神置村
日本の岐阜県羽島郡にあった村
神置村(かみおきむら)は、かつて岐阜県羽島郡に存在した村である。
かみおきむら 神置村 | |
---|---|
廃止日 | 1897年4月1日 |
廃止理由 |
合併 大佐野村、松本村、上中屋村、下中屋村、成清村、神置村 → 中屋村 |
現在の自治体 | 各務原市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 羽島郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
神置村役場 | |
所在地 | 岐阜県羽島郡神置村 |
ウィキプロジェクト |
村名は、明治8年の2村の合併の際、東間島村が熊野神社、西間島村が八幡神社を鎮守として対立したのを、両者を併置して和合させようとしたことによる。
歴史
編集- かつてこの地域は尾張国葉栗郡であったが、1586年(天正14年)の大洪水により木曽川の流れが大きく変わり、新たな木曽川の北岸の地域は羽栗郡に改称され、美濃国に編入された。
- 江戸時代、この地域は旗本坪内氏領であり、間嶋村と称した。実際には東と西では異なる村であり、その境界線ははっきりしていなかった。この二つの村の間は対立状態であった。
- 1872年(明治5年) - 大区小区制により、旧来の大佐野村、上中屋村、下中屋村、松本村、成清村とで、岐阜県第2大区1小区を形成する。
- 1874年(明治7年) - 住民の対立激化のため、羽栗郡は村の分轄を認め、東間島村と西間島村[1][2]に分離する。
- 1875年(明治8年) - 権令小崎利準の仲裁もあり、東間島村と西間島村が合併。神置村となる。
- 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法の制定により大区小区制は廃止。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により旧来の神置村が単独で村制施行し発足。
- 1897年(明治30年)4月1日[3] - 羽栗郡と中島郡が合併して羽島郡となる。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 松本村、上中屋村、下中屋村、大佐野村、成清村と合併し中屋村が発足。同日神置村廃止。
学校
編集- 村域に学校はなく、下中屋村の敬恪尋常小学校(現・各務原市立稲羽西小学校)に通学。