秋山光條
明治時代の国学者
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2019年2月) |
秋山 光條(あきやま てるえ、天保14年(1843年)1月10日 - 明治35年(1902年)2月19日[1])は、幕末から明治時代の国学者。
経歴・人物
編集江戸南町奉行所同心秋山和光の子として江戸八丁堀に生まれ、のち神田旅籠町へ移る[1]。幼少期より学を好み平田銕胤・前田夏蔭に国学を学び、また歌文を能くした[1]。相川景見・矢野玄道・師岡正胤・権田直助・角田忠行・本居豊穎・井上頼圀・久保季茲・青柳高鞆・落合直亮などが師友として挙げられる[1]。明治元年(1868年)に神祇官の宣教使に任命され、『日要新聞』を刊行し、国体の発揚・人心の鼓舞をすすめた[1]。しかし、論議が激しくなったことで官省により新聞の発行停止を命じられた[1]。その後、寒川神社宮司、出雲大社少宮司、三島大社宮司、八坂神社宮司を歴任[1]。明治35年(1902年)には氷川神社宮司となった[1]。同年卒去[1]。墓所は谷中霊園[1]。著書に『祝詞要義』・『祭文集成』などがある[1]。従五位[1]。