
ふなばし Funabashi | |
下は京成船橋駅 | |
所在地 | 千葉県船橋市本町七丁目1 |
所属事業者 | |
乗換 | 京成船橋駅(京成電鉄本線) |
概要
編集当駅は中核市最大の人口を誇る船橋市の中心駅であり、駅南側には市の中心市街地が広がる。西隣の西船橋駅と並ぶ千葉県内の鉄道交通の要所となっている。東日本旅客鉄道(JR東日本)の総武本線を走行する横須賀・総武快速線(総武線快速)、中央・総武緩行線(総武線各駅停車)、東武鉄道の東武野田線、接続路線である京成電鉄の京成本線を含めると3社4路線が乗り入れている。周辺は駅が密集しており、相互乗換駅[注釈 1]である京成電鉄の京成船橋駅を始め、大神宮下駅、海神駅、東葉高速鉄道の東海神駅、東武鉄道の新船橋駅が全て当駅から半径約1.5キロメートル圏内に位置している。1日の平均乗車人員は京成電鉄を合わせると565,536人[1][利用客数 1]であり、西船橋駅や常磐線の柏駅と共に千葉県屈指のターミナル駅である。特に相互乗換駅である京成船橋駅(京成本線)との乗り換えに利用されることが多い。
船橋市は県都「千葉」に対して、商都「船橋」との形容もあるほど商業が盛んである[2]。中世には海老川河口の港として、近世には佐倉街道(成田街道)、房総往還(千葉街道)・御成街道(東金街道)、成田山参拝客の休憩地としての交通の要所、宿場町「船橋宿」(間宿)として栄えた。近代になると、川端康成の書いた小説に『船橋は兵隊の町』と書かれている通り軍都「習志野」の近郊都市として、兵隊・軍属相手の産業が発達し、兵站物資の集積地・流通地として栄える。また、都市部では、東京の近郊都市として近代化が進み、電気・通信・交通・医療などの各方面のインフラが整備され、花輪や宮本などの海岸部には高級別荘地として山崎別荘(凌雲荘)が造成された。第二次世界大戦直後、戦災を免れた上に物資の集散地であったことから、闇市が隆盛を極め「日本の上海」という異名を持つ[3]。これらの歴史的要因から、当駅は商都および交通の要所としての面影を現代に残している[注釈 2]。
駅からの主な動線整備としては駅北口および駅南口に各主要施設を結ぶ歩行者デッキ(ペデストリアンデッキ)が整備されており、大規模な駅前デッキ網として知られる。更に船橋駅南口再開発事業によって船橋駅南口駅ビル(シャポー船橋)の建設工事に合わせたペデストリアンデッキの延伸整備も行われた[新聞 1]。駅周辺にはJR東日本ホテルメッツ船橋、船橋グランドホテルなどの宿泊施設があるため、ビジネス利用や観光拠点としても適している[4]。
当駅には駅ビルのシャポー船橋、北口には東武百貨店、イトーヨーカドーなどが立地しており、南口にはネクスト船橋、船橋フェイスビル、ビックカメラ船橋駅FACE店、ダイソーギガ船橋店(売り場面積世界最大)など駅周辺に大型店舗が多数林立しているため、昼夜問わず多くの人で賑わい、柏駅や千葉駅周辺と並ぶ県内有数の繁華街となっている。
駅周辺は船橋駅南口第一地区第一種市街地再開発事業のような都市再開発事業が進んでいる[5]。
乗り入れ路線
編集JR東日本の総武本線と、東武鉄道の野田線が乗り入れ、接続駅となっている。
- JR東日本:各線(後述)
- 東武鉄道: 野田線(東武アーバンパークライン) - 駅番号「TD 35」
JR総武本線は、快速線を走る総武快速線と、緩行線を走る中央・総武線各駅停車の2系統に加え、一部の特急列車(あずさ・富士回遊(河口湖方面のみ)・しおさい・新宿わかしお・新宿さざなみ)も停車する。東武野田線は当駅が終点となっている。
- 総武線(快速):急行線を走行する総武本線の近距離電車。横須賀線および外房線、成田線、鹿島線、更に内房線への直通運転も実施している。 - 駅番号「JO 25」
- 総武線(各駅停車):緩行線を走行する総武本線の近距離電車。平日の朝夕ラッシュ時のみ地下鉄東西線へ直通する列車も運行。 - 駅番号「JB 31」
乗換駅
編集駅南側には京成電鉄「京成船橋駅」があり、乗り換えが可能である。全優等列車・有料特急(モーニングライナー・イブニングライナー)が停車する。JR船橋駅・京成船橋駅間接続および東武船橋駅・京成船橋駅間接続の連絡定期券が発売されている。
歴史
編集- 1894年(明治27年)7月20日:総武鉄道(初代)の駅として開業[6][7]。旅客・貨物扱い開始。
- 1907年(明治40年)9月1日:鉄道国有法により買収され、帝国鉄道庁の駅となる[6]。
- 1923年(大正12年)12月27日:北総鉄道(初代)船橋線(船橋駅 - 柏駅間)が開業[8][7]。
- 1929年(昭和4年)
- 1934年(昭和9年)4月3日:総武鉄道海神線営業廃止[8]。
- 1944年(昭和19年)3月1日:陸上交通事業調整法に基づき、東武鉄道が総武鉄道を吸収合併[8]。
- 1948年(昭和23年)4月16日:東武鉄道船橋線を野田線に統合[8]。
- 1952年(昭和27年)
- 1967年(昭和42年)
- 1970年(昭和45年)9月27日:国鉄船橋駅が高架駅となる[9]。
- 1972年(昭和47年)
- 1974年(昭和49年)10月1日:国鉄船橋駅の貨物扱い廃止[7]。
- 1977年(昭和52年)10月7日:国鉄船橋駅北口広場が使用を開始[11]。東武百貨店船橋店開業[11]。
- 1980年(昭和55年)12月17日:東武船橋駅が高架駅となる[8]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[6]。
- 1990年(平成2年)11月26日:北口地下駐車場を開設[新聞 3]。
- 1992年(平成4年)
- 1996年(平成8年)7月20日:JRの駅構内に盲導鈴を設置[新聞 5]。
- 2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 1]。
- 2003年(平成15年)4月17日:JR船橋駅南口再開発ビル「Face」開館[新聞 6]。
- 2007年(平成19年)
- 2011年(平成23年)7月23日:東武鉄道の番線表記が変更。
- 2014年(平成26年)3月22日:東武鉄道でホームドアの使用を開始[報道 3][新聞 7]。
- 2016年(平成28年)
- 2018年(平成30年)
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)4月9日:東武鉄道の定期券発売所が営業を終了[13]。
- 2022年(令和4年)
駅構造
編集JR東日本
編集JR 船橋駅 | |
---|---|
南口側(2012年5月) | |
ふなばし Funabashi | |
所在地 | 千葉県船橋市本町七丁目1-7 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
電報略号 | ハシ |
駅構造 | 高架駅[7] |
ホーム | 2面4線[7] |
乗車人員 -統計年度- |
[JR 1]125,534人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1894年(明治27年)7月20日[6] |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | ■総武線(快速)[* 1] |
駅番号 | JO25 |
キロ程 | 23.2 km(東京起点) |
◄JO 24 市川 (7.8 km) (3.5 km) 津田沼 JO 26► | |
所属路線 | ■総武線(各駅停車)[* 1] |
駅番号 | JB31 |
キロ程 |
23.2 km(東京起点) 千葉から16.0 km |
◄JB 30 西船橋 (2.6 km) (1.8 km) 東船橋 JB 32► | |
備考 | |
島式ホーム2面4線を有する高架駅で、みどりの窓口・Suica対応自動改札機・指定席券売機および改札内コンコース - ホームを結ぶエスカレーター・エレベーターが設置されている。
船橋営業統括センター所在駅で所長兼駅長が配置された直営駅であり、総武線の市川駅 - 東船橋駅間および武蔵野線の西船橋駅 - 新八柱駅間を当統括センターの管理エリアとしている。シャポー口というICカード専用改札があり、6時30分から22時20分まで利用可能。
のりば
編集番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | 総武線(各駅停車) | 西行 | 西船橋・秋葉原・中野方面 |
2 | 東行 | 幕張・稲毛・千葉方面 | |
3 | 総武線(特急・快速) | 上り | 錦糸町・東京・横浜方面 |
4 | 下り | 津田沼・千葉・ 成田空港方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 平日の朝夕に限り、1・2番線には西船橋駅経由で東京メトロ東西線と直通運転する電車も停車する[注釈 4]。
- 3・4番線の特急列車については、2024年3月16日以降は「成田エクスプレス」を除く全列車が停車する。「あずさ」、「新宿さざなみ」(土休日のみ)、「新宿わかしお」(土休日のみ)については以前から停車していたが、「しおさい」は従来土休日1往復のみ停車していた。
発車メロディ
編集緩行線ホームでは東洋メディアリンクス[15]、快速線ホームではテイチク[16]制作の発車メロディを使用している。
1 | Verde Rayo | |
---|---|---|
2 | Gota del vient | |
3 | あざみ野 V1 | |
4 | ホリディ V2 |
-
西武船橋店閉店前およびシャポー船橋南館オープン前の南口側
-
北口ペデストリアンデッキ
-
南口(2019年12月)
-
中央改札(2023年5月)
-
Shapo改札(2023年5月)
-
1・2番線(各駅停車)ホーム(2023年5月)
-
3・4番線(快速)ホーム(2023年5月)
東武鉄道
編集東武 船橋駅 | |
---|---|
北口側(2009年3月) | |
ふなばし Funabashi | |
◄TD 34 新船橋 (1.4 km) | |
所在地 | 千葉県船橋市本町七丁目1-1 |
駅番号 | TD35 |
所属事業者 | 東武鉄道 |
所属路線 | ■野田線(東武アーバンパークライン) |
キロ程 | 62.7 km(大宮起点) |
電報略号 | ハシ |
駅構造 | 高架駅[7] |
ホーム | 1面2線[7] |
乗降人員 -統計年度- |
[東武 1]112,702人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1923年(大正12年)12月27日[8][7] |
備考 | 業務委託駅[8] |
東武鉄道の駅はJRの駅に隣接している東武百貨店の2階に島式ホーム1面2線を有する高架駅[7]。東武野田線の終着駅である。改札はJRとは別で、連絡改札はない。改札内外にエスカレーターとエレベーターが設置されている。2014年度計画では、駅のリニューアルを予定している[報道 11]。 東武鉄道全駅の中で最も海に近い駅である。
東武船橋駅管区として、当駅 – 新柏駅間の各駅を統括管理している[17]。
のりば
編集番線 | 路線 | 行先[18] |
---|---|---|
1・2 | 東武野田線 | 柏・大宮方面 |
- 2016年10月1日より、発車メロディが「東武百貨店船橋店開店メロディ」に変更された[報道 6]。
- 2011年ごろまでは番線がJRと通し番号で5・6番線と案内されていた。
- 2014年3月22日からホームドアの供用が開始された(東武では広告や駅の放送などで「ホーム柵」と案内される)[報道 3]。既存駅に後から整備するケースは千葉県内で初めてのケースとなり、東武鉄道としても全線を通じ初の導入となった(ただし東武鉄道が管理する駅の他事業者の路線のホームとしては東上線和光市駅の東京メトロ有楽町線・副都心線の発着ホームに設置されたものが2012年7月7日から供用開始されており、こちらが初となる)。総工費は約1億9600万円で、国と船橋市が3分の1ずつ補助した。併せて、LED照明とコンコースのリニューアル(トイレの改良)がされた[報道 12]。
-
東武改札口(2016年5月)
-
東武のりば(2007年12月)
-
ホームドアが設置されたホーム(2015年2月)
利用状況
編集年度別1日平均乗降人員
編集近年の1日平均乗降人員の推移は下表の通りである(JRは除く)。
年度 | 東武鉄道 | ||
---|---|---|---|
1日平均 乗降人員 |
増加率 | 出典 | |
1998年(平成10年) | 102,351 | ||
1999年(平成11年) | 100,809 | −1.5% | |
2000年(平成12年) | 103,456 | 2.6% | |
2001年(平成13年) | 104,340 | 0.9% | |
2002年(平成14年) | 102,677 | −1.6% | |
2003年(平成15年) | 102,752 | −1.5% | |
2004年(平成16年) | 102,440 | −0.3% | |
2005年(平成17年) | 103,895 | 1.4% | |
2006年(平成18年) | 105,335 | 1.4% | |
2007年(平成19年) | 107,766 | 2.3% | |
2008年(平成20年) | 108,530 | 0.7% | |
2009年(平成21年) | 108,017 | −0.5% | |
2010年(平成22年) | 107,712 | −0.3% | |
2011年(平成23年) | 107,418 | −0.3% | |
2012年(平成24年) | 111,239 | 3.6% | |
2013年(平成25年) | 113,653 | 2.2% | [東武 3] |
2014年(平成26年) | 112,000 | −1.5% | [東武 4] |
2015年(平成27年) | 113,347 | 1.2% | [東武 5] |
2016年(平成28年) | 114,470 | 1.0% | [東武 6] |
2017年(平成29年) | 115,566 | 1.0% | [東武 7] |
2018年(平成30年) | 116,001 | 0.4% | [東武 8] |
2019年(令和元年) | 114,868 | −1.0% | [東武 9] |
2020年(令和 | 2年)89,646 | −22.0% | [東武 10] |
2021年(令和 | 3年)98,586 | 10.0% | [東武 11] |
2022年(令和 | 4年)107,773 | 9.3% | [東武 12] |
2023年(令和 | 5年)112,702 | 4.6% | [東武 1] |
年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)
編集年度[備考 1]全体の乗車人員を365(閏日が入る年度は366)で除して1日平均乗車人員を求めている。
年度 | 総武鉄道(初代) / 国鉄 |
北総鉄道 / 総武鉄道(2代) |
出典 |
---|---|---|---|
1897年(明治30年) | 548 | 未 開 業 |
[県統計 1] |
1898年(明治31年) | 292 | [県統計 2] | |
1900年(明治33年) | 349 | [県統計 3] | |
1901年(明治34年) | 361 | [県統計 4] | |
1905年(明治38年) | 338 | [県統計 5] | |
1906年(明治39年) | 364 | [県統計 6] | |
1907年(明治40年) | 271 | [県統計 7] | |
1908年(明治41年) | 437 | [県統計 8] | |
1909年(明治42年) | 426 | [県統計 9] | |
1910年(明治43年) | 443 | [県統計 10] | |
1911年(明治44年) | 508 | [県統計 11] | |
1912年(大正元年) | 508 | [県統計 12] | |
1913年(大正 | 2年)529 | [県統計 13] | |
1914年(大正 | 3年)553 | [県統計 14] | |
1915年(大正 | 4年)580 | [県統計 15] | |
1916年(大正 | 5年)584 | [県統計 16] | |
1917年(大正 | 6年)573 | [県統計 17] | |
1918年(大正 | 7年)662 | [県統計 18] | |
1919年(大正 | 8年)825 | [県統計 19] | |
1920年(大正 | 9年)978 | [県統計 20] | |
1921年(大正10年) | 1,110 | [県統計 21] | |
1922年(大正11年) | 1,163 | [県統計 22] | |
1923年(大正12年) | 1,465 | [備考 2]6 | [県統計 23] |
1924年(大正13年) | 1,690 | 177 | [県統計 24] |
1925年(大正14年) | 1,774 | 196 | [県統計 25] |
1926年(昭和元年) | 1,765 | 192 | [県統計 26] |
1927年(昭和 | 2年)1,855 | 285 | [県統計 27] |
1928年(昭和 | 3年)1,726 | 327 | [県統計 28] |
1929年(昭和 | 4年)1,791 | 344 | [県統計 29] |
1930年(昭和 | 5年)1,751 | 353 | [県統計 30] |
1931年(昭和 | 6年)1,624 | 336 | [県統計 31] |
1932年(昭和 | 7年)1,566 | 315 | [県統計 32] |
1933年(昭和 | 8年)2,088 | 319 | [県統計 33] |
1934年(昭和 | 9年)2,851 | 326 | [県統計 34] |
1935年(昭和10年) | 3,081 | 345 | [県統計 35] |
1936年(昭和11年) | 3,079 | 370 | [県統計 36] |
年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)
編集近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。
年度 | 国鉄 / JR東日本 |
東武鉄道 | 出典 |
---|---|---|---|
1953年(昭和28年) | 19,680 | [県統計 37] | |
1954年(昭和29年) | 20,281 | [県統計 38] | |
1955年(昭和30年) | 27,544 | [県統計 39] | |
1956年(昭和31年) | 30,798 | [県統計 40] | |
1957年(昭和32年) | 33,668 | [県統計 41] | |
1958年(昭和33年) | 34,837 | [県統計 42] | |
1959年(昭和34年) | 37,837 | [県統計 43] | |
1960年(昭和35年) | 41,084 | [県統計 44] | |
1961年(昭和36年) | 43,869 | [県統計 45] | |
1962年(昭和37年) | 48,494 | [県統計 46] | |
1963年(昭和38年) | 52,122 | [県統計 47] | |
1964年(昭和39年) | 56,400 | [県統計 48] | |
1965年(昭和40年) | 59,028 | [県統計 49] | |
1966年(昭和41年) | 62,987 | [県統計 50] | |
1967年(昭和42年) | 66,505 | [県統計 51] | |
1968年(昭和43年) | 69,512 | [県統計 52] | |
1969年(昭和44年) | 71,465 | [県統計 53] | |
1970年(昭和45年) | 76,013 | [県統計 54] | |
1971年(昭和46年) | 77,804 | [県統計 55] | |
1972年(昭和47年) | 93,217 | [県統計 56] | |
1973年(昭和48年) | 105,812 | [県統計 57] | |
1974年(昭和49年) | 117,172 | [県統計 58] | |
1975年(昭和50年) | 116,860 | [県統計 59] | |
1976年(昭和51年) | 121,364 | 16,517 | [県統計 60] |
1977年(昭和52年) | 123,488 | 37,752 | [県統計 61] |
1978年(昭和53年) | 127,563 | 38,711 | [県統計 62] |
1979年(昭和54年) | 128,756 | 38,445 | [県統計 63] |
1980年(昭和55年) | 129,525 | 39,586 | [県統計 64] |
1981年(昭和56年) | 132,773 | 40,737 | [県統計 65] |
1982年(昭和57年) | 130,957 | 20,124 | [県統計 66] |
1983年(昭和58年) | 131,906 | 42,201 | [県統計 67] |
1984年(昭和59年) | 135,370 | 43,485 | [県統計 68] |
1985年(昭和60年) | 134,854 | 44,503 | [県統計 69] |
1986年(昭和61年) | 135,862 | 45,611 | [県統計 70] |
1987年(昭和62年) | 138,874 | 47,261 | [県統計 71] |
1988年(昭和63年) | 150,801 | 49,316 | [県統計 72] |
1989年(平成元年) | 152,771 | 49,900 | [県統計 73] |
1990年(平成 | 2年)155,806 | 51,487 | [県統計 74] |
1991年(平成 | 3年)158,620 | 52,518 | [県統計 75] |
1992年(平成 | 4年)158,450 | 53,770 | [県統計 76] |
1993年(平成 | 5年)158,889 | 54,732 | [県統計 77] |
1994年(平成 | 6年)156,766 | 54,483 | [県統計 78] |
1995年(平成 | 7年)156,377 | 55,268 | [県統計 79] |
1996年(平成 | 8年)147,491 | 53,965 | [県統計 80] |
1997年(平成 | 9年)140,852 | 52,465 | [県統計 81] |
1998年(平成10年) | 135,467 | 51,196 | [県統計 82] |
1999年(平成11年) | 132,686 | 50,685 | [JR 2][県統計 83] |
2000年(平成12年) | 131,611 | 51,835 | [JR 3][県統計 84] |
年度別1日平均乗車人員(2001年以降)
編集年度 | JR東日本 | 東武鉄道 | 出典 |
---|---|---|---|
2001年(平成13年) | 131,728 | 52,121 | [JR 4][県統計 85] |
2002年(平成14年) | 131,009 | 51,343 | [JR 5][県統計 86] |
2003年(平成15年) | 131,702 | 51,432 | [JR 6][県統計 87] |
2004年(平成16年) | 131,514 | 51,288 | [JR 7][県統計 88] |
2005年(平成17年) | 131,579 | 51,856 | [JR 8][県統計 89] |
2006年(平成18年) | 132,972 | 52,476 | [JR 9][県統計 90] |
2007年(平成19年) | 135,611 | 53,461 | [JR 10][県統計 91] |
2008年(平成20年) | 136,365 | 53,866 | [JR 11][県統計 92] |
2009年(平成21年) | 135,560 | 53,607 | [JR 12][県統計 93] |
2010年(平成22年) | 134,705 | 53,466 | [JR 13][県統計 94] |
2011年(平成23年) | 133,774 | 53,368 | [JR 14][県統計 95] |
2012年(平成24年) | 134,366 | 55,256 | [JR 15][県統計 96] |
2013年(平成25年) | 136,575 | 56,450 | [JR 16][県統計 97] |
2014年(平成26年) | 135,322 | 55,659 | [JR 17][県統計 98] |
2015年(平成27年) | 137,173 | 56,316 | [JR 18][県統計 99] |
2016年(平成28年) | 138,004 | 56,878 | [JR 19][県統計 100] |
2017年(平成29年) | 139,109 | 57,476 | [JR 20][県統計 101] |
2018年(平成30年) | 138,950 | 57,719 | [JR 21][県統計 102] |
2019年(令和元年) | 137,842 | 57,165 | [JR 22][県統計 103] |
2020年(令和 | 2年)103,879 | 44,664 | [JR 23][県統計 104] |
2021年(令和 | 3年)109,860 | 49,126 | [JR 24][東武 11] |
2022年(令和 | 4年)119,230 | 53,694 | [JR 25][東武 12] |
2023年(令和 | 5年)125,534 | 56,226 | [JR 1][東武 1] |
- 備考
駅周辺
編集南側は船橋市の中心市街地である。駅のすぐ南側に京成船橋駅があり、駅南口には商店街が開けている。南口から京成船橋駅付近がその中心で、ほぼ終日人通り、車の通行量ともに多い。西船橋まで一駅という利便性で、京葉線や���蔵野線で東京ディズニーリゾートや幕張新都心などの沿岸地域にアクセスしやすい立地であり、公共交通機関も整っていることから観光客も多い。
京成船橋駅の駅舎が高架化により2007年11月17日に2階に移転したことで、ペデストリアンデッキから直接入ることができるようになった。ペデストリアンデッキと船橋フェイスビルにより京成線とJR線の駅舎が接続されている。南口付近ではかつて京成船橋駅が地上駅だったため駅前に踏切があり、周辺道路の慢性的な渋滞が問題となっていたが、2004年11月に上り線、2006年11月25日に下り線をそれぞれ高架部に移設したことで駅前の踏切が廃止され、渋滞が緩和した。
南口は再開発が行われており、2003年春には駅前の商店街の一部が前述の再開発ビルとなって生まれ変わった。JR船橋駅前南口から本町方面に伸びる船橋駅前商店会、船橋大神宮の門前町、宿場町として栄えた、船橋の中心に船橋本町通り商店街が位置し、銀行や証券会社が並んでいる。駅南東には在日本大韓民国民団千葉県船橋支部があり、周辺に韓国系の飲食店が集まる[19]。
一方、北側は住宅地に近く、かつて総武線が地上線だった時代に側線があったため、その土地を利用して駅舎の高架化後に開発が行われて整備されている。また、駅北口の道路は拡幅が進み、一部を除いて片側2車線となっている。
2015年5月時点において、当駅周辺はスーモの住みたい街ランキング(関東編)の居住都県別ランキング(千葉県民ランキング)において、3年連続1位に選出されている[20]。
2018年2月に駅直結の西武百貨店船橋店が閉店し、跡地には2028年3月に高さ193メートル、地上51階、地下1階の高層マンションが完成する予定となっている[21]。
駅周辺施設
編集駅舎内の施設(駅ナカ・駅ビル)
編集現行のシャポー船橋本館は2016年(平成28年)にJR東日本ホテルメッツ船橋を併設した10階建てのビルに建て替え(南館)、隣接する本館も改装された[報道 13]。本館・南館合わせて約94店舗の専門店を有する。当駅にあるNewDaysのうち中央改札横にある船橋店のみシャポーの駅ナカ店舗の扱いとなっている。
東武船橋駅はJR線の北側に隣接する東武百貨店の建物内にある。
- JR改札内
- シャポー船橋
- ベックスコーヒーショップ
- SWEETS BOX
- ピーターパンジュニア
- いろり亭きらく(そば・うどん)
- VIEW ALTTE
- シャポー船橋
- 改札外
- シャポー船橋
- 船橋生鮮市場
- シャポー船橋南館
- VIEW ALTTE
- みどりの窓口
- 指定席券売機
- 駅たびコンシェルジュ
北口(東武口)
編集-
北口周辺
-
北口駅前通り
南口(JR口)
編集-
船橋フェイスビル
-
南口駅前通り
バス路線
編集北口(東武口)バスターミナル
編集全て船橋新京成バスにより運行されている。なお、船51・(船52)・船53は2007年9月30日まで船橋バスによる運行であった。
のりば | 運行事業者 | 系統・行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 船橋新京成バス | 船51・船53:船橋グリーンハイツ[報道 14] | |
2 | 船35:山手ループ | ||
3 | |||
4 | |||
5 | |||
6 | 船03・深急01:鎌ヶ谷大仏 | ||
7 |
|
||
8 | 臨時:馬込霊園 | 彼岸時期のみ運行 |
南口(JR口)バスターミナル
編集以下の路線が南口にあるバスの乗り場から発着する。ただし、駅南側路線を走る京成バスシステムの折り返し便はすべて京成船橋駅終着になっており、船橋駅(南口)を終着とする路線はない。なお、駅南側路線のうち一部が京成船橋駅始発となっている。これらは京成船橋駅#バス路線を参照。なお、京成船橋駅の始発のりばは船橋駅の3番のりばという扱いとなっている。船橋駅を始発とする路線は京成船橋駅にも停車する。
古くは新京成電鉄も南口からのバス路線を有していた。
のりば | 運行事業者 | 系統・行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 京成バスシステム | 船71・船72:南船橋駅 | 「船72」の上りは朝のみ、下りは夜のみ運行 |
2 | |||
ちばグリーンバス | 深夜急行:京成佐倉駅 / 成田空港第2ターミナル | ||
空港連絡バス:羽田空港 | 早朝の空港行と深夜の空港発のみ発着 | ||
3 | 京成バスシステム | 京成船橋駅#バス路線を参照 |
隣の駅
編集※ 東日本旅客鉄道の特急「あずさ」等、各特急列車の隣の停車駅は列車記事を参照。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ “List of world's busiest stations(世界の乗降客数ランキング2015)”. Diary of a rail fan in Kansai,Japan. 2024年2月5日閲覧。
- ^ “平成28年度第5回定例記者会見資料(平成28年10月14日開催)”. 船橋市ホームページ. 2019年4月1日閲覧。
- ^ “総務省|一般戦災死没者の追悼|船橋市における戦災の状況(千葉県)”. 総務省. 2019年4月1日閲覧。
- ^ “JR船橋駅南口より徒歩1分「JR東日本ホテルメッツ 船橋」”. www.hotelmets.jp. 2019年4月1日閲覧。
- ^ “船橋駅南口再開発事業の概要”. 船橋市ホームページ. 2019年3月27日閲覧。
- ^ a b c d e 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月17日、16-19頁。
- ^ a b c d e f g h i 三好好三『総武線 120年の軌跡 東京・千葉を走る列車と駅のあゆみ』JTBパブリッシング、2014年3月1日、66-67頁。ISBN 9784533096310。
- ^ a b c d e f g h i 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 5号 東武鉄道② 東上本線・越生線・亀戸線・野田線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年9月12日、16-21頁。ISBN 9784023401358。
- ^ a b c d “船橋のできごと(昭和元年~昭和49年)”. 船橋市. 2016年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月29日閲覧。
- ^ 交通年鑑昭和48年度内「交通日誌」
- ^ a b “船橋のできごと(昭和50年~昭和63年)”. 船橋市. 2016年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月29日閲覧。
- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '93年版』ジェー・アール・アール、1993年7月1日、183頁。ISBN 4-88283-114-7。
- ^ “定期券発売所の営業時間変更および一部営業終了について” (PDF). 東武鉄道. 2021年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
- ^ “駅の情報(船橋駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2022年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
- ^ “カテゴリから探す”. 鉄道モバイル. スイッチ. 2024年8月24日閲覧。
- ^ “カテゴリから探す”. 鉄道モバイル. スイッチ. 2024年8月24日閲覧。
- ^ 東武鉄道営業部・運輸部・鉄道乗務員養成所「駅・乗務管区のあらまし」『鉄道ピクトリアル』第68巻第8号(通巻949号)、電気車研究会、2018年8月10日、44 - 45頁、ISSN 0040-4047。
- ^ “船橋駅 構内マップ”. 東武鉄道. 2023年10月1日閲覧。
- ^ 逢阪まさよし『「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街』駒草出版(インプレス)、2017年8月17日、219-260頁。「首都圏コリアンタウン列伝」
- ^ “「住みたい街ランキング2015(関東編) 居住都県別ランキング(千葉県民ランキング)」”. SUUMO(スーモ). 2015年5月15日閲覧。
- ^ “津田沼駅南口に52階タワマン モリシア建て替え 高さ187m、1100戸 31年完成予定<ちばライブ>”. 東京新聞. 2024年8月13日閲覧。
報道発表資料
編集- ^ “Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月24日閲覧。
- ^ 『PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブ 。2020年5月6日閲覧。
- ^ a b 『3月22日(土)より、野田線船橋駅ホームにて可動式ホーム柵の使用を開始します!』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2014年2月20日。オリジナルの2017年2月26日時点におけるアーカイブ 。2020年5月8日閲覧。
- ^ 『2016年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2015年12月18日、2頁。オリジナルの2018年6月12日時点におけるアーカイブ 。2020年5月6日閲覧。
- ^ 『2019年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2018年12月14日、3頁。オリジナルの2020年10月20日時点におけるアーカイブ 。2021年8月29日閲覧。
- ^ a b 『10月1日(土)より、東武アーバンパークライン 船橋駅の発車メロディを「東武百貨店船橋店開店メロディ」に変更します!』(PDF)(プレスリリース)東武百貨店/東武鉄道、2016年9月27日。オリジナルの2017年4月11日時点におけるアーカイブ 。2020年5月8日閲覧。
- ^ a b 『JR船橋駅直結 『シャポー船橋 南館』『ホテルメッツ船橋』 2018年2月9日(金)開業 ~2017年11月1日(水)よりホテル宿泊の予約受付を開始します~』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社/ジェイアール東日本都市開発/日本ホテル、2017年10月27日。オリジナルの2020年4月7日時点におけるアーカイブ 。2020年4月7日閲覧。
- ^ 『東武アーバンパークライン、急行運転の開始や最終列車の繰り下げ等大幅なダイヤ改正を2020年3月14日に実施』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2019年12月9日。オリジナルの2020年2月21日時点におけるアーカイブ 。2020年3月24日閲覧。
- ^ 『両国駅3番線にて「N'EX でテレワーク!」を実施します! ~臨時ホームと鉄道車両を活用したシェアオフィス実証実験~』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2020年11月18日、3頁。オリジナルの2020年11月18日時点におけるアーカイブ 。2020年11月18日閲覧。
- ^ a b 『JR東日本 駅たびコンシェルジュ船橋 開業のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社/びゅうトラベルサービス、2021年10月29日。オリジナルの2021年10月29日時点におけるアーカイブ 。2021年10月29日閲覧。
- ^ 『2014年度の鉄道事業設備投資計画 設備投資計画は総額322億円 東武アーバンパークラインの沿線価値向上施策を積極的に推進します』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2014年4月30日。オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブ 。2021年3月19日閲覧。
- ^ 『2013年度の鉄道事業設備投資計画 設備投資計画は総額288億円 〜安全・安定輸送対策工事として可動式ホーム柵整備に着手します〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2013年4月25日。オリジナルの2017年12月1日時点におけるアーカイブ 。2021年3月19日閲覧。
- ^ 『JR船橋駅南口駅ビル(仮称)の着工について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2014年12月11日。オリジナルの2017年10月27日時点におけるアーカイブ 。2020年5月8日閲覧。
- ^ 『船橋新京成バス 船橋グリーンハイツ線の東船橋駅乗入れ等運行経路の変更について(3/27〜)』(プレスリリース)新京成電鉄、2010年3月12日。オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ 。2023年7月24日閲覧。
新聞記事
編集- ^ 「シャポー船橋南館 完成」『日刊建設工業新聞』2018年2月9日。オリジナルの2021年3月7日時点におけるアーカイブ。2021年3月7日閲覧。
- ^ 「千鐡一の綺麗な駅 船橋駅の改築落成式」『交通新聞』交通協力会、1952年4月9日、2面。
- ^ 「市民待望のJR船橋駅北口地下駐車場きょうオープン 沿線で最も近代的な駅前広場に」『千葉日報』千葉日報社、1990年11月26日、4 - 5面。
- ^ 「JR船橋駅に26日びゅうプラザ開業」『交通新聞』交通新聞社、1992年2月4日、2面。
- ^ 「JR千葉支社 4駅にチャイム」『交通新聞』交通新聞社、1996年7月15日、1面。
- ^ 「船橋の新しい“顔” 再開発ビル「FaCe」 市民らが落成祝う」『千葉日報』千葉日報社、2003年4月17日、16面。
- ^ 「千葉県内初、既存駅にホーム柵 船橋駅の安全性向上へ 東武野田線」『千葉日報』千葉日報社、2014年2月22日。オリジナルの2021年3月7日時点におけるアーカイブ。2021年3月7日閲覧。
- ^ 「日々の彩り添える96店舗」『交通新聞』交通新聞社、2018年2月13日、1面。
- ^ 「別れ惜しみにぎわい 「地域で一番の店」「高齢者が不便に」 最終日300人が長い列 西武船橋店50年の歴史に幕」『千葉日報』2018年3月1日。オリジナルの2020年5月6日時点におけるアーカイブ。2021年8月29日閲覧。
- ^ 「東武野田線「急行」全線に拡大 2020年3月ダイヤ改正 終電は30分繰り下げ」『千葉日報』千葉日報社、2019年10月4日。オリジナルの2019年12月8日時点におけるアーカイブ。2020年3月24日閲覧。
利用状況に関する資料
編集- JR・私鉄の1日平均利用客数
- JR東日本の1999年度以降の乗車人員
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2023年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(1999年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2021年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2022年度) - JR東日本
- 東武鉄道の1日平均利用客数
- ^ a b c d 『駅別乗降人員 2023年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、10頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブ 。
- ^ “駅情報(乗降人員)”. 東武鉄道. 2024年7月30日閲覧。
- ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2014年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
- ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2015年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
- ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2016年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
- ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2017年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
- ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2018年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
- ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2019年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
- ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月8日閲覧。
- ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2021年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月8日閲覧。
- ^ a b 『駅別乗降人員 2021年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、10頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブ 。
- ^ a b 『駅別乗降人員 2022年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、10頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブ 。
- JR・私鉄の統計データ
- 千葉県統計年鑑
- ^ 明治30年
- ^ 明治31年
- ^ 明治33年
- ^ 明治34年
- ^ 明治38年
- ^ 明治39年
- ^ 明治40年
- ^ 明治41年
- ^ 明治42年
- ^ 明治43年
- ^ 明治44年
- ^ 大正元年
- ^ 大正2年
- ^ 大正3年
- ^ 大正4年
- ^ 大正5年
- ^ 大正6年
- ^ 大正7年
- ^ 大正8年
- ^ 大正9年
- ^ 大正10年
- ^ 大正11年
- ^ 大正12年
- ^ 大正13年
- ^ 大正14年
- ^ 昭和元年
- ^ 昭和2年
- ^ 昭和3年
- ^ 昭和4年
- ^ 昭和5年
- ^ 昭和6年
- ^ 昭和7年
- ^ 昭和8年
- ^ 昭和9年
- ^ 昭和10年
- ^ 昭和11年
- ^ 昭和29年
- ^ 昭和30年
- ^ 昭和31年
- ^ 昭和32年
- ^ 昭和33年
- ^ 昭和34年
- ^ 昭和35年
- ^ 昭和36年
- ^ 昭和37年
- ^ 昭和38年
- ^ 昭和39年
- ^ 昭和40年
- ^ 昭和41年
- ^ 昭和42年
- ^ 昭和43年
- ^ 昭和44年
- ^ 昭和45年
- ^ 昭和46年
- ^ 昭和47年
- ^ 昭和48年
- ^ 昭和49年
- ^ 昭和50年
- ^ 昭和51年
- ^ 昭和52年
- ^ 昭和53年
- ^ 昭和54年
- ^ 昭和55年
- ^ 昭和56年
- ^ 昭和57年
- ^ 昭和58年
- ^ 昭和59年
- ^ 昭和60年
- ^ 昭和61年
- ^ 昭和62年
- ^ 昭和63年
- ^ 平成元年
- ^ 平成2年
- ^ 平成3年
- ^ 平成4年
- ^ 平成5年
- ^ 平成6年
- ^ 平成7年
- ^ 平成8年
- ^ 平成9年
- ^ 平成10年
- ^ 平成11年
- ^ 平成12年
- ^ 平成13年
- ^ 平成14年
- ^ 平成15年
- ^ 平成16年
- ^ 平成17年
- ^ 平成18年
- ^ 平成19年
- ^ 平成20年
- ^ 平成21年
- ^ 平成22年
- ^ 平成23年
- ^ 平成24年
- ^ 平成25年
- ^ 平成26年
- ^ 平成27年
- ^ 平成28年
- ^ 平成29年
- ^ 平成30年
- ^ 令和元年
- ^ 令和2年
- ^ 令和3年
関連項目
編集外部リンク
編集- 駅の情報(船橋駅):JR東日本
- 船橋駅(駅情報) - 東武鉄道
- 船橋新京成バス 船橋駅北口
- シャポー船橋